森林セラピー基地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森林セラピー基地の意味・解説 

森林セラピー基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 08:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森林セラピー基地(しんりんセラピーきち)は、既に定着していた「アロマセラピー」に準じて林野庁長官によって作られた造語で[1]、2005年に林野庁が発表した森林セラピー基地構想に基づき2006年から具体化された[1][2]「科学的エビデンスに持ち,予防医学的効果を目指す森林浴」が行える場所[1]

実施のための団体として特定非営利活動法人森林セラピーソサエティが設立され、癒し効果が科学的に評価された「森林浴効果」(=森林セラピー)があると認定された森林やウォーキングロードを持つ地域のことである。現在57の地域が認定されている。[3]

森林セラピー基地一覧

北海道エリア

地名 県名
鶴居村 北海道
津別町 北海道

東北エリア

地名 県名
深浦町 青森県
鹿角市 秋田県
岩泉町 岩手県
登米市 宮城県
小国町 山形県

関東エリア

地名 県名
上野村 群馬県
草津町 群馬県
甘楽町 群馬県
赤城自然園 群馬県
南房総市 千葉県
奥多摩町 東京都
檜原村 東京都
厚木市 神奈川県
山北町 神奈川県

中部エリア

地名 県名
津南町 新潟県
妙高市 新潟県
上松町 長野県
飯山市 長野県
信濃町 長野県
佐久市 長野県
木島平村 長野県
小谷村 長野県
山ノ内町 長野県
南箕輪村 長野県
阿智村 長野県
松川町 長野県
本巣市 岐阜県
山梨市 山梨県
甲府市 山梨県
富山市 富山県
上市町 富山県
津幡町 石川県
河津町 静岡県

近畿エリア

地名 県名
高島市 滋賀県
津市 三重県
吉野町 奈良県
高野町 和歌山県

中国・四国エリア

地名 県名
智頭町 鳥取県
新庄村 岡山県
飯南町 島根県
安芸太田町 広島県
神石高原町 広島県
山口市 山口県
津野町 高知県
梼原町 高知県

九州・沖縄エリア

地名 県名
うきは市 福岡県
八女市 福岡県
篠栗町 福岡県
豊前市 福岡県
大分市 大分県
水上村 熊本県
綾町 宮崎県
日南市 宮崎県
日之影町 宮崎県
霧島市 鹿児島県
国頭村 沖縄県

申請中の地域

地名 県名
岩手町 岩手県
宍粟市 兵庫県

(2014年4月現在)

脚注

  1. ^ a b c 宮崎良文, 李宙営, 朴範鎭, 恒次祐子, 松永慶子, 「自然セラピーの予防医学的効果」『日本衛生学雑誌』 2011年 66巻 4号 p.651-656, 日本衛生学会, doi:10.1265/jjh.66.651
  2. ^ 我が国初の『森林セラピー基地』等の認定について 平成18年4月18日 林野庁
  3. ^ 森林セラピー総合サイト 全国57の森”. 特定非営利活動法人森林セラピーソサエティ. 2014年4月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森林セラピー基地」の関連用語

森林セラピー基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森林セラピー基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森林セラピー基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS