筑西市立図書館 特色

筑西市立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 02:48 UTC 版)

特色

子育て支援

筑西市立図書館の子育て支援は、2001年(平成13年)度に明野町立図書館が開始したブックスタート事業に端を発する[56]。ブックスタートの開始について館報「花さき山」は「乳幼児期からのよりよい読書環境が、あかちゃんの未来にとってなによりも大切だと認識しているからです。」と記している[56]。明野町立図書館のブックスタートの取り組みは茨城県では初、日本国内でも早いほうに属し、更生保護女性会によるボランティア活動に大きな特色があった[97]。ブックスタートそのものについては、明野町立図書館の職員が2000年(平成12年)11月の関東ブロック公共図書館研修会の場で知り、その理念に感動して早速予算措置を講じたものであった[98]

ブックスタートの対象は5か月検診に訪れた乳児と保護者であり、「ブックスタートパック」と呼ばれる絵本入りのセットを直接手渡し、読み聞かせなどの活動を行う[99]。第1回のブックスタートでは参加した乳児全員が絵本に興味を示しそれを手に取り、図書館員に確かな手ごたえを感じさせたという[100]。2004年(平成16年)8月には関城町でもブックスタートが始まり、筑西市発足後の2005年(平成17年)4月に旧協和町域で、2006年(平成18年)8月に旧下館市域でも行われるようになったことで全市域が対象となった[14]。その後、週1回「ブックスタートクラブ」と称して絵本や紙芝居の読み聞かせを図書館ボランティアや図書館職員が行うようになった[11]

2017年(平成29年)7月には更に進んで「育児コンシェルジュ」を図書館に配置した[10]。3人いるコンシェルジュは全員が保育士幼稚園教諭の資格を持ち、保育所幼稚園での勤務経験を有する女性である[10][11]。コンシェルジュは交代で勤務し、経験をもとに育児相談や育児に役立つ施設の紹介をはじめ、育児本や児童書の紹介、読み聞かせといった活動を行う[10][11]。なおコンシェルジュは常駐ではなく、中央図書館は水・木・金曜日、明野図書館は火・木曜日の10時から14時30分まで児童書のコーナーに待機している[10][11]

司書体験

明野町立図書館時代の中学生の職場体験は、大学生や短大生の司書実習とほぼ同等のプログラムを提供していた[101]。これは「図書館としての義務と責任」を認識しての対応であり、開館前から雑巾がけ、返却図書の書架への排架と書架の整頓、新聞整理といった職員の日常業務を体験させていた[102]。その後、座学として公共図書館、明野町立図書館、本について講習を行い、カウンターなどの実務、レファレンスの理論と実践を体験させて終了となった[101]

2015年(平成27年)からはこどもの読書週間(4月23日5月12日)に合わせて中央図書館が小学生を対象に司書体験を行っている[103]。2016年(平成28年)5月5日に行われた体験活動では市内の小学生3人が、館内や閉架書庫の見学の後、図書館の仕組みと図書の請求記号の意味を学び、図書の貸し出し・返却業務、新着図書への透明保護フィルム貼りを体験した[103]


  1. ^ a b c d e f g h i 市長公室広報広聴課 編 2014c, p. 16.
  2. ^ a b c d e f g h i 茨城県図書館協会 編 2016, p. 13.
  3. ^ a b c d e f 茨城県図書館協会 編 2016, p. 15.
  4. ^ a b c 茨城県図書館協会 編 2016, p. 21.
  5. ^ a b c d e f 茨城県図書館協会 編 2016, p. 25.
  6. ^ 茨城県図書館協会 編 2016, p. 19.
  7. ^ a b c 白土 1992, p. 143, 150.
  8. ^ a b 白土 1992, p. 146, 150-151.
  9. ^ a b 市長公室広報広聴課 編 2014d, p. 13.
  10. ^ a b c d e f g h 吉江宣幸"育児の相談 図書館で 筑西「コンシェルジュ」配置 保育士が児童書など紹介、読み聞かせも"朝日新聞2017年7月2日付朝刊、茨城版25ページ
  11. ^ a b c d e 原田拓哉 (2017年7月6日). “広がれ子育て支援 筑西市、育児コンシェルジュを市立図書館に配置”. 東京新聞. 2017年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月7日閲覧。
  12. ^ 筑西市はどこの市町が合併して誕生したの?”. FAQ〜よくある質問集〜健康・福祉. 筑西市企画課 (2017年2月9日). 2017年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月31日閲覧。
  13. ^ ◎各種事務事業の取扱い(社会教育事業)について”. 合併協定項目の調整結果(協議結果) (2004年2月13日). 2017年8月31日閲覧。 “総務省「合併デジタルアーカイブ」によるアーカイブページ。”
  14. ^ a b c d e 図書館について>沿革”. 筑西市立図書館. 2017年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月1日閲覧。
  15. ^ 公共施設名称変更一覧表”. 筑西市. 2017年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月1日閲覧。
  16. ^ a b c d 各種事務事業の取扱い(社会教育事業)”. 下館市・関城町・明野町・協和町合併協議会の協議内容. 下館市・関城町・明野町・協和町合併協議会. 2017年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月1日閲覧。
  17. ^ 筑西市立中央図書館”. 筑西市立中央図書館. 2017年9月1日閲覧。 “Internet Archiveによる2009年4月15日時点のアーカイブページ。”
  18. ^ 筑西市立明野図書館 TOPページ”. 筑西市立明野図書館. 2017年9月1日閲覧。 “Internet Archiveによる2009年12月9日時点のアーカイブページ。”
  19. ^ a b 「本好き住民しわ寄せ 各地図書館、合併の余波」朝日新聞2005年4月28日付朝刊、茨城首都圏版31ページ
  20. ^ a b c d e 市長公室広報広聴課 編 2010, p. 14.
  21. ^ 図書館”. 観光・文化・スポーツ・学び. 中央図書館 (2010年2月8日). 2017年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月1日閲覧。
  22. ^ 筑西市立図書館”. 筑西市立図書館. 2017年9月1日閲覧。 “Internet Archiveによる2010年4月25日時点のアーカイブページ。”
  23. ^ よくある質問”. 筑西市立図書館. 2017年9月1日閲覧。 “Internet Archiveによる2011年8月17日時点のアーカイブページ。”
  24. ^ 筑西市議会広報委員会 編 2013, p. 3, 5.
  25. ^ 市長公室広報広聴課 編 2014a, p. 6.
  26. ^ 指定管理者業務実績シート”. 筑西市. 2017年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月1日閲覧。
  27. ^ 市長公室広報広聴課 編 2014b, p. 15.
  28. ^ a b 平成25年6月定例会(第2回)-06月05日”. 筑西市議会 会議録の検索と閲覧. 筑西市議会 (2013年6月5日). 2017年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月1日閲覧。
  29. ^ a b ご利用案内”. 筑西市立図書館. 2017年9月2日閲覧。
  30. ^ a b 三上 1998, p. 122.
  31. ^ a b 茨城県図書館協会 編 2016, p. 8.
  32. ^ a b 原子 1999, p. 82.
  33. ^ 大場あい「最新設備とおしゃれな閲覧席 土浦市立図書館」毎日新聞2017年12月1日付朝刊、茨城版22ページ
  34. ^ 茨城県図書館協会 編 2016, p. 58.
  35. ^ 茨城県図書館協会 編 1990, p. 3, 6.
  36. ^ a b 茨城県図書館協会 編 1990, p. 6.
  37. ^ 茨城県図書館協会 編 1990, pp. 7–8.
  38. ^ 茨城県図書館協会 編 1990, p. 7.
  39. ^ 「本を読んだら感想画 図書館で広がる傾向 鹿島・下館 今年からスタート 那珂湊・日立 恒例行事に」朝日新聞1988年8月22日付朝刊、茨城版
  40. ^ 「ステーションライブラリー、県内5駅に県教委が設置へ」朝日新聞1990年7月1日付、茨城版
  41. ^ 「図書館知ろうと下館市が学習会」朝日新聞1995年9月14日付朝刊、茨城版
  42. ^ 「下館市立図書館新築工事の起工式 鈴木良一市長らくわ入れ」朝日新聞1996年9月6日付朝刊、茨城版
  43. ^ a b c d e 「下館市立図書館が完成 24日に開館」朝日新聞1998年5月22日付朝刊、茨城版
  44. ^ a b c d 三上 1998, p. 125.
  45. ^ 原子 1999, pp. 85–86.
  46. ^ a b c d e f g h i 三上 1998, p. 128.
  47. ^ a b c 「下館市立図書館が工夫光り建築賞 第86回全国図書館大会」朝日新聞2000年10月31日付朝刊、茨城版30ページ
  48. ^ 「筑西市と立正大 連携し市民大学 来月20日から開講」朝日新聞2008年8月29日付朝刊、茨城版36ページ
  49. ^ a b c d 茨城県図書館協会 編 2012, p. 84.
  50. ^ 茨城県図書館協会 編 2012, pp. 84–86.
  51. ^ 大高茂樹 (2015年11月1日). “本の消毒機一般開放 筑西市立図書館 細菌除去、消臭効果も”. 茨城新聞. 2017年9月6日閲覧。 “Internet Archiveによる2016年6月23日時点のアーカイブページ。”
  52. ^ 三上 1998, p. 122, 125, 128.
  53. ^ 三輪 2006, p. 254.
  54. ^ a b 三輪 2006, p. 1.
  55. ^ 白土 1992, p. 146.
  56. ^ a b c 三輪 2006, p. 59.
  57. ^ a b 三輪 2006, p. 307.
  58. ^ 三輪 2006, p. 175, 302.
  59. ^ 三輪 2006, p. 175.
  60. ^ 三輪 2006, p. 185.
  61. ^ 三輪 2006, p. 186.
  62. ^ 三輪 2006, p. 188.
  63. ^ 三輪 2006, p. 300.
  64. ^ 三輪 2006, p. 56, 219.
  65. ^ 三輪 2006, p. 177, 305.
  66. ^ 三輪 2006, p. 1, 177, 200.
  67. ^ a b 三輪 2006, p. 177.
  68. ^ 三輪 2006, p. 56, 305.
  69. ^ a b 三輪 2006, p. 304.
  70. ^ 三輪 2006, p. 201, 306.
  71. ^ 三輪 2006, pp. 186–187.
  72. ^ a b 三輪 2006, pp. 2–3.
  73. ^ 三輪 2006, p. 71.
  74. ^ 三輪 2006, pp. 22–24.
  75. ^ 三輪 2006, p. 76.
  76. ^ 三輪 2006, p. 306.
  77. ^ 三輪 2006, p. 187.
  78. ^ 三輪 2006, p. 59, 182-183.
  79. ^ 三輪 2006, p. 258.
  80. ^ 三輪 2006, pp. 64–65.
  81. ^ 茨城県図書館協会 編 2012, p. 1, 85.
  82. ^ a b 茨城県図書館協会 編 2012, p. 85.
  83. ^ 茨城県図書館協会 編 2012, pp. 85–86.
  84. ^ 三輪 2006, p. 1, 177.
  85. ^ 三輪 2006, p. 254, 300.
  86. ^ 三輪 2006, p. 1, 176, 300.
  87. ^ a b 茨城県図書館協会 編 2012, p. 86.
  88. ^ a b 三輪 2006, pp. 85–86, 220–221, 238–239.
  89. ^ 三輪 2006, pp. 220–221, 238–239.
  90. ^ 三輪 2006, pp. 220, 244.
  91. ^ 三輪 2006, pp. 221, 245–246, 291.
  92. ^ 三輪 2006, pp. 222–232, 246.
  93. ^ 三輪 2006, pp. 2–4.
  94. ^ 三輪 2006, pp. 85–86.
  95. ^ 三輪 2006, p. 219.
  96. ^ 筑西市立図書館条例”. 平成25年6月26日筑西市条例第25号. 筑西市 (2013年6月26日). 2017年9月14日閲覧。
  97. ^ 三輪 2006, p. 65, 310.
  98. ^ 三輪 2006, pp. 309–310.
  99. ^ 三輪 2006, p. 183, 191.
  100. ^ 三輪 2006, p. 183.
  101. ^ a b 三輪 2006, p. 62.
  102. ^ 三輪 2006, pp. 61–62.
  103. ^ a b 溝口正則 (2016年5月7日). “児童が図書館司書体験 筑西、読書への関心高める 貸し出し・返却/保護フィルム張り”. 茨城新聞. 2017年9月7日閲覧。 “Internet Archiveによる2016年6月23日時点のアーカイブページ。”





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑西市立図書館」の関連用語

筑西市立図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑西市立図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑西市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS