第二次マラーター戦争 戦後処理とインド情勢の変化

第二次マラーター戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 02:29 UTC 版)

戦後処理とインド情勢の変化

1805年のインド

さて、リチャード・ウェルズリーのベンガル総督解任後、新たに総督に再任したのはチャールズ・コーンウォリスである。彼はウェルズリーのインドの諸侯らに対する攻撃や離反政策がいじめに近く、イギリスの評判を著しく傷つけたことを知り、その威信を回復しようとした[18]

そのため、1806年1月6日2月2日にラージガート条約は改訂され、ホールカル家に占領地の大半が返還されることとなり、戦争は事実上引き分けという形に終わった。シンディア家もまたイギリスに割譲した領土の大半を返還された。これはイギリスがデリー、ガンジス、ジャムナーのあたりにその勢力をとどめることを意味し、南に国境を下げることを意味した[18]

だが、このような返還された地域は瞬く間に無政府状態となり、マラーター戦争の前とは比べものにならないほどの混乱に陥った。混乱が続く中、戦争で職業を失った軍人らがピンダーリーに参加するようになり、その勢力を急速に拡大するようになった[19]

イギリスはマラーターの領域から撤退したものの、リチャード・ウェルズリーはインドを去る以前に、ムガル帝国の皇帝アクバルがかつて獲得した以上の領土を築いていた[20]。会社はデリー以南の領土、ボンベイ、マドラス、ベンガル、ビハールマラバール北サルカールを直接支配し、アワド藩王国マイソール藩王国ニザーム藩王国(ハイダラーバード藩王国)、トラヴァンコール藩王国コーチン藩王国などを軍事保護条約によって間接支配する、インド最大の勢力となっていた[20]


  1. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.277
  2. ^ ガードナー『イギリス東インド会社』、p.195
  3. ^ a b ガードナー『イギリス東インド会社』、p.196
  4. ^ チャンドラ『近代インドの歴史』、p.34
  5. ^ a b c d 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.280
  6. ^ a b c d e チャンドラ『近代インドの歴史』、p.77
  7. ^ ガードナー『イギリス東インド会社』、p.198
  8. ^ 山本『インド史』、p.178
  9. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.263
  10. ^ a b ガードナー『イギリス東インド会社』、p.201
  11. ^ Monson's Retreat India,1804
  12. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』年表、p.46
  13. ^ a b チャンドラ『近代インドの歴史』、p.79
  14. ^ a b ガードナー『イギリス東インド会社』、p.203
  15. ^ ガードナー『イギリス東インド会社』、p.202
  16. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、pp.281-282
  17. ^ History of the Marathas - R.S. Chaurasia - Google ブックス
  18. ^ a b ガードナー『イギリス東インド会社』、p.212
  19. ^ ガードナー『イギリス東インド会社』、p.230
  20. ^ a b ガードナー『イギリス東インド会社』、p.209


「第二次マラーター戦争」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次マラーター戦争」の関連用語

第二次マラーター戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次マラーター戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次マラーター戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS