突風 突風の概要

突風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 08:09 UTC 版)

塵旋風

メカニズム

概要

風というものは、地形建物大気の状態など色々なものの影響を受けるため、方向強さ速さ)が常に変わり続けている。変わり続けている中で、特に瞬間的に強さが増したときに突風となり、被害をもたらすことがある。

建物の間、の間、の頂上など、起伏や障害物の多い場所では、様々な方向から風が集まって強い風が吹く場所ができる。こういった場所では、広域的には弱い風のときでも風が強かったり、広域的にも風が強いときにはもっと激しい風が吹いたりすることがあり、突風が吹きやすい。

条件

突風が起こりやすい気象条件として、熱帯低気圧(台風)や勢力が強い温帯低気圧が接近しているとき、寒冷前線が接近しているとき、発達した積乱雲(メソサイクロンを伴うもの)が接近しているとき、周辺の傾圧が高まっているとき(天気図等圧線の間隔が狭くなっているとき)などが挙げられる。

高度が高いほど風は強いため、航空機などは地上に比べて突風に遭遇しやすい。

突風は規模が非常に狭いため、集中豪雨と同様に局地現象に分類される。

最大瞬間風速

突風を数値で表すのに最も適しているのが、最大瞬間風速である。

日本では、気象庁は0.25秒間隔の風速(瞬間風速)から算出している。

世界気象機関は0.25秒間隔の風速の12個移動平均(3秒間平均)とすることを推奨しており、気象庁でもこのように変更する予定[1]

航空気象通報式においては、平均風速を10kt(約5m/s)以上上回る最大瞬間風速をGUST(ガスト)として通報している。[2]

種類

大気の不安定によるもの(擾乱性のもの)

傾圧、傾温によるもの

  • おろし(突風性のものに限る) - 山から吹き降ろす強風。地域によりさまざまな名称がある。
  • 季節性の強風(突風性のものに限る) - 季節性の気圧配置の偏りによる強風。
地域により様々な名称がある。春一番木枯らしチヌークボーラミストラルなど。

地形によるもの(突風性のものに限る)

脚注




「突風」の続きの解説一覧




突風と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突風」の関連用語

突風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの突風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS