福岡市交通局3000系電車 車両解説

福岡市交通局3000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 05:34 UTC 版)

車両解説

2005年平成17年)2月3日の七隈線天神南駅 - 橋本駅間の開業時から運転を開始した。従来の空港線箱崎線とは建設規格や旅客数に差があることなどから、従来の自局車両(1000系2000系)とは大きく異なる。2005年度のグッドデザイン賞を受賞し[1]、2006年には鉄道友の会 ローレル賞を受賞した。

車体

ドイツの工業デザイナー、アレクサンダー・ノイマイスター(現:N+P Industrial Design GmbH)によりデザインされた。車体はアルミニウム合金製で、片側3箇所に両開き扉が設置されている。扉の間に大型の固定窓が1枚配されている。

車体塗装は地色が白色で、上半の窓周りは油山の稜線とラインカラーを表す緑色に塗装され、前頭部には黄緑色のラインが入っている。また室見川の流れを表す水色の縞模様のラインが車体下部全体にわたって配されている。

鉄輪式リニアモーターを採用し、車両の小断面化を実現している。車両の長さは16,500mm(先頭車16,750mm)、幅2,490mm、高さ3,145mmで、1000系・2000系に比べて長さと高さは75%程、幅は90%程に抑えられている。

地下鉄用車両であるため、先頭部右側には非常用扉が設置されている。

台車・機器

全車電動車の4両編成で、中央に2両(電動車1ユニット)を増結して6両編成にできる。ATOを装備し、全自動運転・無人運転が可能である。ただし、今のところ営業運転においては先頭部に運転士が乗車し、自動運転を監視する運行形態としており、完全な無人運転は行われていない。

制御装置は全電気ブレーキIGBT素子によるVVVFインバータ制御、また外部の行先表示器LED式で、上り方先頭車を除く各車両の上り方車両端部窓上部に配置されている。

車内設備

小断面による空間の狭さを感じさせないように配慮されたデザインとしている。

座席はすべてロングシートで、座布団と背もたれが1人分ずつ分割されている。通常のロングシートよりも背もたれは高めであり、それに合わせて窓の位置も高い。座席モケットの色はエメラルドグリーンである。液晶ディスプレイ式の車内案内装置・ドア開閉チャイム車椅子スペースを設置している。網棚および中吊り広告を廃止(広告は液晶画面で代用)したうえ、貫通路は広幅貫通路とし、貫通扉は全面ガラス張りで、車内を奥まで見通せることで、できるだけ空間を広く見せるように工夫されている。

室内空間を広く見せるため、運転室は独立しておらず、胸の高さ程度の仕切り壁とバーにより客室と仕切るようになっている。また七隈線はワンマン運転であり、最後部車となるときには原則として使用しない運転席を二人がけの通常の座席とし、乗客が自由に利用することが可能な構造となっている。このときは乗客が勝手に運転台機器を扱うことができないよう、運転台機器は収納される。運転装置としてはATOでの自動運転装置のほかに、手動制御のための左手ワンハンドルマスコンがある。また、鉄道車両では通常運転台は進行方向に向かって左側に設置されるが、七隈線は全駅が島式ホーム[注釈 1]であるため、運転台は進行方向に向かって右側に設置されている[注釈 2]


注釈

  1. ^ 橋本駅の降車専用ホームは単式ホームであるため、単式と島式の複合である。
  2. ^ 尚同じ例に仙台市地下鉄などがある。

出典

  1. ^ 鉄道車両 [福岡市交通局3000系車両]”. Good Design Award. 公益財団法人日本デザイン振興会 (2005年). 2020年7月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e <<七隈線延伸事業>> 新車両が決定しました!!』(PDF)(プレスリリース)福岡市交通局、2021年7月1日。 オリジナルの2021年7月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210701083110/https://subway.city.fukuoka.lg.jp/subway_webapp/files/uploads/≪七隈線延伸事業≫%E3%80%80新車両.pdf2021年7月1日閲覧 
  3. ^ a b 皆越和也 (2022年12月21日). “博多駅へ延伸 地下鉄七隈線の新しい顔「3000A系」見てきた 空港延伸する気まんまん!?”. 乗りものニュース. 株式会社メディア・ヴァーグ. 2023年3月29日閲覧。
  4. ^ a b <<七隈線延伸事業>> 3000A系車両 運行開始します!!』(PDF)(プレスリリース)福岡市交通局、2022年2月4日。 オリジナルの2022年2月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220204111723/https://subway.city.fukuoka.lg.jp/subway_webapp/files/uploads/%E3%80%90%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%80%91%E9%81%8B%E8%A1%8C%E9%96%8B%E5%A7%8B%E6%97%A5%E6%B1%BA%E5%AE%9A.pdf2022年2月4日閲覧 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡市交通局3000系電車」の関連用語

福岡市交通局3000系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡市交通局3000系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡市交通局3000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS