神理教 神理教会の設立

神理教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 10:19 UTC 版)

神理教会の設立

1854年、佐野経彦は国学も学んだ後、家伝の書も受け継いでおり、21歳ではじめての著書『天津皇産霊孝』を著し、これは神道における天津神(あまつかみ)の考察である[8]。このころは皇国医道を業とし、808年に編纂されたの『大同類聚方』(だいどうるいじゅほう)といった書に依拠し日本固有の古医道を目指していたとされる[9]。皇国医道だけでは肉体しか助けられないとし、人心の治癒を意図するようになり国学を唱導し、1875年(明治8年)から1876年には、太政官内務省に神道に関する著書を献納している[10]。同1875〜76年にはたびたび不思議な夢をみるようになったが、1876年10月16日には遂に日月五行の神々が夢に現れたことをもって、講席を開くことにする[11]。1877年(明治10年)8月、講席を開く[12]

経彦は1878年(明治11年)には『神理図解』[13]を著し、翌年1月には神道事務局より教導職の教導職試補に申しつけられ、同年中6月30日には教導職の権少講義となり[10]、さらに翌年の1880年(明治13年)7月19日には神理教会の開設が許可されている[14]

1881〜1882年(明治14〜15年)ころ、経彦は献本、神理教会に教導職試補を増やす許可を得ること、ほかの神道界の人々の考えを知るなどさまざまな目的を持って上京し、京都、伊勢にも寄った[15]。天皇への教書の献呈も叶っている[16]。献本の返礼として神道教導職の総裁であった有栖川宮幟仁親王および熾仁親王から下賜があり、幟仁親王からは神理無敵との筆書きを拝領し、これは現在も神理教本院に掲げられている[16]。すでに神理教会で皇大神を奉祀していたが、伊勢神宮の皇大神宮の正式な分霊を願って、神宮司庁に赴いたが、神宮教会所属でないので規則で分霊できないと断られ、さらに伊勢神宮祭主久邇宮朝彦親王の指示を仰ぐよう言われ奔走したがこれは遂に叶わなかった[17]。外宮の豊受大神宮については経勝が神託をうけ分霊を奉載している[18]。後に有栖川宮より皇大神の神鏡を賜っている[19]

経彦は1883年(明治16年)には教導職の大講義となる[19]。なかなか教派としての独立の認可が下りないことから、御嶽教二代管長の鴻雪爪に相談し御嶽教の所属となる[20]、御嶽教では経彦は教導職の大教正まで至る[21]。1894年(明治27年)10月19日には教派神道として独立を公認され経彦が初代管長となる[22]

1903年(明治36年)には独立十年奉祝祭が開かれ、皇族華族から歌が送られている[23]

経彦は国学を学んでいたので『古事記』『日本書紀』と言った古典(神典)を重視した。伊勢派と出雲派に分かれた祭神論争[24]に際しても、神道界として協力すべきという見解を示している[24]。加えて、神典の解説にとどまらず、神典の解読から「人の心を和して導く」ことを重視し[24]、神典からなる教説に重きを置いていた。


  1. ^ 神理教の大教殿前”. 神理教. 2012年8月20日閲覧。
  2. ^ 井上順孝 1991, p. 226.
  3. ^ a b 井上順孝 1991, pp. 150–151.
  4. ^ a b c d 井上順孝ほか編 1996, p. 134.
  5. ^ a b 文化庁編さん 2011, pp. 5–6.
  6. ^ a b 井上順孝 1991, pp. 150–155.
  7. ^ 佐野経彦『神理教由来記』神理教本院、1894年。 
  8. ^ 井上順孝 1991, p. 137.
  9. ^ 井上順孝 1991, pp. 137–138.
  10. ^ a b 井上順孝 1991, p. 139.
  11. ^ 神理教本院 1940, pp. 46–47.
  12. ^ 神理教本院 1940, p. 47.
  13. ^ a b 佐野経彦『本教神理図解』
  14. ^ 佐野経彦 1930, p. 4.
  15. ^ 井上順孝 1991, p. 162.
  16. ^ a b 井上順孝 1991, pp. 179–180.
  17. ^ 井上順孝 1991, pp. 164、182-186.
  18. ^ 神理教の大元稲荷神社”. 神理教. 2012年9月20日閲覧。
  19. ^ a b 井上順孝 1991, p. 140.
  20. ^ 井上順孝 1991, p. 141.
  21. ^ 井上順孝ほか編 1996, p. 457.
  22. ^ 神理教本院 1940, p. 50.
  23. ^ 神理教本院 1940, p. 51.
  24. ^ a b c 井上順孝 1991, p. 183.
  25. ^ 向谷匡史 1995.
  26. ^ a b 井上順孝 1991, pp. 214–220.
  27. ^ 井上順孝 1991, p. 229.
  28. ^ 井上順孝 1991, pp. 214–215.
  29. ^ 井上順孝 1991, p. 221.
  30. ^ a b c d e f g h 井上順孝 2003.
  31. ^ a b c d e f g 井上順孝 2008.
  32. ^ a b c d 井上順孝 2006.
  33. ^ a b c d 神理教”. 宗教情報リサーチセンター. 2012年9月30日閲覧。
  34. ^ a b c d 井上順孝ほか編 1996, p. 456.
  35. ^ a b 井上順孝ほか編 1996, p. 413.
  36. ^ “文部科学省人事”. 朝日新聞: p. 5. (2009年4月1日) 
  37. ^ a b 文化庁『宗教年鑑 令和5年版』 P61
  38. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ2011年版』メディア・リサーチ センター、2011年5月、574頁。ISBN 978-4895540414
  39. ^ 「特集開教百三十周年記念大祭に向けて神理教のいろはに」『神理雑誌』2010年4月、6-9頁。  教会一覧の出典





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神理教」の関連用語

神理教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神理教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神理教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS