神理教 教説と特徴

神理教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 10:19 UTC 版)

教説と特徴

基本的な教説は『神理図』[25]に説かれており、この図に解説を加えるための著書が『神理図解』[13]である[26]。思想は晩年までほとんど一貫しており、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)を中心からなる、日と月、世界と人の成り立ちと、こういった神のはたらき(理)を通した人への教えである[26]先代旧事本紀大成経竹内文書など、古史古伝的な要素も見られる。

祭神

饒速日命から十代目の五十言宿禰に端を発し、天之御中主神から天照皇太神までの十八柱を天在諸神(あめにますもろもろのかみ)として奉斎する。 天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神宇摩志阿斯訶備比古遅神天之常立神国之常立神豊雲野神宇比地邇神須比智邇神角杙神活杙神大戸之智神大戸乃辨神面足神稜惶根神伊邪那岐神伊邪那美神天照大神、以上十八柱神。 ほかに月夜見神豊受姫神経津主神武甕槌神大国主神少彦名神祓戸大神野見宿禰命饒速日命彦須根大神が祭られている[27]。巫部大祖として忍穂見命を祭る。

神理図

『神理図』では、神の司る気があまねく満ち、天地開闢から神々と世界の成り立ちが説明され、子孫間にまたがる善因善果が簡潔に説明される[28]

産土神

産土神(うぶすながみ)の考察である『産須根神考』では、産須根とは人が生まれた根であり、氏神であり氏の神であり、産土であるから地主神でもあり、さかのぼれば神の氏であるから、それが一家の氏となり村や地名の氏となったものもある。現在では、なになに八幡とかなになに天神、あるいは地名をつけているけれどもとはその氏神の古い呼称であるから、産土神として奉るのがいいと説かれていく。

宇賀神

『宇賀神本義』では教会内の稲荷は、宇賀御魂(うかのみたま、『日本書紀』の倉稲魂命)、豊宇気毘売(とようけびめ)、宇気母智(うけもち)とされる。伏見稲荷大社や豊受大神宮の祭神でもあり、御饌(みけ)の神である。一生を通じて食物・着物と、この神の恩のないときはないので仰ぎ祭っている。

五行神

復古神道系に分類され神典を重視しているにもかかわらず五行説も重視している。教派神道の研究学者である井上順孝によれば、教派神道の中でも経彦は五行説をもっとも取り入れている[29]。 他の流派も含めて習合神道では一般的に、土神=ハニヤスヒコノカミ火神=カグツチノカミ金神=カナヤマヒメノカミ水神=ミズハノメノカミ木神=ククノチノカミを五行神としているが、経彦もこの説を採用している。更にこれに加えて、これら五行神を祖として五色人が発祥したという。


  1. ^ 神理教の大教殿前”. 神理教. 2012年8月20日閲覧。
  2. ^ 井上順孝 1991, p. 226.
  3. ^ a b 井上順孝 1991, pp. 150–151.
  4. ^ a b c d 井上順孝ほか編 1996, p. 134.
  5. ^ a b 文化庁編さん 2011, pp. 5–6.
  6. ^ a b 井上順孝 1991, pp. 150–155.
  7. ^ 佐野経彦『神理教由来記』神理教本院、1894年。 
  8. ^ 井上順孝 1991, p. 137.
  9. ^ 井上順孝 1991, pp. 137–138.
  10. ^ a b 井上順孝 1991, p. 139.
  11. ^ 神理教本院 1940, pp. 46–47.
  12. ^ 神理教本院 1940, p. 47.
  13. ^ a b 佐野経彦『本教神理図解』
  14. ^ 佐野経彦 1930, p. 4.
  15. ^ 井上順孝 1991, p. 162.
  16. ^ a b 井上順孝 1991, pp. 179–180.
  17. ^ 井上順孝 1991, pp. 164、182-186.
  18. ^ 神理教の大元稲荷神社”. 神理教. 2012年9月20日閲覧。
  19. ^ a b 井上順孝 1991, p. 140.
  20. ^ 井上順孝 1991, p. 141.
  21. ^ 井上順孝ほか編 1996, p. 457.
  22. ^ 神理教本院 1940, p. 50.
  23. ^ 神理教本院 1940, p. 51.
  24. ^ a b c 井上順孝 1991, p. 183.
  25. ^ 向谷匡史 1995.
  26. ^ a b 井上順孝 1991, pp. 214–220.
  27. ^ 井上順孝 1991, p. 229.
  28. ^ 井上順孝 1991, pp. 214–215.
  29. ^ 井上順孝 1991, p. 221.
  30. ^ a b c d e f g h 井上順孝 2003.
  31. ^ a b c d e f g 井上順孝 2008.
  32. ^ a b c d 井上順孝 2006.
  33. ^ a b c d 神理教”. 宗教情報リサーチセンター. 2012年9月30日閲覧。
  34. ^ a b c d 井上順孝ほか編 1996, p. 456.
  35. ^ a b 井上順孝ほか編 1996, p. 413.
  36. ^ “文部科学省人事”. 朝日新聞: p. 5. (2009年4月1日) 
  37. ^ a b 文化庁『宗教年鑑 令和5年版』 P61
  38. ^ 『雑誌新聞総かたろぐ2011年版』メディア・リサーチ センター、2011年5月、574頁。ISBN 978-4895540414
  39. ^ 「特集開教百三十周年記念大祭に向けて神理教のいろはに」『神理雑誌』2010年4月、6-9頁。  教会一覧の出典





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神理教」の関連用語

神理教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神理教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神理教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS