石田正宗 来歴

石田正宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 09:01 UTC 版)

来歴

鎌倉時代末期(14世紀)の刀工・正宗によって作られた刀である。石田正宗の名前の由来は、石田三成の所持品であったことに由来する[3]。『享保名物帳』によると宇喜多秀家が「毛利若狭守」から400で買い求め、これを石田三成に贈ったとされる[4][注釈 1]

秀吉の死後、三成は五奉行の筆頭として君臨していたが、徳川家康に匹敵する勢力を持っていた前田利家が亡くなると家康や他の奉行らと頻繁に対立することとなる[4]。対立は激化し、ついに加藤清正福島正則黒田長政武断派七将が三成の大坂屋敷を襲撃する事件(石田三成襲撃事件)が発生した[4]。この後、三成は敵であるはずの家康に保護を依頼し、家康は仲裁条件として襲撃した武将らに対して三成の蟄居を提示したことで事態は沈静化した[4]。三成が家康に保護を求めた日、たまたま家康の次男である結城秀康が屋敷にいた[6]。秀康は秀吉の養子になっており、秀吉のもとで三成とは面識があって仲が良かった[6]。翌朝、家康の指示で三成を居城の佐和山城へ送ることとなり、秀康が護衛として城まで随行した[6][2]。三成は随行の返礼として本作を秀康に贈った[2]

また、『詳註刀剣名物帳』では秀康以外に中村式部堀尾帯刀が随行していたとされており、瀬田まで来た際に三成の家臣である島左近高野越中舞兵庫ら3千人の兵で三成を出迎えにきたことにより、秀康の随行を断って石田正宗を差しだしたとされる[5]。秀康らも三成の家臣が多く出迎えに来たことから安心して引き返したとされている[5]

秀康は喜んで「石田正宗」と名付け愛用したという。秀康死後は子孫の津山松平家[注釈 2]に代々伝えられた[4]。1953年(昭和28年)11月14日に重要文化財となった[7]。指定名称は「刀無銘正宗(名物石田正宗)
[8]。東京国立博物館に所蔵されている。


  1. ^ 「毛利若狭守」が何者であるかは『詳註刀剣名物帳』では未だ所見なしとされている[5]。なお、伝来については豊臣秀吉より拝領したという異説もある[要出典]
  2. ^ 越前松平家の分家、津山藩の項も参照


「石田正宗」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田正宗」の関連用語

石田正宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田正宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田正宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS