矢作古川 矢作古川の概要

矢作古川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 09:06 UTC 版)

矢作古川
矢作川との分岐点付近(西尾市志貴野町)
水系 一級水系 矢作川
種別 一級河川
延長 14.276 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 103.8 km²
水源 矢作川
水源の標高 -- m
河口・合流先 三河湾(愛知県)
流域 愛知県
テンプレートを表示
岡崎市周辺の地理
矢作川下流支派川の河川改修の歴史

地理

愛知県西尾市小島町と西尾市志貴野町の境にて矢作川から分かれ、西尾市吉良町吉田、西尾市一色町千間の境で三河湾に注ぐ。

途中、西尾市江原町付近で安藤川が並行し、西尾市高河原町付近で安藤川を合流した広田川と並行、吉良町八幡川田と一色町大塚の境付近で広田川が矢作古川に合流する。

歴史

矢作古川はかつて矢作川本川が流れたが、矢作古川へと流れていた当時の矢作川は現在の西尾市小焼野町付近から西へと流れる「弓取川」と呼ばれる流路を流れていた[1]。現在の小焼野町付近以下の矢作古川の最下流部は、かつての広田川下流部に相当する[1]

矢作川の本流が現在の河道に移るのは1605年慶長10年)のことで、徳川家康の命によって現在の分岐点の西側の台地を開削して新川が通された[1]。最下流部が現在の河道に移ったのは1645年正保2年)の「古川の川違い」によるものであり、翌1646年(正保3年)に弓取川への分派口が締め切られた[1]

流域の自治体

愛知県
西尾市

主な支流

主な橋梁

下流より記載

外部リンク


  1. ^ a b c d 愛知県 (2018年11月7日). “川筋の変遷とその痕跡-愛知県の河川の歴史-”. 2023年5月16日閲覧。


「矢作古川」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作古川」の関連用語

矢作古川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作古川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢作古川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS