田村邦行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村邦行の意味・解説 

田村邦行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 09:50 UTC 版)

 
田村邦行
時代 江戸時代後期
生誕 文政3年7月23日1820年8月31日
死没 安政4年2月19日1857年3月14日
改名 棣之丞(幼名)、顕允、行顕、邦行
戒名 謙徳院殿温恭崇文大居士
墓所 東京都港区高輪東禅寺
官位 従五位下右京大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定
陸奥一関藩
氏族 田村氏
父母 父:田村宗顕、母:鈴木氏の娘・縫
兄弟 邦顕邦行、鈴木顕泰ら
正室:成瀬正壽の娘・
側室:岡田氏の娘・米
通顕
テンプレートを表示

田村 邦行(たむら くにみち)は、江戸時代後期の大名陸奥国一関藩の第8代藩主。官位従五位下右京大夫

生涯

文政3年(1820年)7月23日、第6代藩主・田村宗顕の四男として一関にて誕生した。幼名は棣之丞

天保6年(1835年)9月1日、元服顕允(あきちか)と名乗る。天保11年(1840年)8月23日、兄で7代藩主の邦顕が跡取りを残さず死去したため、その末期養子となり、11月30日に家督を相続し、行顕に改名。天保12年(1841年)4月25日には邦行へ再改名した。天保13年(1841年)4月11日、犬山藩主・成瀬正寿の娘・睦を正室に迎える。

藩政においては藩校・教成館の再興や医学館、慎成館の創設、西洋式軍隊や砲術の導入、農政改革など、様々な藩政改革を行って多くの成功を収めたため、名君として称えられた。

安政4年(1857年)2月19日死去。享年38。嫡男の通顕が家督を相続した。

系譜

父母

  • 田村宗顕(父)
  • 縫(慧明院) - 鈴木氏、側室(母)

正室

側室

  • 睦(清鏡院) - 岡田氏

子女

参考文献

  • 『一関市史』第一巻(岩手県一関市、1978年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村邦行」の関連用語

田村邦行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村邦行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村邦行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS