田中友幸 主な製作担当作品

田中友幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 00:43 UTC 版)

田中 友幸たなか ともゆき[出典 1]1910年明治43年)[出典 2]4月26日[8][9] - 1997年平成9年)[7]4月2日[5])は、映画プロデューサー東宝映画代表取締役会長[3][4]、日本創造企画代表取締役会長、日本アカデミー賞協会副会長、日本映画テレビプロデューサー協会顧問を歴任。世界的に有名な怪獣「ゴジラ」の設定を着想した人物として知られる。


注釈

  1. ^ 資料によっては、1939年と記述している[7]
  2. ^ 書籍『ゴジラ来襲』では、「1948年」と記述している[9]
  3. ^ 円谷は第1作では実質カメラを有川貞昌に任せて特撮全体を指揮していたものの、タイトル上は特殊撮影担当者として、特殊美術や合成と並ぶ3人の「特殊技術」の1人としてしか扱われていない。
  4. ^ 北島はその思い入れの強さに感じ入ったと記している。
  5. ^ 同作品監督の大森一樹は、このころから田中はあまり意見を出さず、譲歩することが多くなったと証言している[32]
  6. ^ あるいは田中の後で東宝映画社長に就いた林芳信、島谷能成、市川南。
  7. ^ 藤本は退社後にフリープロデューサーに転じる予定だったが死によって果たせなかった。
  8. ^ 東宝プロデューサーの田中文雄は、プロデューサー業は消耗が激しいので5年もてばいい方だといい、これを続けている友幸は凄い人だと評し、旗振り役としても重要であったと述べている[21]

出典

  1. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, pp. 52–53, 「田中友幸 特撮映画の思い出」
  2. ^ a b c d e f g ゴジラ大百科 1990, pp. 36–37, 「INTERVIEW 『ゴジラ』映画のファーザー 田中友幸」
  3. ^ a b c d e f g h 最新ゴジラ大百科 1991, pp. 32–33, 「GODZILLA PEOPLE INTERVIEW 1 田中友幸」
  4. ^ a b c d e f g ゴジラ大百科 1992, pp. 65–69, 「BIG対談 田中友幸vs川北紘一」
  5. ^ a b c ゴジラ画報 1999, pp. 262–263, 「forever田中友幸」
  6. ^ a b c d 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 220–221, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 堀内實三」
  7. ^ a b c d e f g 1984コンプリーション 2019, pp. 50–51, 「“ゴジラ復活”への思い 再録メッセージ 田中友幸」
  8. ^ a b c d e f g h i j 東宝特撮映画全史 1983, p. 538, 「特撮映画スタッフ名鑑」
  9. ^ a b c d e f g h i j ゴジラ来襲 1998, pp. 172–173, 「第5章 東宝・特撮映画主要スタッフ紳士録」
  10. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 198, 「『惑星大戦争』資料館」
  11. ^ a b c d ヒットブックスVSモスラ 1992, pp. 84–85, 「製作者インタビュー 怪獣映画は娯楽の王様です」
  12. ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 50–51, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ゴジラ以前」
  13. ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 68–69, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 チャンピオンまつりの時代」
  14. ^ a b ゴジラ大全集 1994, pp. 72–73, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 特撮復権にむけて」
  15. ^ 「「ゴジラ」の生みの親」読売新聞1997年4月3日朝刊35面
  16. ^ 黒井和男『映像の仕掛け人たち』キネマ旬報社、1986年7月、68頁。 
  17. ^ 「MAIN STAFF INTERVIEW 監督:米田興弘」『モスラ3 キングギドラ来襲』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.13〉、1998年12月12日、39頁。ISBN 4-924609-74-9 
  18. ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 52–53, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ゴジラ誕生」
  19. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 5, 「『ゴジラ』作品解説」
  20. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 28–37, 「序之壱 復活への長い道のり」
  21. ^ a b ゴジラ大全集 1994, pp. 74–75, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 ゴジラ再生」
  22. ^ a b c 平成ゴジラ大全 2003, pp. 45–51, 「序之弐 復活『ゴジラ』 再燃する“ゴジラ - 核”問題」
  23. ^ a b 平成ゴジラ大全 2003, pp. 68–70, 「序之弐 復活『ゴジラ』 友幸のゴジラ、ゴジラの友幸」
  24. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 84–99, 「破之壱 『ゴジラVSビオランテ』」
  25. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 139–140, 「破之弐 『ゴジラVSキングギドラ』 準備稿と決定稿の違い」
  26. ^ VSギドラコンプリーション 2020, pp. 77–79, 「プロジェクト『ゴジラvsキングギドラ』企画から公開後まで ヒットシリーズ継続への道」
  27. ^ a b 1984コンプリーション 2019, pp. 52–57, 「中野昭慶インタビュー」
  28. ^ VSギドラコンプリーション 2020, p. 66, 「富山省吾インタビュー」
  29. ^ a b VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 68–71, 「スペシャルインタビュー 大森一樹」
  30. ^ a b VSビオランテコンプリーション 2015, pp. 65–67, 「スペシャルインタビュー 富山省吾」
  31. ^ a b 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 222–225, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 富山省吾」
  32. ^ 平成ゴジラクロニクル 2009, pp. 226–229, 「第7章 平成ゴジラシリーズを作った男たち 大森一樹」
  33. ^ 田中文雄 1993, p. 8 - 9.
  34. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 284–285, 「急之参 『ゴジラVSデストロイア』 ゴジラ死す!」
  35. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 251, 「『ゴジラVSデストロイア』撮影秘話」
  36. ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P95
  37. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, p. 105, 「東宝特撮映画作品史 ゴジラ」
  38. ^ a b モスラ映画大全 2011, p. 21, 文・中村哲「幻の九州ロケ」
  39. ^ a b ゴジラとともに 2016, pp. 92–93, 構成・文 友井健人「夏木陽介」

出典(リンク)







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中友幸」の関連用語

田中友幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中友幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中友幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS