瑞龍寺 (近江八幡市) 文化財

瑞龍寺 (近江八幡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 07:51 UTC 版)

文化財

滋賀県指定有形文化財

近江八幡市指定有形文化財

年中行事

  • 7月15日 - 豊臣秀次公御命日忌[1]

歴代門跡

12世までの歴代門跡は、開山である日秀尼か開基である後陽成天皇かのいづれかの血脈である者が多い[2]

歴代 法号 命日(享年) 出自
開山 瑞龍寺殿妙慧日秀尼 寛永2年(1625年)4月24日(92歳) 関白 豊臣秀吉の姉
関白 豊臣秀次の母
2世 瑞円院殿日怡尼 寛文4年(1664年)2月3日(40歳) 関白 九条幸家の三女
3世 瑞照院殿日通尼 寛文12年(1672年)7月17日(20歳) 摂政 二条康道の女
4世 瑞法院殿日寿尼 元禄4年(1691年)4月29日(45歳) 左大臣 鷹司教平の女 
5世 瑞現院殿日顕尼 元禄3年(1690年)7月2日 関白 鷹司房輔の女
6世 瑞應院殿日慈尼 正徳6年(1716年)4月6日(18歳)
7世 瑞妙院殿日護尼 延享3年(1746年)2月24日(30歳) 関白 二条吉忠の女
8世 瑞孝院宮日照尼 安永7年(1778年)7月21日(26歳) 有栖川宮音仁親王の王女・茂美宮
9世 瑞政院宮日尊尼 明治元年(1868年)11月12日(62歳) 伏見宮貞敬親王の第三王女・為宮
10世 瑞法光院宮日栄尼 大正9年(1920年)3月22日(66歳) 伏見宮邦家親王の第十王女・万佐宮
権大納言 九条幸経の養女
11世 瑞珠院殿日浄尼 昭和37年(1962年)9月20日(69歳) 子爵 仙石政敬の長女
公爵 九条道実の養女
12世 瑞興院殿日英尼 昭和63年(1988年)2月3日(75歳) 伯爵 小笠原長幹の五女
13世 瑞華院殿日凰尼 平成14年(2002年)3月20日(89歳) 伯爵 小笠原長幹の養女
14世 瑞妙院殿日澄尼 平成23年(2011年)3月9日(94歳) 啓運山最妙寺(大阪府枚方市)6世
15世 瑞仙院殿日英上人 平成31年(2019年)4月17日(81歳) 啓運山最妙寺(大阪府枚方市)7世
16世 瑞心院日宝尼 光莚山長久寺(京都府南丹市)歴世

旧末寺

日蓮宗は1941年昭和16年)に本末を解体したため、現在では旧本山・旧末寺と呼びならわしている。


  1. ^ 秀次の首塚と日秀尼の墓は京都の善正寺にある。秀次の幼児妻妾たち39人及び賜死した家臣10人の墓と秀次の五輪塔が京都の瑞泉寺にある。また、秀次が切腹した高野山には秀次の墓所がある。
  2. ^ 日秀の血脈:2世日怡・3世日通(後陽成天皇の血脈も受け継いでいる) 後陽成天皇の血脈:4世日寿・5世日顕・7世日護・8世日照・9世日尊・10世日栄・11世日浄


「瑞龍寺 (近江八幡市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞龍寺 (近江八幡市)」の関連用語


2
50% |||||





7
10% |||||



10
8% |||||

瑞龍寺 (近江八幡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞龍寺 (近江八幡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞龍寺 (近江八幡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS