瑞龍寺 (豊田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞龍寺 (豊田市)の意味・解説 

瑞龍寺 (豊田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 13:41 UTC 版)

瑞龍寺
所在地 愛知県豊田市稲武町寺山3
位置 北緯35度12分51.4秒 東経137度30分35.1秒 / 北緯35.214278度 東経137.509750度 / 35.214278; 137.509750
山号 秀雲山
宗旨 臨済宗妙心寺派
創建年 正保年間(1645年 - 1648年
開基 三霊紹省
法人番号 7180305006115
テンプレートを表示

瑞龍寺(ずいりょうじ)は、愛知県豊田市稲武町にある臨済宗妙心寺派寺院。山号は秀雲山。

歴史

開基は名古屋熱田の乾徳寺の三霊紹省和尚。寛永21年(1644年)に伊勢国菰野に見性寺を開山した後、正保年間(1645年 - 1648年)頃に三河国北設楽郡稲橋村を訪れて瑞龍寺を開山した。

江戸時代には瑞龍寺の境内に寺子屋が開かれた。

臨済宗妙心寺派管長や花園大学学長を務めた山田無文は北設楽郡武節村出身であり、その菩提寺は瑞龍寺である。瑞龍寺の境内には山田無文の歌碑「おおいなるものに抱かれあることを 今朝吹く風のすずしさに知る」がある。

文化財

愛知県指定天然記念物
  • 「瑞龍寺のしだれ桜」
    推定樹齢370年の[1]エドコヒガンザクラ。高さ約12メートル[1]、根回り約3.6メートル[2]、樹冠の直径約15メートル[2]。開山の際に植えられたのか、その後植えられたのかは定かでない。毎年4月上旬から中旬には桜まつりが行われ、しだれ桜がライトアップされる。
    1971年昭和46年)に愛知県指定天然記念物に指定された[3]1980年(昭和55年)頃からは樹齢が衰え、一時期は枯死も心配されたが[3]1991年平成3年)には樹木医の指導によって大手術を行い、再び見事な花を咲かせるようになった[4]1999年(平成11年)には「瑞龍寺しだれ桜を守る会」が結成され、2006年(平成18年)時点では全国に約800人もの会員がいた[3]
    同じ稲武地区の豊田市大野瀬町には大安寺があり、豊田市指定天然記念物のシダレザクラがある[5]。大安寺のシダレザクラは大正時代に瑞龍寺のシダレザクラから分かれた苗を植えたものである[5]

基礎情報

所在地
アクセス

脚注

  1. ^ a b 「シダレザクラ名木満開 稲武の瑞龍寺、大安寺 夜桜は幻想的」中日新聞、2015年4月8日
  2. ^ a b 「広がる無数の花弁 豊田・稲武のシダレザクラ」中日新聞、2010年4月8日
  3. ^ a b c 「シダレザクラ見ごろ 稲武・瑞龍寺 もち投げ、太鼓演奏も」中日新聞、2006年4月16日
  4. ^ 「ピンクの”すだれ” 豊田の瑞龍寺」中日新聞、2008年4月10日
  5. ^ a b 「よみがえれサクラ 豊田・大安寺『地域のシンボル』住民、樹木医ら”樹勢回復作戦” こけ除去や柵設置『人の集まる木に』」中日新聞、2007年11月13日

参考文献

  • 安藤泰、「古橋懐古館」、『目で見る 稲武の歴史と文化』、2011年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  瑞龍寺 (豊田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞龍寺 (豊田市)」の関連用語

瑞龍寺 (豊田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞龍寺 (豊田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞龍寺 (豊田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS