九条日浄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九条日浄の意味・解説 

九条日浄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 00:33 UTC 版)

九条 日浄(くじょう にちじょう、1896年明治29年)10月28日 - 1962年昭和37年)9月20日)は、大正・昭和期の尼僧子爵仙石政敬の長女。のち公爵九条道実の養女となる。幼名温子

人物

大正2年(1913年学習院女学部中等科を卒業し、同7年(1918年京都村雲瑞竜寺で得度、翌々年日蓮宗瑞龍寺門跡となり、村雲尼公と呼ばれた。村雲婦人会総裁として尊敬を集めた。昭和11年(1936年)7月8日、仙石政敬子爵家の縁で、霊友会総裁に就任する。 昭和37年(1962年)京都から滋賀県近江八幡へ瑞龍寺の主要建物の移築を行うが、日浄尼はその完成を見ず65歳で遷化した。墓所は京都市善正寺の村雲瑞龍寺歴代門跡御墓所。

著書に『日本婦人の信仰』がある。

出典

  • 『日本女性人名事典』日本図書センター
  • 『霊友会 新宗教創始者伝 久保角太郎の生涯』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九条日浄」の関連用語

九条日浄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九条日浄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九条日浄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS