清水銀行 情報処理システム

清水銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 23:26 UTC 版)

情報処理システム

2000年(平成12年)4月より、金融機関では全国に先駆けた人材育成体制であり、国際規格ISO9001に則ってシステム化、マニュアル化した「トレーニー制度」を導入。組織全体のレベルアップを目的とし、また若手行員の早期戦力化を進めている。

2006年(平成18年)12月に執行役員制度を導入し、銀行全体の経営責任を負う取締役と担当部門の業務執行責任を負う執行役員に役割を明確化することで、ガバナンス強化を図ったほか、県内4地区に執行役員を常駐させ、一定の融資決裁権限を付与することにより、迅速な業務執行を行う「地区駐在制度」をスタートさせた。

2008年(平成20年)4月23日より、法人向けインターネットバンキングサービスの取り扱いを開始し、専用のソフトや端末機を使用せず、インターネット環境にあるパソコン等から利用できるようになった。5月から、高い安全性を備えたICキャッシュカードの発行を開始した。

勘定系システム

PROBANKを採用し、2013年(平成25年)5月、PROBANK-R2へリプレースした[6][7]。また、2024年5月を目処にNTTデータが運営するのSTELLA CUBEに移行する予定[8]

営業店システム

Web版報告書集計システム「Report Connection(レポートコネクション)」を導入。システム刷新で大幅な業務効率化を実現する。

その他

地域密着性

地域のスポーツ大会や催し物(清水銀行杯フレンドリーシティしみず少年少女サッカー大会)への協賛、臓器提供・骨髄バンクの広報活動、地域の祭り(清水みなと祭り・富士祭りなど)への参加、清掃活動などの環境保全活動(興津川安倍川清掃)、各支店ロビーに絵画などのミニギャラリー設置、地域環境とマッチした店舗づくり(広見支店・掛川支店など)を通して、地域に密着した活動を行っている。

2006年(平成18年)10月から静岡県立大学経営情報学部会計学各論を担当し、県内経済の動きや県内企業と会計の関わり等の内容について講義を行っている。

イメージキャラクター起用者

連結子会社

  • 清水ビジネスサービス株式会社
  • 清水銀キャリアップ株式会社
  • 清水総合メンテナンス株式会社
  • 株式会社清水地域経済研究センター
  • 清水リース&カード株式会社
  • 清水信用保証株式会社
  • 清水総合コンピュータサービス株式会社

  1. ^ 旧静岡市の指定金融機関であった静岡銀行との隔年交代で受託している。
  2. ^ なお、『マンガ 融資渉外ものがたり』や『マンガ テラーのための店頭応対トーク術』などの著者で知られる金指光伸(現関連会社取締役)は清水銀の元行員である。

出典



「清水銀行」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水銀行」の関連用語

清水銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS