浜名バイパス 概要

浜名バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 14:01 UTC 版)

概要

浜名バイパス、4車線(片側2車線)、制限速度が80 km/hの区間、浜松市西区舞阪町にて

豊橋浜松道路を構成する地域高規格道路のひとつであり、浜名湖の最南端部である「今切口」を浜名大橋で通過する。潮見バイパスに接続する事で、豊橋と浜松の郊外同士の区間であれば約15 - 20分、中心市街地間では約40 - 60分で結ぶ。東名高速道路は両市とも市街地から離れた北側を通過するため、豊橋と浜松の都市間移動にはこの道路がよく利用されている。更に、2013年(平成25年)6月に国道23号豊橋東バイパスが全線開通した事から当バイパス・潮見バイパス・豊橋東バイパス・豊橋バイパスとも連結しており、豊橋バイパスの豊川為当IC(豊川市)まで直通で行ける様になっている。高規格道路のため、制限速度が80 km/h[1]、信号は1箇所も無く片側2車線のため流れがきわめて良いが、坪井IC以東は制限速度が60 km/hに指定されている。

  • 起点:静岡県浜松市中央区篠原町(篠原IC)
  • 終点:静岡県湖西市新居町浜名(大倉戸IC)
  • 全長:12.7 km
  • 車線数:4車線
  • 設計会社:日本構造橋梁研究所
接続路線
浜松バイパス
篠原IC
国道257号
国道301号
坪井IC
静岡県道65号
静岡県道49号
馬郡IC
浜名大橋
浜名湖(今切)
新居弁天IC
大倉戸IC
静岡県道417号
国道42号
潮見バイパス

  1. ^ 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日、148頁。ISBN 978-4-06-288282-8 このほか高規格幹線道路を除く制限速度80 km/hの一般国道は、国道119号宇都宮北道路国道408号鬼怒テクノ通りなど、数例にとどまる。
  2. ^ 国道1号 浜名バイパス 新居弁天インターチェンジ 通行形態の変更について” (PDF). 国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 (2014年2月10日). 2014年2月16日閲覧。
  3. ^ “旧東海道、「国1」名を変更へ 浜名バイパスに一本化 浜松”. 静岡新聞. (2016年3月17日). http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/220703.html 2016年11月19日閲覧。 
  4. ^ ~平成の大改修~「浜名大橋」橋梁補強について” (PDF). 国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所. 2016年6月11日閲覧。


「浜名バイパス」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜名バイパス」の関連用語

浜名バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜名バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜名バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS