河野通清 河野通清の概要

河野通清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 06:24 UTC 版)

 
河野通清
時代 平安時代末期
生誕 不詳
死没 養和元年8月(1181年
別名 新大夫、四郎(通称)、河野介
戒名 光明院予州太守通智清大居士
墓所 愛媛県松山市小川の河野通清供養塔
官位 伊予権介
氏族 河野氏
父母 父:河野親清、母:河野親経の娘
河野通信、甲曽通経、河野通孝
テンプレートを表示
河野通清供養塔

エピソード

父・親清は子供ができず、このままでは再度河野家が絶えてしまう虞があった。そこで、親清の妻(親経の娘)が加護を得ようと、三島明神に参拝して祈願した直後に男子を身篭った。これが通清である。このことから、彼は神に「通」じた息子とされ、これより以後の河野氏全当主が代々「」の通字を用いることの先例となったと伝えられる。また、三島明神はこの先河野家は16代続くと予言していたようである。実際、河野家は、通清以降晴通まで16代続いたといわれ、17代通宣からその力は衰退していったといわれるが、この16代の数字が、大山祇神社の中に鎮座する、17社、16皇子のことだといわれている。

伊予河野氏の蜂起

治承4年(1180年)8月に源頼朝が打倒平氏の兵を挙げると、通清も挙兵して平維盛目代を討ち、伊予を完全に支配圏に置いた。

しかし治承5年(1181年)、平氏方の田口成良と備後の奴可入道西寂が伊予に攻め寄せて来ると、高縄山城(現在の愛媛県松山市)に立て籠もって抵抗したが、味方から裏切り者が出て大敗し、最期は城から撃って出て壮烈な戦死を遂げた。

系譜

  • 父:河野親清
  • 母:河野親経の娘
  • 妻:不詳
    • 男子:河野通信
    • 男子:甲曽通経
    • 男子:河野通孝

関連項目




「河野通清」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野通清」の関連用語

河野通清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野通清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野通清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS