河越城の戦い 河越城の戦いの概要

河越城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 06:34 UTC 版)

河越夜戦
戦争戦国時代
年月日天文15年4月20日(1546年5月19日
場所武蔵国河越城
結果北条軍の勝利、扇谷上杉の滅亡、山内上杉家、古河公方、関東管領家の弱体化
交戦勢力
北条軍 山内上杉家
扇谷上杉家
足利古河公方
指導者・指揮官
北条氏康
北条綱成
北条長綱
山本勘助
大道寺盛昌
上杉憲政
上杉朝定上田朝直
足利晴氏
関東諸将
戦力
12000(城内3000) 1万〜8万(諸説あり)
損害
若干名 3000〜2万2500
北条氏康の戦い

北条早雲の嫡男、後北条氏の2代目当主北条氏綱は武蔵国征服のため、武蔵国を支配していた上杉氏の居城・河越城に侵攻、1524年大永4年)から4度にわたる争奪戦が展開された。

「河越城の戦い」で特に有名なのが、関東の政局を決定した大きな戦いとなった5度目の天文15年(1546年)の戦いで、日本三大奇襲(日本三大夜戦)の一つ「河越夜戦[注釈 1]である。ただし、この河越夜戦の実態は史料が少なく不明瞭であり、その存在自体を否定する説もある(#河越夜戦に関する議論)。本稿では河越夜戦について詳述する。

河越夜戦は、北条氏康軍と上杉憲政上杉朝定足利晴氏の3者連合軍が武蔵国河越城(現在の埼玉県川越市)の付近で戦闘し、北条軍が勝利を収めた戦いである。


注釈

  1. ^ 「夜戦」は「やせん」と音読みされる場合もあるが、音声上では「野戦」との区別のため、しばしば訓読みで「よいくさ」と読まれる。

出典

  1. ^ 川越市立博物館『常設展示図録』、2023年版、50頁。
  2. ^ 小和田哲男『戦国合戦事典』
  3. ^ a b 長塚孝「氏康と古河公方の政治関係」黒田基樹編 『北条氏康とその時代』 戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉、2021年7月。ISBN 978-4-86403-391-6 P247-248.
  4. ^ 西股総生『河越夜戦』
  5. ^ 山口博『北条氏康と東国の戦国世界』夢工房、2004年、p29。
  6. ^ a b 城郭研究会(代表:黒嶋敏)「中世の河越城-その成立と景観-」(初出:『史友』31号(青山学院大学史学会、1999年)/所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第五巻 扇谷上杉氏』(戒光祥出版、2012年)ISBN 978-4-86403-044-1


「河越城の戦い」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河越城の戦い」の関連用語

河越城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河越城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河越城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS