河合雅雄 著書

河合雅雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 19:20 UTC 版)

著書

  • ゴリラ探検記:赤道直下アフリカ密林の恐怖』(1961 光文社カッパ・ブックス講談社学術文庫 1977
  • ニホンザルの生態』(1965 河出書房新社)のち文庫
  • 『少年動物誌』平山英三画(1975 福音館書店)のち文庫
  • 『人類誕生のなぞをさぐる:アフリカの大森林とサルの生態』(1977 大日本図書
  • 『ゲラダヒヒの紋章』草山著、花輪和一 画(1978 福音館書店)
  • 『森林がサルを生んだ 原罪の自然誌』(1979 平凡社)のち講談社文庫朝日文庫
  • 『サルの目ヒトの目』平凡社, 1980.4 のちライブラリー
  • 『ろくろっ子』草山万兎 文、小学館 1981.3
  • 『サバンナの二つの星』藪内正幸 画(草山万兎 1982 福音館書店)
  • 『霊長類学の招待』(1984 小学館
  • 『人類進化のかくれ里 ゲラダヒヒの社会』平凡社 1984.10
  • ゲラダヒヒ けんかぎらいのサルたち』(ジュニア写真動物記)平凡社 1984.9
  • 『ジャングルタイム』おぼまこと 絵(草山万兎 1985 理論社
  • 『ニホンザル 子どもは文化の発明者』(ジュニア写真動物記)平凡社 1985.6
  • 『望猿鏡から見た世界』文化出版局 1986.1 のち朝日文庫
  • 『どうぶつの手と足 クイズ』(みるずかん・かんじるずかん<金の本>)藪内正幸 え、福音館書店 1987.10
  • 『学問の冒険』佼成出版社, 1989.7 のち岩波書店・同時代ライブラリー、岩波現代文庫
  • 『人類以前の社会学―アフリカに霊長類を探る』河合雅雄退官記念事業委員会共著(1990 教育社)
  • 『子どもと自然』(1991 岩波新書
  • 『森の歳時記』平凡社 1990.12
  • 『小さな博物誌』(1991 筑摩書房・ちくまプリマーブックス 産経児童出版文化賞)のち小学館文庫
  • 『人間の由来』上・下(1992 小学館 毎日出版文化賞)
  • 『サルからヒトへの物語』小学館, 1992.12 のちライブラリー
  • 『サルからヒトへの進化』(NHK人間大学)日本放送出版協会 1995.1
  • 『河合雅雄のたまたまうっかり動物園 1(星から来たペンギンの話)』草山万兎 作、高畠純 絵、小学館 1995.12
  • 『河合雅雄のたまたまうっかり動物園 2(サッカー選手アルマジロの話)』草山万兎 作、高畠純 絵、小学館 1996.2
  • 『河合雅雄のたまたまうっかり動物園 3(ボルネオ島の猿人の話)』草山万兎 作、高畠純 絵、小学館 1996.3
  • 河合雅雄著作集』全13巻(1996-98 小学館)
  • 『河合雅雄の動物記 (1) ゲラダヒヒの星』(草山万兎 1997 フレーベル館
  • 『河合雅雄の動物記 (2) カワウソ流氷の旅』(2000 フレーベル館)
  • 『ユカの花物語:たすけあう、植物と動物たち』永田萌絵(2000 小学館)
  • 『河合雅雄の動物記 (3) 大草原のウサギとネコの物語』(2001 フレーベル館)
  • 『森に還ろう:自然が子どもを強くする』(2003 小学館)「サル学者の自然生活讃歌 森に還ろう」小学館文庫
  • 『河合雅雄の動物記 (4) 三羽の子ガラス』(2005 フレーベル館)
  • 『森のイノシシ王ダイバン(河合雅雄の動物記 5)』草山万兎 作、金尾恵子画、フレーベル館 2007.4
  • 『極北をかけるトナカイ(河合雅雄の動物記 6)』 草山万兎 作、金尾恵子 画、フレーベル館 2008.12
  • 『人間』(考える絵本)あべ弘士絵、大月書店 2009.7
  • 『子ゾウ・ロッドの冒険(河合雅雄の動物記 7)』草山万兎 作、金尾恵子 画、フレーベル館 2011.8
  • 『河合雅雄の動物記 8 ひとりザルのマックとフータ』金尾恵子 画、草山万兎 作、フレーベル館 2014.7
  • 『ドエクル探検隊』(2018、福音館書店)

共編著

  • 『世界のサル』岩本光雄、吉場健二共著、毎日新聞社 1968
  • 『動物と人間』沢田允茂共著、思索社 1980.5
  • 『日本人の精神構造に今なにが起こっているか』山本七平斎藤茂太森本哲郎共著、講談社 1983
  • 『霊長類学への招待 サルからヒトへの進化をめぐって』編、小学館創造選書 1984.8
  • 『動物の行動』編著(放送大学教材)放送大学教育振興会 1985.3
  • 『アフリカからの発想 文化と進化の接点』編、小学館創造選書 1985.4
  • 『進化の隣人 サルとの対話』編、毎日新聞社 1992.10
  • 『ことばの野性をもとめて こども ことば 物語』本田和子鶴見俊輔、村田栄一共著、筑摩書房 1992
  • 『動物と文明』埴原和郎共編 講座・文明と環境 第8巻 朝倉書店 1995.7
  • 『ひとはなぜ愛するのか』谷村志穂共著、東京書籍 1998.11
  • 『ふしぎの博物誌 動物・植物・地学の32話』編、中公新書 2003.1
  • 『神仏のかたち(梅原猛「神と仏」対論集 第1巻)』山折哲雄、長谷川公茂共著、角川学芸出版 2006.2
  • 『動物たちの反乱 増えすぎるシカ、人里へ出るクマ』林良博共編著、PHPサイエンス・ワールド新書 2009.11
  • 宮沢賢治の心を読む』1-4 草山万兎 著、童話屋 2011-18

訳書

  • ジェーン・グドール『森の隣人 チンパンジーと私』平凡社 1973 のち朝日選書
  • エトキン『動物の社会行動 魚からヒトまで』大沢秀行共訳、思索社 1980.11
  • アラン・グドール『ゴリラ 森の穏やかな巨人』藤永安生共訳、草思社 1984.2
  • ムウェニエ・ハディシ 文、アドリエンヌ・ケナウェイ 絵『あつがりカバ』草山万兎訳、西村書店 1988.8
  • ムウェニエ・ハディシ 文、アドリエンヌ・ケナウェイ 絵『くいしんぼうシマウマ』草山万兎訳、西村書店 1988.9
  • エレノア・シュミット 絵と文『水の旅』草山万兎訳、西村書店 1990.9
  • ウィリアム・ジャスパソン文 チャック・エッカート絵『森はだれがつくったのだろう?』童話屋 1992
  • ムワリム 文、アドリエンヌ・ケナウェイ 絵『おおいびきのツチブタ』草山万兎訳、西村書店 1992.6
  • ジェーン・グドール文、アラン・マークス絵『森にうまれた愛の物語 野生のチンパンジーのなかまたち』講談社の翻訳絵本 1998.11

論文

映画化された作品


  1. ^ 「雅雄」の「雄」は、現行の中学校の教科書(学校図書入学2年)をはじめとする各著書において、「を」という歴史的仮名遣いを用いている。一方、姓の「河合」は現代仮名遣いの「かわい」。なお、弟の「隼雄」は「はやお」という現代仮名遣いを用いている。
  2. ^ 官報本紙第519号(2021年6月23日)、9頁。
  3. ^ a b 河合雅雄』 - コトバンク
  4. ^ a b 篠山市公式サイト - 丹波篠山の有名人 河合家の人々”. 2019年12月14日閲覧。
  5. ^ 河合雅雄氏死去 サル研究の世界的権威 - 時事ドットコム 2021年5月15日
  6. ^ 『官報』第519号9頁 令和3年6月23日号
  7. ^ CiNii Books 著者 - 草山, 万兎
  8. ^ 神戸新聞NEXT「想像は創造の母体」霊長類学者・河合雅雄さんインタビュー(上)2019/6/25 05:30神戸新聞NEXT - ウェイバックマシン(2019年12月14日アーカイブ分)
  9. ^ 「ドエクル探検隊」 草山万兎氏 動物と交感するファンタジー 2018/8/4付 日本経済新聞朝刊”. 2019年12月14日閲覧。
  10. ^ 中日文化賞 受賞者一覧:中日新聞Web”. 中日新聞. 2021年6月13日閲覧。
  11. ^ 「95年秋の叙勲 勲三等」『読売新聞』1995年11月3日朝刊
  12. ^ 名誉市民”. 犬山市. 2022年8月17日閲覧。


「河合雅雄」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河合雅雄」の関連用語

河合雅雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河合雅雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河合雅雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS