河合香吏とは? わかりやすく解説

河合香吏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 04:42 UTC 版)

河合 香吏(かわい かおり[1]1961年9月 - )は、日本文化人類学者。専門は東アフリカ人類学東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授[1]

略歴

1985年北海道大学文学部卒業[1]。1986年よりケニアで文化人類学的研究を行う。1994年京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。「ケニアの半農半牧民チャムスの自家治療における民族医学」で博士(理学)静岡大学人文学部助教授、2002年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授、2015年より同教授。

著書

編著

  • 『生きる場の人類学 土地と自然の認識・実践・表象過程』編著 京都大学学術出版会、2007年
  • 『集団 人類社会の進化』編 京都大学学術出版会、2009年
  • 『ものの人類学』床呂郁哉共編 京都大学学術出版会、2011年
  • 『制度 人類社会の進化』編 京都大学学術出版会、2013年

受賞

  • 第1回日本ナイル・エチオピア学会高島賞(1994年4月)[1]

出典

  1. ^ a b c d "河合 香吏 | 研究者 | 研究活動 | 東京外国語大学". 2022年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月26日閲覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河合香吏」の関連用語

河合香吏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河合香吏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河合香吏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS