武蔵御嶽神社 武蔵御嶽神社の概要

武蔵御嶽神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 14:26 UTC 版)

武蔵御嶽神社


本社拝殿

所在地 東京都青梅市御岳山176
位置 北緯35度46分58.2秒 東経139度9分0秒 / 北緯35.782833度 東経139.15000度 / 35.782833; 139.15000座標: 北緯35度46分58.2秒 東経139度9分0秒 / 北緯35.782833度 東経139.15000度 / 35.782833; 139.15000
主祭神 櫛真智命
社格 式内社(小)論社
府社
創建 (伝)崇神天皇7年(紀元前91年)
本殿の様式 一間社神明造
例祭 春季大祭(3月8日
例大祭・日の出祭(5月7日8日
大祓6月30日
秋季大祭(11月8日
地図
武蔵御嶽神社
武蔵御嶽神社 (東京都)
テンプレートを表示

御岳、御嶽とは修験道の中心地である吉野地方(奈良県)の金峯山を指している。蔵王権現櫛真智命などを祀り、山岳信仰の霊場として中世以降発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。式内社の大麻止乃豆天神社(「武蔵国の式内社一覧」参照)であるという説があり、旧府社である。現在は神社本庁に属していない単立神社である。

眷属大口真神(おいぬ様)も祀っていることから、祈願のため犬を連れた参拝客が近年増えており、御岳登山鉄道は、ケージを用いずに犬を乗車させることができる。


  1. ^ 「国宝展示ケース整備に支援を 青梅・武蔵御嶽神社」東京新聞』朝刊2022年9月15日(都内面)2022年9月22日閲覧
  2. ^ 重要文化財指定名称は「紫裾濃甲冑」。学術書、図録等では「紫裾濃鎧 兜・大袖付」のように表記するのが普通である。尾崎元春「甲冑」『日本の美術』24(至文堂、1968年)p.63。
  3. ^ 山上(1974)、p.111
  4. ^ 青梅市役所秘書広報課発行『広報おうめ』No.1,152「ふるさとの文化財111」(2010年6月15日)による。参照:広報おうめ


「武蔵御嶽神社」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵御嶽神社」の関連用語

武蔵御嶽神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵御嶽神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵御嶽神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS