東急8000系電車 東急8000系電車の概要

東急8000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 02:08 UTC 版)

東急8000系電車
赤帯貼付後の8000系未更新車
(2004年12月23日 白楽駅)
基本情報
運用者 東京急行電鉄
KAIコミューター
製造所 東急車輛製造
製造年 1969年11月 - 1987年3月
製造数 187両(狭義)
(最終時:8両編成19本・5両編成7本)
運用開始 1969年11月30日
運用終了 2008年2月22日
投入先 東横線田園都市線・新玉川線(中間車として)・大井町線
主要諸元
編成 東横線 8両編成・大井町線 5両編成(最終時)
過去4両・6両・7両編成
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流1,500 V
架空電車線方式)
最高運転速度 110 km/h (東横線・田園都市線
75 km/h (大井町線)
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 4両編成(2M2T)2.4 km/h/s[1]
5両編成(3M2T)2.9 km/h/s[1]
6両編成(4M2T)3.2 km/h/s[1]
8両編成(6M2T) 3.3 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
車両定員 136人(座席定員56または48人)(先頭車)
144人(座席定員64または54人)(中間車)
自重 本文参照
全長 20,000 mm
全幅 2,760 mm(車体基準幅)
2,800 mm
全高 本文参照
車体高 本文参照
床面高さ 1,155 mm(クハ8000形PIII-708形台車使用時)
1,170 mm(上記以外)
車体 ステンレス鋼
台車 軸ばね式ダイレクトマウント空気ばね台車
動力台車TS-807形/807A形
付随台車PIII-708形/TS-815A形/815F形
主電動機 直流複巻電動機
TKM-69形・80形(デハ8100形)
TKM-82形(デハ8400形)
主電動機出力 130 kW
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 85:16(5.31)
編成出力 3,120 kW (東横線)・1,560 kW (大井町線)
制御方式 電動カム軸式抵抗制御+他励界磁チョッパ制御
制御装置 日立MMC-HTR-20A/20C/20F(デハ8100形)
日立MMC-HTR-10D(デハ8400形)
(弱め界磁起動1段、直列13段他、並列11段他、弱め界磁無段階)
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(HRD-2形)
保安装置 ATC-P
東急型ATS
備考 マスコンハンドルの力行、制動段数は力行4段、制動常用7段+非常
出典[2]
テンプレートを表示

東急での運用終了後は伊豆急行インドネシアの鉄道会社であるPT. Kereta Api(KRLジャボデタベック)に売却されたが、本記事では後者のみ扱う(伊豆急行への譲渡車は伊豆急行8000系電車の記事を参照のこと)。

東急では、編成呼称の際に渋谷・大井町方先頭車の車両番号を使用している。このため、本記事では渋谷・大井町方先頭車の車両番号を編成名表記(例:8001F、末尾の「F」は編成を意味するFormationの頭文字)として扱う。


  1. ^ 定期運用離脱は同年1月7日
  2. ^ 定期運用離脱は同年6月22日

注釈

  1. ^ 8500系の中間車として使用されていた一部の偶数番号車にも搭載されていた。
  2. ^ 急行標識灯も併用(2002年4月廃止)。
  3. ^ 8019F(2次車)は新製冷房車であるが、該当しない。

出典

  1. ^ a b c 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2018年10月号別冊アーカイブスセレクション「東京急行電鉄1970」pp.62 - 71。
  2. ^ 交友社「鉄道ファン」2006年9月号「東急8000系ファミリーの記録2」pp.103 - 107。
  3. ^ a b 土岐實光「ある車両技術者の回想3 ワンハンドル運転台のできるまで」『鉄道ファン』1992年9月号(通巻377号)、交友社。
  4. ^ 斉藤, 秀夫 (1970年1月1日), “8000系車両の概要”, 鉄道ピクトリアル 20 (1): 72-75 
  5. ^ 宮田道一「東急8000系ファミリーの記録1」『鉄道ファン』2006年8月号(通巻544号)、交友社。
  6. ^ a b c d 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年4月号「東京急行8000系グループ形態解析(3)」pp.105 - 106。
  7. ^ 荻原俊夫「東京急行電鉄8000形系車両の近況」『鉄道ピクトリアル』1974年9月号(通巻297号)、鉄道図書刊行会。
  8. ^ 飯島巌「新車ガイド 東京急行・新玉川線用8000系」『鉄道ファン』1970年2月号(通巻105号)、交友社
  9. ^ a b c d e f 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年4月号「東京急行8000系グループ形態解析 3」pp.104 - 109。
  10. ^ a b 交友社『鉄道ファン』1985年8月号「東急ニュース '85」pp.75 - 79。
  11. ^ 荻原俊夫「私鉄車両めぐり〔151〕東京急行電鉄」『鉄道ピクトリアル』1994年12月臨時増刊号(通巻600号)特集・東京急行電鉄、鉄道図書刊行会。
  12. ^ 荻原二郎・荻原俊夫「私鉄車両めぐり〔111〕東京急行電鉄」『鉄道ピクトリアル』1977年6月臨時増刊号(通巻442号)特集・東京急行電鉄、鉄道図書刊行会。
  13. ^ a b c 交友社『鉄道ファン』1971年3月号REPORT「東急8000系第2次車(冷房準備車)登場」p.124。
  14. ^ a b c d e f g h 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2001年12月号「東京急行8000系グループ形態解析 4」pp.65 - 69。
  15. ^ a b c 交友社『鉄道ファン』1980年10月号「'80夏 東急ニュース - 東横線8000形7連化 - 」pp.93 - 95。
  16. ^ ネコ・パブリッシング復刻版私鉄の車両4「東京急行電鉄」pp.162 - 164。
  17. ^ 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1996年12月号 p.15。
  18. ^ a b c 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2000年11月号「東京急行8000系グループ形態解析 1」pp.104 - 105。
  19. ^ 亀田慶之・寺沢新「東急ファンから見たプロフィール8000」『鉄道ピクトリアル』1985年1月号(通巻442号)、鉄道図書刊行会。
  20. ^ a b c d 市村昇一「東京急行電鉄8400形について」『鉄道ピクトリアル』1979年3月号(通巻359号)、鉄道図書刊行会。
  21. ^ a b c d e f g h i 荻原俊夫「かるーいステンレスカー 東急デハ8400形」『鉄道ファン』1979年4月号(通巻216号)、交友社。
  22. ^ 土岐實光「ある車両技術者の回想10 軽量ステンレス車両開発の苦心談」『鉄道ファン』1993年4月号(通巻384号)、交友社。
  23. ^ 東急車輌製造『東急車輌技報』第34号(1980年6月)「ボルスタレス台車(TS1001、1002)について - (2)」pp.11 - 16。
  24. ^ a b 荻原俊夫「東急8000系ファミリーの記録2」『鉄道ファン』2006年9月号(通巻545号)、交友社。
  25. ^ 荻原俊夫「私鉄車両めぐり〔127〕東京急行電鉄」『鉄道ピクトリアル』1985年1月臨時増刊号(通巻442号)特集・東京急行電鉄、鉄道図書刊行会。
  26. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2000年11月号「東京急行8000系グループ形態解析 1」pp.100 - 102。
  27. ^ 高橋英樹「東京急行8000系グループ形態解析1」『鉄道ピクトリアル』2000年11月号(通巻693号)、鉄道図書刊行会。
  28. ^ 荻原俊夫「東急8000系 新製から全盛期の思い出」『鉄道ピクトリアル』2022年9月号(通巻1002号)特集・惜別 東急電鉄8000系、株式会社電気車研究会・鉄道図書刊行会。
  29. ^ 荻原俊夫「東京急行電鉄8000系更新工事」『鉄道ピクトリアル』1994年10月臨時増刊号(通巻597号)特集・新車年鑑1994年版、鉄道図書刊行会。
  30. ^ 歌舞伎座写真ギャラリー 電車歌舞伎 - 株式会社歌舞伎座
  31. ^ 金子智治・焼田健「東京急行電鉄現有車両プロフィール2004」『鉄道ピクトリアル』2004年7月臨時増刊号(通巻749号)特集・東京急行電鉄、鉄道図書刊行会。
  32. ^ 高橋英樹「8000系グループの足跡」『鉄道ピクトリアル』2004年7月臨時増刊号(通巻749号)特集・東京急行電鉄、鉄道図書刊行会。
  33. ^ a b 行先・種別表示の変更について。(レールファン東急)(インターネットアーカイブ・2004年時点の版)。
  34. ^ 東横線8039Fの仕様を変更いたします(レールファン東急)(インターネットアーカイブ・2005年時点の版)。
  35. ^ a b 斎藤幹雄「インドネシアへ行った日本の電車」『鉄道ピクトリアル』2006年12月号(通巻783号)、鉄道図書刊行会。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東急8000系電車」の関連用語

東急8000系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東急8000系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東急8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS