朝潮型駆逐艦 概要

朝潮型駆逐艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 04:19 UTC 版)

概要

②計画(1934年)で建造された大型駆逐艦10隻[15]。軍縮条約の結果建造された中型駆逐艦(初春型白露型)では艦隊決戦型駆逐艦とし満足出来ず[16]吹雪型(特型)駆逐艦並の大きさに戻された[15]。起工前後に第四艦隊事件が発生し、計画改正後に建造を続行[17]1937年(昭和12年)から1939年(昭和14年)に竣工した[18]。竣工前後に艦尾改正[19]や臨機調事件による改装があり[20]、艦隊編入は1940年(昭和15年)からになった[21]

本型は特型で実現した艦隊型駆逐艦を更に完全にした最初の型で、その後の建造される駆逐艦(陽炎型夕雲型)の基本型となった[19][22]。しかし本型の航続力は軍令部の要求に達せず、③計画での建造は陽炎型駆逐艦へ移行することになる[23]

太平洋戦争には全10隻が参加し、全て戦没した[18]

建造背景

1930年(昭和5年)のロンドン軍縮条約の結果、日本は1,500トン(基準排水量、以下同様)を超える駆逐艦の建造が不可能となり、規定排水量内で戦力を拡充するために①計画(1931年)で「初春型駆逐艦」(計画1,400トン)の建造を行う[16]。初春型は排水量を条約規定内に納めると同時に特型駆逐艦(計画1,680トン)並の兵装を搭載する無理な設計の結果、復元性に問題があり大規模な改装が必要になった[16]。そこで初春型は6隻で打ち切られ、初春型の改良型である「白露型駆逐艦」6隻を建造した[16]。続く②計画(1934年)では白露型14隻の建造を計画したが、この計画での白露型を4隻で打ち切り、残り10隻は大型駆逐艦を建造することにした[16]。これが本型である。

この時期、決戦海域の拡大が予想されていて、主要艦艇は航続力の増大と機動力向上が図られていた[16]。白露型の打ち切りと本型への移行は、中型駆逐艦(白露型)では兵装、速力、航続力で満足できる性能を持つ艦を建造することが不可能と判断したと思われる[16]。時代背景として満州事変などによる国際情勢の緊迫化や国際連盟、軍縮條約の脱退が見込まれていたことなどもあった[16]

計画

計画番号F48[5]友鶴事件の教訓を踏まえて計画された当初の計画要目は以下の様であった[24]

  • 基準排水量:1,961トン
  • 公試排水量:2,370トン[5]
  • 満載排水量:2,612.1トン[5]
  • 吃水:公試平均 3.69m、満載平均 3.94m[5]
  • 速力:35ノット[5]
  • 航続距離:3,800カイリ / 18ノット[5]
  • 燃料:重油387トン

しかし1番艦「朝潮」の起工後すぐに第四艦隊事件が発生し、設計変更を余儀なくされた[4]。設計変更後の要目は要目表の数値を参照されたい。排水量は当初計画より更に増し(『海軍造船技術概要』によると約100トン増[25])速力も35ノットに及ばない34.85ノットとされた[4]。実際の公試成績は(以下は「大潮」の成績、但し#艦尾形状変更後と推定される)[3]

  • 速力:35.98ノット(計画34.85ノット)
  • 航続距離:5,190カイリ/18ノット(計画4,000カイリ/18ノット)

と計画を大幅に超過している。用兵側は速力と航続距離に不満があり陽炎型駆逐艦を計画したが[26]、実際の航続距離に関しては十分満足いく値であった[27]


注釈

  1. ^ #軍艦基本計画資料sheet15では水線幅10.350m、吃水3.600m、排水量2,275トン、速力35.2ノットになっている。
  2. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.714では朝潮型タービンを52,000馬力としている。

出典

  1. ^ #日本海軍全艦艇史p.618、No.1759の写真と解説。
  2. ^ a b c d #S14.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像5、艦艇類別等級表
  3. ^ a b c d e f #駆逐艦朝潮型・秋月型p.50、#写真日本の軍艦第10巻p.80。
  4. ^ a b c d e f #駆逐艦朝潮型・秋月型p.49、#写真日本の軍艦第10巻p.79。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n #一般計画要領書(駆逐艦)p.4
  6. ^ a b c #昭和造船史1pp.788-789
  7. ^ a b c #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1695
  8. ^ #軍艦基本計画資料sheet15
  9. ^ #一般計画要領書(駆逐艦)p.28、士官8人、特務士官2人、准士官2人、下士官兵217人。
  10. ^ #S12.12.01内令提要原稿/定員(1)画像36-37『昭和十二年四月二十三日内令百六十九號改定 改正 昭和一二年第二〇〇號、第三〇七號、第五五二号、第七七〇號 | 第七十四表 | 一等駆逐艦定員表 其ノ三 |(初春型、白露型略) | 朝潮、大潮、満潮 | (以下略)』 士官8人、特務士官2人、准士官2人、下士官60人、兵147人。 #S13.12.25内令提要原稿/定員(6)画像22-23、第七十四表の追加改正は昭和一二年第九四二號、一三年第一〇一八號。朝潮、大潮、満潮、荒潮の定員の計は士官8人、特務士官2人、准士官2人、下士官61人、兵146人。 #S14.12.25内令提要原稿/定員(4)画像6『昭和十二年五月二十六日内令二百四十二號制定 改正 昭和一二年第八二二號、一三年第三七號、第二三一号、第三四八號、第一〇一八號、一四年第四八八號 | 第七十四表ノ二 | 一等駆逐艦定員表 其ノ四 | 夏雲、山雲、朝雲、峯雲、霰、霞 |(以下略)』 士官7人、特務士官2人、准士官3人、下士官61人、兵146人。
  11. ^ #一般計画要領書(駆逐艦)p.36
  12. ^ a b #一般計画要領書(駆逐艦)p.8
  13. ^ a b c d e f #一般計画要領書(駆逐艦)p.12
  14. ^ #内令昭和18年4月(1)画像20『内令第五百六十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|駆逐艦、一等ノ部中「白雪型」ヲ「初雪型」ニ改メ同項中「白雪、」ヲ、同白露型ノ項中「、村雨」ヲ削リ同「朝潮型」ヲ「満潮型」ニ改メ同項中「、朝潮、大潮」「、「荒潮」「、峯雲」ヲ、同陽炎型ノ項中「時津風、」ヲ削ル(以下略)』
  15. ^ a b c #日本駆逐艦史(1992)p.104
  16. ^ a b c d e f g h #駆逐艦朝潮型・秋月型p.48、#写真日本の軍艦第10巻p.48。
  17. ^ #駆逐艦朝潮型・秋月型pp.49-50、#写真日本の軍艦第10巻pp.79-80。
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m 伊達久「朝潮型行動年表」#写真日本の軍艦第10巻pp.80-83
  19. ^ a b c d e #駆逐艦朝潮型・秋月型p.52、#写真日本の軍艦第10巻p.82。
  20. ^ a b c d e f #駆逐艦朝潮型・秋月型p.53、#写真日本の軍艦第10巻p.83。
  21. ^ a b c d #駆逐艦朝潮型・秋月型p.55、#写真日本の軍艦第10巻p.85。
  22. ^ #日本駆逐艦物語p.142
  23. ^ a b #日本駆逐艦史(1992)p.108
  24. ^ #駆逐艦朝潮型・秋月型pp.48-49、#写真日本の軍艦第10巻pp.78-79。
  25. ^ a b #海軍造船技術概要(1987)上巻p.419
  26. ^ #写真日本の軍艦第10巻p.118。「(前略)反面、速力の三五ノットと航続距離の一八ノットにて四、〇〇〇カイリという性能面での不足が指摘されていた。このため、軍令部では朝潮型を一〇隻で打ち切って、(後略)」
  27. ^ #駆逐艦朝潮型・秋月型p.52。「当初、朝潮型の航続距離が不十分とされ、次の陽炎型における改善項目の一つに挙上げられていたが、実際にはほとんど陽炎型に劣ることなく、十分な値を示していた。」
  28. ^ a b c d e f #駆逐艦朝潮型・秋月型p.51、#写真日本の軍艦第10巻p.81。
  29. ^ a b #海軍造船技術概要(1987)上巻p.417
  30. ^ a b #日本駆逐艦史(1992)p.106
  31. ^ #日本の駆逐艦p.200
  32. ^ #駆逐艦朝潮型・秋月型pp.53-54、#写真日本の軍艦第10巻pp.83-84。
  33. ^ a b c d e f g h i #駆逐艦朝潮型・秋月型p.54、#写真日本の軍艦第10巻p.84。
  34. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」
  35. ^ a b c 「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」#日本駆逐艦物語pp.270-271,280
  36. ^ #駆逐艦朝潮型・秋月型p.56、#写真日本の軍艦第10巻p.86。
  37. ^ a b c 阿部安雄「技術面から見た日本驅逐艦ノ発達 2.機関」#日本駆逐艦史(1992)p.166-173
  38. ^ a b c 高橋治夫「一次電源の交流化と朝潮型」#駆逐艦朝潮型・秋月型p.64、#写真日本の軍艦第10巻p.90。
  39. ^ a b c 高橋治夫「臨機調事件の顛末」#駆逐艦朝潮型・秋月型pp.44-45、#写真日本の軍艦第10巻pp.72-73。
  40. ^ a b #海軍制度沿革8(1971)p.381、昭和10年9月6日附達第107号
  41. ^ a b c d e f g h i j #S14.12.25内令提要原稿/機密保護画像4、艦船要目公表範囲
  42. ^ a b #海軍制度沿革8(1971)p.381、昭和10年9月28日附達第116号
  43. ^ a b #海軍制度沿革8(1971)p.382、昭和11年10月22日附達第164号
  44. ^ #海軍制度沿革8(1971)pp.381-382、昭和11年6月10日附達第73号
  45. ^ a b #海軍制度沿革8(1971)p.368、昭和11年12月14日附達第182号
  46. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.381、昭和11年1月10日附達第7号「朝雲」と命名。同書p.381、昭和11年6月19日附達第80号で「霞」に改める。
  47. ^ a b #内令昭和17年5月(2)p.26『内令第八百五十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』
  48. ^ a b #内令昭和17年5月(2)pp.26-27『内令第八百五十一號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 大潮 驅逐艦 満潮 驅逐艦 山雲 右特別役務驅逐艦ト定ム|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  49. ^ #内令昭和17年7月(2)p.15『内令第千二百四十八號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右特別役務驅逐艦ト定ム|昭和十七年七月十四日海軍大臣嶋田繁太郎』
  50. ^ #内令昭和17年8月(1)pp.10-11『内令第千四百二十四號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年八月一日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  51. ^ #内令昭和17年10月(4)pp.10-11『内令第千九百三十四號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「荒潮」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「弥生、」ヲ削ル』
  52. ^ #内令昭和17年12月(5)p.21『内令第二千四百二十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月二十九日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、大潮」ヲ加フ』
  53. ^ a b #内令昭和18年4月(1)p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』
  54. ^ a b #内令昭和18年10月(5)p.38『内令第二千二百四十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、」ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「風雲」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第六十一驅逐隊ノ項中「若月」ノ下ニ「、秋月」ヲ加フ』
  55. ^ #内令昭和17年10月(1)pp.2-3『内令第千八百二十五號|横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 山雲|呉鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 夕霧 驅逐艦 白雲|右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  56. ^ a b #内令昭和18年9月(1)p.26『内令第千八百十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年九月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「白雲」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ』
  57. ^ #内令昭和19年3月(1)p.17『内令第三百八十八号 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年三月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「霞」ノ下ニ「、不知火」ヲ加フ|第十九驅逐隊ノ項中「敷波」ノ下ニ「、天霧」ヲ加フ』
  58. ^ a b #内令昭和19年3月(5)p.39『内令第五百十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム|第九驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「濱風」ノ下ニ「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|第十八驅逐隊/薄雲、霞、不知火|第二十二驅逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル|第二十四驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  59. ^ #内令昭和17年7月分(3)p.28『内令第千三百二十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年七月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎 第十八驅逐隊ノ項中「陽炎、」ヲ削リ第十五驅逐隊ノ項中「早潮」ノ下ニ「、陽炎」ヲ加フ』
  60. ^ #内令昭和17年8月分(2)p.40『内令第千五百三十號 驅逐隊編制中左ノ通改正セラル 昭和十七年八月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎 第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  61. ^ #秘海軍公報昭和19年11月(3)pp.4-5『内令第一二七一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十五日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七驅逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一驅逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三驅逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ||第五十二驅逐隊 桑、檜、桐、杉、樫||第六十一驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  62. ^ #秘海軍公報昭和20年3月(2)p.15『内令第二二一號 驅逐隊編制中左ノ取改定セラル|昭和二十年三月十日海軍大臣|第七驅逐隊ノ項中「、霞」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初霜、時雨、朝霜」ヲ「初霜、朝霜、霞」ニ改ム|第四十三驅逐隊ノ項中「梅、」ヲ削ル|第五十二驅逐隊ノ項チ中「樅、」ヲ削ル』
  63. ^ #内令昭和20年4月(3)p.33『内令第三三六號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和二十年四月二十日海軍大臣|第十七驅逐隊ノ項中「雪風」ノ下ニ「、初霜」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項中「初霜、」ヲ削ル』
  64. ^ #秘公報昭和20年5月(3)p.2『内令第四〇四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和二十年五月十日海軍大臣|第二十一驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  65. ^ #秘公報昭和20年5月(3)p.1『内令第四〇〇號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和二十年五月十日海軍大臣|驅逐艦、一等ノ部中「満潮型/霞」、「夕雲型/朝霜」ヲ削ル(以下略)』
  66. ^ #秘公報昭和20年5月(3)pp.24-26『内令第四一一號 横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 朝霜|呉鎮守府在籍 驅逐艦 霞|右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年五月十日海軍大臣』





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝潮型駆逐艦」の関連用語

朝潮型駆逐艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝潮型駆逐艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝潮型駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS