成島駅 (群馬県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成島駅 (群馬県)の意味・解説 

成島駅 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 11:30 UTC 版)

成島駅
駅舎(2025年5月)
なるしま
Narushima
TI 10 館林 (2.6 km)
(4.2 km) 本中野 TI 42
所在地 群馬県館林市成島町字小蓋725-2
駅番号 TI41
所属事業者 東武鉄道
所属路線 小泉線
キロ程 2.6 km(館林起点)
電報略号 ナル
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[東武 1]692人/日
-2024年-
開業年月日 1926年大正15年)4月10日
テンプレートを表示

成島駅(なるしまえき)は、群馬県館林市成島町字小蓋にある東武鉄道小泉線である。駅番号TI 411926年大正15年)4月10日に開業した[1]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅木造駅舎を有する。駅舎は線路の南側にあり、ホームとは地下道により連絡している。かつては館林 - 当駅間の区間運転列車が1往復設定されていたが、2003年(平成15年)3月19日のダイヤ改正時に廃止された。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 小泉線 下り 西小泉方面
2 上り 館林方面

利用状況

2024年度の1日平均乗降人員692人である[東武 1]

近年の1日平均乗降人員の推移は下表の通りである。

年度 1日平均
乗降人員
[2][3]
出典
2001年(平成13年) 1,356 [東武 2]
2002年(平成14年) 1,328 [東武 3]
2003年(平成15年) 1,281 [東武 4]
2004年(平成16年) 1,397 [東武 5]
2005年(平成17年) 1,268 [東武 6]
2006年(平成18年) 1,166 [東武 7]
2007年(平成19年) 993 [東武 8]
2008年(平成20年) 887 [東武 9]
2009年(平成21年) 915 [東武 10]
2010年(平成22年) 994 [東武 11]
2011年(平成23年) 983 [東武 12]
2012年(平成24年) 1,120 [東武 13]
2013年(平成25年) 1,128 [東武 14]
2014年(平成26年) 1,093 [東武 15]
2015年(平成27年) 1,092 [東武 16]
2016年(平成28年) 1,141 [東武 17]
2017年(平成29年) 1,178 [東武 18]
2018年(平成30年) 1,129 [東武 19]
2019年(令和元年) 982 [東武 20]
2020年(令和02年) 753 [東武 21]
2021年(令和03年) 765 [東武 22]
2022年(令和04年) 695 [東武 23]
2023年(令和05年) 666 [東武 24]
2024年(令和06年) 692 [東武 1]

駅周辺

隣の駅

東武鉄道
小泉線
館林駅 (TI 10) - 成島駅 (TI 41) - 本中野駅 (TI 42)

脚注

注釈

  1. ^ 東武鉄道年史編纂事務局 編『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年、209頁。全国書誌番号:64010839 
  2. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  3. ^ 駅情報(乗降人員)”. 東武鉄道. 2024年6月16日閲覧。
東武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 駅別乗降人員 2024年度』(PDF)東武鉄道、2025年、4頁。オリジナルの2025年6月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20250601063239/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2024.pdf2025年6月2日閲覧 
  2. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2003年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  3. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2004年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  4. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2005年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  5. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2005年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  6. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2007年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  7. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2008年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  8. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2009年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  9. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2010年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  10. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2011年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  11. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2012年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  12. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2013年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  13. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2013年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  14. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2014年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  15. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2015年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  16. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2016年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  17. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2017年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  18. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2018年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  19. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2019年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  20. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  21. ^ 駅情報(乗降人員)|東武鉄道公式サイト”. 東武鉄道. 2021年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
  22. ^ 駅別乗降人員 2021年度』(PDF)東武鉄道、2024年、4頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518021804/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2021.pdf2024年6月16日閲覧 
  23. ^ 駅別乗降人員 2022年度』(PDF)東武鉄道、2024年、4頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518021731/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2022.pdf2024年6月16日閲覧 
  24. ^ 駅別乗降人員 2023年度』(PDF)東武鉄道、2024年、4頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518015737/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2023.pdf2024年5月18日閲覧 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成島駅 (群馬県)」の関連用語

成島駅 (群馬県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成島駅 (群馬県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成島駅 (群馬県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS