常陸国 関連項目

常陸国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 07:44 UTC 版)

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。現在の茨城県の南西部を除いた地域にあたる。


注釈

  1. ^ 榎浦津駅は、現在の江戸崎町下君山(信太郡衙推定地)とほぼ近い位置と見られる。
  2. ^ たとえば「国府・…」の節にある通り、常陸国の国府は茨城郡に置かれた。しかし、ほぼ同じ位置に成立した江戸時代の城下町である常陸府中(明治以降の石岡)は新治郡に属する。これは近世以降の新治郡が古代の茨城郡の一部を領域として成立したことによる。また、それまで陸奥国高野郡に属していた依上郷はこの時に常陸国久慈郡に編入されている。
  3. ^ 慶応4年1月24日(1868年2月17日)に水戸藩附家老中山家が明治政府の特旨によって立藩。手綱藩と呼ばれた時期もあった。
  4. ^ 慶応4年7月14日(1868年8月31日)に交代寄合本堂家志筑領が戊辰戦争の功により加封されて立藩。
  5. ^ このうち川崎・鬼長は1896年(明治29年)に常陸国に編入されている。

出典

  1. ^ 「千葉県の歴史通史編」千葉県、2001年
  2. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、pp. 230-235。
  3. ^ 糸賀茂男「常総のまつりごと 文化のあけぼのから兵の世へ」27-35ページ(長谷川伸三・糸賀茂男・今井雅晴・秋山高志・佐々木寛史編『茨城県の歴史』山川出版社 2003年)
  4. ^ 『阿見町史』、『江戸崎町史』


「常陸国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常陸国」の関連用語

常陸国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常陸国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常陸国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS