山下真由子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 08:27 UTC 版)
山下 真由子(やました まゆこ、1995年[1] - )は、日本の数学者[2]で、博士(数理科学)(東京大学・2022年)である。ペリメーター理論物理学研究所の研究教員として微分幾何学、トポロジー、数理物理学[3]を研究領域に扱う。
非可換幾何学を専門とし、数学と物理学の境界における場の理論を研究する[4]。理論物理学へ応用を目指し、代数トポロジーを用いた場の理論の分類や、微分コホモロジーを研究する[5]。
人物
桜蔭高等学校から東京都立新宿山吹高等学校に編入学し、在学中に第54回国際数学オリンピックコロンビア大会日本代表選手として銀メダルを獲得する。
2014年に東京大学理科一類に入学し、工学部計数工学科へ進学するも、4年次に進級せず修士課程への飛び入学のために退学する。
2017年に大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程へ入学し、2019年に博士課程へ進学する。2019年8月31日に5か月で博士課程を退学し、9月1日付で京都大学数理解析研究所に採用されて助教[6]となる。2022年に論文博士制度で東京大学博士(数理科学)を修得する。博士論文は「Differential models for the Anderson dual to bordism theories and invertible QFT's―ボルディズム理論のAnderson 双対の微分モデルと可逆な場の理論」[7]
学術的プレゼンスが圧倒的に秀でていると評価され、羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)最優秀賞を、2022年5月17日に駐日ポーランド共和国大使館で受賞した[8][9]。
2023年7月10日に、Asian Scientist Magazine誌が発表する「アジアの科学者100人」(2016年から毎年刊行)の2023年版リストに選出された[10]。
2023年9月14日にブレイクスルー賞財団から、2024年のマリアム・ミルザハニ・ニューフロンティア賞を授与すると発表された[11][12]。授賞理由は「数理物理学および指数理論への貢献」で、授賞式は2024年4月13日にロサンゼルスを予定[11]する。
来歴
- 2008年 4月:桜蔭中学校入学
- 2011年 4月:桜蔭高校入学
- 2014年 3月:東京都立新宿山吹高等学校卒業。
- 2014年東京大学教養学部理科一類入学[6]。 4月:
- 2016年 4月:東京大学工学部計数工学科進学[6]。
- 2017年 3月:東京大学工学部計数工学科中退。
- 2017年大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程入学[6]。 4月:東京大学
- 2019年 3月:東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了。
- 2019年[6]。 4月:東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程入学
- 2019年 8月:東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程中退。
- 2019年京都大学数理解析研究所助教。 9月:
- 2022年 3月:東京大学より博士(数理科学)学位取得[6]。
- 2023年 4月:京都大学理学部数学教室准教授[6]。
- 2025年 4月 : ペリメーター理論物理学研究所研究教員(カナダ、Waterloo)Junior Research Faculty member
受賞
- 塩野直道記念 第1回「算数・数学の自由研究」作品コンクール Rimse理事長賞(2013年)[13]
- 第54回国際数学オリンピック銀メダル(2013年)[14]
- 東京大学大学院数理科学研究科数理科学研究科長賞(2019年)[15][6]
- 日本数学会賞建部賢弘奨励賞(2021年)[16][6]
- 第1回 マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞最優秀賞(2022年)[4][17]
- 第13回 フロンティアサロン 永瀬賞特別賞(2023年)[18]
- ゲッティンゲン科学アカデミーよりダニー・ハイネマン賞(2024年)[19]
- マリアム・ミルザハニ・ニューフロンティア賞(2024年)[20]
論文
- Topological Elliptic Genera I--The mathematical foundation, with Y-H. Lin. preprint. https://arxiv.org/abs/2412.02298
- On the 576-fold periodicity of the spectrum SQFT: The proof of the lower bound via the Anderson duality pairing, with T. Johnson-Freyd. preprint. https://arxiv.org/abs/2404.06333
- Anderson self-duality of topological modular forms, its differential-geometric manifestations, and vertex operator algebras, with Y. Tachikawa. preprint. https://arxiv.org/abs/2305.06196
- Remarks on mod-2 elliptic genus, with Y. Tachikawa and K. Yonekura. to appear in Comm. Math. Phys. https://arxiv.org/abs/2302.07548
- Differential KO-theory via gradations and mass terms, with K. Gomi. Adv. Theor. Math. Phys. 27 (2023) 2, 381-481. https://arxiv.org/abs/2111.01377
- Differential models for the Anderson dual to bordism theories and invertible QFT's, II. Journal of Gokova Geometry Topology, Vol 16, 65--97 (2023). https://www.gokovagt.org/journal/2023/yamashita.html
- Topological modular forms and the absence of all heterotic global anomalies, with Y. Tachikawa. Comm. Math. Phys, 402, 1585--1620 (2023) https://link.springer.com/article/10.1007/s00220-023-04761-2
- Differential models for the Anderson dual to bordism theories and invertible QFT's, I, with K. Yonekura. Journal of Gokova Geometry Topology, Vol 16, 1--64 (2023). https://www.gokovagt.org/journal/2023/yamashitayonekura.html
- Mod-two APS index and domain-wall fermion, with H. Fukaya, M. Furuta, Y. Matsuki, S. Matsuo, T. Onogi and S. Yamaguchi. Lett. Math. Phys 112, 16 (2022). https://link.springer.com/article/10.1007/s11005-022-01509-2
- A lattice version of the Atiyah-Singer index theorem, Commun. Math. Phys. 385, 495--520 (2021) https://link.springer.com/article/10.1007/s00220-021-04021-1
- A new construction of strict deformation quantization for Lagrangian fiber bundles, preprint. https://arxiv.org/abs/2003.06732
- Spectral convergence in geometric quantization --- the case of toric symplectic manifolds, with K. Hattori. preprint. https://arxiv.org/abs/2002.12495
- Spectral convergence in geometric quantization --- the case of non-singular Langrangian fibrations, with K. Hattori. Journal of Symplectic Geometry, vol 21, 1191--1237 (2023). https://archive.intlpress.com/site/pub/pages/journals/items/jsg/content/vols/0021/0006/a002/index.php
- The Atiyah-Patodi-Singer index and domain-wall fermion Dirac operators, with H. Fukaya, M. Furuta, S. Matsuo, T. Onogi and S. Yamaguchi. Commun. Math. Phys. 380, 1295--1311 (2020). https://link.springer.com/article/10.1007/s00220-020-03806-0
- A topological approach to indices of geometric operators on manifolds with fibered boundaries, Commun. Math. Phys. 377, 77--147 (2020). https://link.springer.com/article/10.1007/s00220-019-03595-1
出演
- SWITCHインタビュー 達人達「角野隼斗×山下真由子 EP1」(2025年5月2日、NHK Eテレ)[21]
脚注
注釈
出典
- ^ 新鋭の数学者は迷いながら突き進む 深甚なる数学の世界 京都大学
- ^ “yamashita.mayuko”. zbmath.org. zbmath.org. 2023年9月24日閲覧。
- ^ “山下 真由子|京都大学数理解析研究所”. www.kurims.kyoto-u.ac.jp. 2022年7月21日閲覧。
- ^ a b “山下真由子 数理解析研究所助教が第1回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)を受賞しました”. 京都大学. 2022年7月21日閲覧。
- ^ “山下真由子”. 本人による公式サイト. 2023年9月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “山下真由子 履歴書”. www.kurims.kyoto-u.ac.jp. 2022年7月21日閲覧。
- ^ “東京大学学術機関リポジトリ”. 2025年3月30日閲覧。
- ^ “第1回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) 受賞者 ダイバーシティ推進室│国立研究開発法人 科学技術振興機構”. www.jst.go.jp. 2025年5月12日閲覧。
- ^ Osumi, Magdalena (2022年5月19日). “Mayuko Yamashita, 26, wins new award for young female researchers” (英語). The Japan Times. 2025年5月12日閲覧。
- ^ “「アジアの科学者100人」2023年版を発表―スリランカの海洋生物学者・デヴォス 博士ら選出”. アジア・太平洋地域の科学技術の今を伝える Science Portal Asia Pacific. 科学技術振興機構 (2023年7月11日). 2023年9月16日閲覧。
- ^ a b “BREAKTHROUGH PRIZE ANNOUNCES 2024 LAUREATES IN LIFE SCIENCES, FUNDAMENTAL PHYSICS, AND MATHEMATICS”. BREAKTHROUGH PRIZE (2023年9月14日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ “大学院飛び級に博士課程中退、27歳数学者が国際賞 トポロジー研究”. 記事. 朝日新聞デジタル (2023年9月15日). 2023年9月16日閲覧。
- ^ https://www.rimse.or.jp/research/past/winner1st.html
- ^ “数学オリンピック財団”. www.imojp.org. 2022年7月21日閲覧。
- ^ “学生の顕彰 | 東京大学大学院数理科学研究科理学部数学科・理学部数学科”. www.ms.u-tokyo.ac.jp. 2022年7月21日閲覧。
- ^ “日本数学会賞建部賢弘賞受賞者リスト”. www.mathsoc.jp. 2022年7月21日閲覧。
- ^ “第1回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) 受賞者 ダイバーシティ推進室│国立研究開発法人 科学技術振興機構”. www.jst.go.jp. 2022年7月21日閲覧。
- ^ “最優秀賞副賞3,000万円。「第13回 フロンティアサロン 永瀬賞」贈呈記念 高校生のためのサイエンスセミナー開催”. Toshin.com (2023年9月19日). 2023年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月25日閲覧。
- ^ Klimawandel – ein Lackmustest
- ^ Maryam Mirzakhani New Frontiers Prize
- ^ “「角野隼斗×山下真由子」EP1”. NHK. 2025年5月2日. 2025年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年6月11日閲覧.
外部リンク
- 山下真由子のページへのリンク