奥羽本線 歴史

奥羽本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 13:55 UTC 版)

奥羽本線(おううほんせん)は、福島県福島市福島駅から、東北地方の山間部を縦貫し、山形県秋田県を経由して青森県青森市青森駅に至る鉄道路線幹線)である。


注釈

  1. ^ a b c d 会社要覧 2016-2017 - 付表 (PDF) に「新青森〜東青森を含む。」と注記あり。ただし営業キロは支線分を含まない値となっている。
  2. ^ 五能線の能代駅は1908年に能代町駅として開業。
  3. ^ 当初、9月9日から複線化する予定であったが[新聞 25][新聞 30]、延期された[新聞 31]
  4. ^ 福島駅 - 庭坂駅間および新庄駅付近は、2018年12月17日、米沢駅 - 大石田駅間および大曲駅 - 秋田間は、2020年1月14日のJR東日本によるそれぞれの公表時点で、携帯電話の利用が可能とされている[報道 6][報道 7]
  5. ^ 刈和野駅 - 峰吉川駅間は、三線軌条になる前は単線
  6. ^ 新作花火コレクション時も含む
  7. ^ 2023年3月17日まではこのうち夕方の上り普通列車1本が津軽線蟹田発で運転され、青森駅で進行方向を変え、津軽新城駅まで乗り入れていた。
  8. ^ その後、各駅停車化されたため、設定由来の異なる湯沢発秋田行きの快速1本を除き、新庄駅 - 大曲駅間の速達列車は全廃となった。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』、23頁。 
  2. ^ a b c d 令和4年度 秋田港クルーズ列車運行のための特定(観光)目的とした鉄道事業許可について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省東北運輸局、2022年4月15日https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/content/000264011.pdf2022年4月15日閲覧 
  3. ^ a b サステナビリティレポート2019 38頁 - JR東日本、2019年9月
  4. ^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
  5. ^ 会社要覧2016-2017 - 付表 (PDF) - 東日本旅客鉄道
  6. ^ JR東日本 会社概要”. 2022年10月28日閲覧。
  7. ^ 参考資料『弘前市史 明治・大正・昭和編』(弘前市・1964年3月30日発行) 「第二章 市制施行と師団創設・第一節 市制施行・四 交通運輸」の225頁「鉄道」に記載の時刻表より。
  8. ^ 参考資料『弘前市史 明治・大正・昭和編』(弘前市・1964年3月30日発行)の巻末年表8頁上段の「政治・行政・産業・経済等」から。
  9. ^ 『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 『東奥年鑑.昭和10年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「奥羽本線も不通 秋田の出水被害増す」昭和22年8月5日,4面[要文献特定詳細情報]
  12. ^ 記念スタンプ「逓信省告示第205号」『官報』1949年4月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、143頁。ISBN 9784816922749 
  14. ^ 「国鉄主要幹線のATS化進む」『交通新聞』交通協力会、1965年2月2日、2面。
  15. ^ a b (記載なし)「運輸日誌」『運輸と経済』第28巻第11号、運輸調査局、1968年11月1日。 
  16. ^ a b 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、35頁。ISBN 4-924420-82-4 
  17. ^ a b 日本鉄道請負業史”. 日本建設業連合会. 2020年7月24日閲覧。
  18. ^ 鉄道ジャーナル』第20巻第10号、鉄道ジャーナル社、1986年9月、115頁。 
  19. ^ a b c d e 「JRワンマン運転線区一覧表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、192頁。ISBN 4-88283-120-1 
  20. ^ a b c 『JR気動車客車編成表 '93年版』 182頁
  21. ^ 『JR気動車客車情報 '93年版』 183頁
  22. ^ 鉄道ジャーナル』第33巻第5号、鉄道ジャーナル社、1999年4月、90頁。 
  23. ^ 鉄道ニュース週報 (80) 秋田県の貨物線に旅客列車運行許可…ただし「乗船客」専用 - マイナビニュース、2017年7月26日
  24. ^ JR東日本による秋田港クルーズ列車運行のための第二種鉄道事業の許可書を交付します (PDF) - 東北運輸局プレスリリース
  25. ^ JR奥羽本線 大雨で路盤流出 東能代~大館で復旧めど立たず バス代行開始”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ (2022年8月4日). 2022年8月10日閲覧。
  26. ^ 深浦の孤立集落 長慶平は解消”. 陸奥新報 (2022年8月11日). 2022年8月11日閲覧。
  27. ^ 冬期間における奥羽本線の駅通過について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2022年12月9日https://www.jreast.co.jp/press/2022/sendai/20221209_s01.pdf2022年12月14日閲覧 
  28. ^ JR秋田支社管内の明日(7月15日)の列車運行計画と明後日(7月16日)以降の列車運行の見通しについて”. 東日本旅客鉄道秋田支社 (2023年7月14日). 2024年3月18日閲覧。
  29. ^ a b JR秋田支社管内の明日(7月18日)の列車運行計画と明後日(7月19日)以降の列車運行の見通しについて”. 東日本旅客鉄道秋田支社 (2023年7月17日). 2024年3月31日閲覧。
  30. ^ JR秋田支社管内の明日(7月19日)の列車運行計画と明後日(7月20日)の列車運行の見通しについて”. 東日本旅客鉄道秋田支社 (2023年7月18日). 2024年3月31日閲覧。
  31. ^ JR秋田支社管内の明日(7月20日)の列車運行計画と明後日(7月21日)の列車運行の見通しについて”. 東日本旅客鉄道秋田支社 (2023年7月19日). 2024年3月31日閲覧。
  32. ^ 大雨の影響に伴うJR秋田支社管内の運転再開の見通しについて”. 東日本旅客鉄道秋田支社 (2023年7月27日). 2024年3月18日閲覧。
  33. ^ 『JTB時刻表』1999年6月号によると下り大館7時48分発弘前行きの次の列車は13時54分発青森行きとなっている。
  34. ^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年、59頁。 
  35. ^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年、118頁。 
  36. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月21日閲覧。
  37. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月9日閲覧。
  38. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成28年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.31にこの支線の記述なし
  39. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成28年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.58
  40. ^ 鈴木周作 (2012年1月28日). “【北斗星の日々】「北斗星」にもささやかな変化〜平成24年3月ダイヤ改正〜”. 北の駅の待合室. 北海道新聞. 2017年4月14日閲覧。
  41. ^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』2号 東北、新潮社、2008年、p.42
  42. ^ 路線別ご利用状況(2009〜2013年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月6日閲覧。
  43. ^ 路線別ご利用状況(2012〜2016年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2023年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月25日閲覧。
  44. ^ 路線別ご利用状況(2017〜2021年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2022年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月15日閲覧。
  45. ^ 路線別ご利用状況(2018~2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月1日閲覧。
  1. ^ a b Suicaの一部サービスをご利用いただける駅が増えます』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年11月29日。 オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20131203005229/http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf2016年10月3日閲覧 
  2. ^ a b 2023年5月27日(土)北東北3エリアでSuicaがデビューします!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道盛岡支社・秋田支社、2022年12月12日。 オリジナルの2022年12月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221212054051/https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221212_mr01.pdf2022年12月12日閲覧 
  3. ^ a b 山形県の Suica 利用がますます便利になります!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2023年12月15日https://www.jreast.co.jp/press/2023/sendai/20231215_s03.pdf2023年12月16日閲覧 
  4. ^ 奥羽本線 赤岩駅冬期間の普通列車通過についてのお知らせ (PDF)
  5. ^ 2017年3月ダイヤ改正および新駅開業等について”. 東日本旅客鉄道仙台支社 (2016年12月16日). 2016年12月16日閲覧。
  6. ^ a b 東北新幹線及び山形新幹線(奥羽本線)における携帯電話サービスの一部開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2018年12月17日。 オリジナルの2020年4月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200404053437/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181215.pdf2020年4月4日閲覧 
  7. ^ a b 山形新幹線(奥羽本線)におけるトンネル内携帯電話サービスの一部開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年1月14日。 オリジナルの2020年4月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200404014230/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200114_ho01.pdf2020年4月4日閲覧 
  8. ^ 山形・秋田新幹線及び中央本線におけるトンネル内携帯電話サービスの一部開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年6月25日。 オリジナルの2020年6月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200625063425/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200625_ho02.pdf2020年6月25日閲覧 
  9. ^ 山形新幹線のトンネル内における携帯電話サービス使用開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年11月25日。 オリジナルの2020年11月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201125152903/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201125_ho01.pdf2020年11月26日閲覧 
  10. ^ a b 奥羽本線 赤岩駅廃止について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2021年1月20日。 オリジナルの2021年1月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210120091147/https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20210120_s01.pdf2021年1月20日閲覧 
  11. ^ 2021年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191209211202/https://www.jreast.co.jp/press/2020/akita/20201218_a01.pdf2020年12月19日閲覧 
  12. ^ 本日(8月11日)と明日(8月12日)のJR秋田支社管内における列車運行計画について (PDF) - 東日本旅客鉄道秋田支社(2022年8月11日17時20分発表)
  13. ^ 本日(8月14日)のJR秋田支社管内における列車運行計画について (PDF) - 東日本旅客鉄道秋田支社(2022年8月14日16時50分発表)
  14. ^ 8月17日(水)以降当面の間の奥羽本線 東能代・鷹ノ巣駅~大館駅間の代行バス時刻表 (PDF) - 東日本旅客鉄道秋田支社(2022年8月16日16時30分発表)
  15. ^ 8月18日(木)以降当面の間のJR秋田支社管内における列車運行計画 (PDF) - 東日本旅客鉄道秋田支社(2022年8月17日18時00分発表)
  16. ^ 10月7日(金)以降のJR秋田支社管内における列車運行計画について (PDF) - JR東日本秋田支社・2022年10月5日リリース
  17. ^ 北東北3県におけるSuicaご利用エリアの拡大について 〜2023年春以降、青森・岩手・秋田の各エリアでSuicaをご利用いただけるようになります〜』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年4月6日。 オリジナルの2021年4月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210406050454/https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho02.pdf2021年4月6日閲覧 
  18. ^ “交通への影響(6:00)秋田新幹線は5日ぶりに運転再開”. NHK NEWS WEB. (2023年7月20日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20230720/6010018441.html 2024年3月31日閲覧。 
  19. ^ 2016年3月ダイヤ改正について (PDF) - 東日本旅客鉄道秋田支社、2015年12月18日
  20. ^ ご利用の少ない線区の経営情報を開示します - JR東日本、2022年7月28日
  1. ^ a b 「進み秋田新幹線工事 奥羽線神宮寺-峰吉川間 3線軌化完成 単線運転スタート」『交通新聞』交通新聞社、1995年5月23日。
  2. ^ 「大館市水浸し」『日本経済新聞』昭和26年7月21日 3面
  3. ^ 「水田の被害甚大」『日本経済新聞』、1951年7月23日、3面。
  4. ^ 「通報 ●奥羽本線弘前・撫牛子間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月26日、8面。
  5. ^ 「奥羽線 弘前-撫牛子 複線化開通」『交通新聞』交通協力会、1967年9月27日、1面。
  6. ^ 「奥羽線 赤湯-北赤湯(信)間が複線開業」『交通新聞』交通協力会、1968年7月26日、1面。
  7. ^ 「奥羽線 石川-弘前間の複線化完成」『交通新聞』交通協力会、1968年8月31日、1面。
  8. ^ a b c 「10月ダイヤ改正まであと9日 工事も最後のヤマ場 前日まで続く切替作業」『交通新聞』交通協力会、1968年9月22日、3面。
  9. ^ 「奥羽線 上ノ山-蔵王 複線化が完成」『交通新聞』交通協力会、1968年9月22日、1面。
  10. ^ 「複線運転スタート 院内駅で開通式 奥羽線 院内-及位間」. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p.11 (1968年9月30日 朝刊)
  11. ^ 「奥羽本線 鷹ノ巣-早口間が複線開業」『交通新聞』交通協力会、1969年9月26日、1面。
  12. ^ 「通報 ●奥羽本線赤岩・板谷間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1970年6月29日、16面。
  13. ^ 「通報 ●奥羽本線撫牛子・川部間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1970年9月25日、2面。
  14. ^ 「通報 ●奥羽本線陣馬・津軽湯の沢間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1970年11月4日、2面。
  15. ^ 「通報 ●奥羽本線二ツ井・前山間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年8月4日、4面。
  16. ^ 「通報 ●奥羽本線秋田・青森間の電気運転について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年8月23日、2面。
  17. ^ 「通報 ●奥羽本線津軽湯の沢・長峰間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年8月30日、2面。
  18. ^ 「通報 ●奥羽本線羽前中山・上ノ山間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年9月16日、2面。
  19. ^ 「通報 ●奥羽本線板谷・大沢間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年9月18日、8面。
  20. ^ 「通報 ●奥羽本線白沢・陣馬間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年9月23日、2面。
  21. ^ 「通報 ●奥羽本線蔵王・山形間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年12月9日、8面。
  22. ^ 「特急乗客ガス攻め」『朝日新聞』、1972年8月1日、19面。
  23. ^ 「米沢-新庄間CTC工事完成」『交通新聞』交通協力会、1974年10月15日、1面。
  24. ^ 『今宿トンネル開通式 奥羽線袖崎-大石田間 10日から一般列車』昭和50年7月4日読売新聞山形読売
  25. ^ a b c d e 「お待たせしました 奥羽南線複線化工事 まず秋田-四ツ小屋間 21日から使用開始 時間短縮は期待できず」. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p.5 (1975年8月16日 夕刊)
  26. ^ 「通報 ●奥羽本線四ツ小屋・秋田間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年8月19日、2面。
  27. ^ 「通報 ●奥羽本線大張野・和田間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年8月27日、2面。
  28. ^ 『きょう切り替え工事 奥羽線芦沢-舟形間』昭和50年8月28日読売新聞山形読売
  29. ^ 「通報 ●奥羽本線羽後境・大張野間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年9月19日、3面。
  30. ^ 「通報 ●奥羽本線羽後境・大張野間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年9月3日、4面。
  31. ^ 「通報 ●奥羽本線羽後境・大張野間増設線路使用開始の延期について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年9月12日、1面。
  32. ^ 「通報 ●奥羽本線芦沢・舟形間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年9月16日、8面。
  33. ^ 「通報 ●奥羽本線峰吉川・羽後境間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年9月26日、4面。
  34. ^ 「通報 ●奥羽本線羽前千歳・秋田間の電気運転について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年10月14日、1面。
  35. ^ 「通報 ●奥羽本線大曲・神宮寺間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1981年9月10日、3面。
  36. ^ 「通報 ●奥羽本線福島・笹木野間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1982年3月26日、4面。
  37. ^ 『CTCのテスト運用開始へ あすから奥羽線など』昭和59年7月31日読売新聞朝刊18面山形読売
  38. ^ 「通報 ●奥羽本線神宮寺・刈和野間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1984年11月7日、2面。
  39. ^ 「JR東北地域本社 8月にダイヤ改正 奥羽線中心 一部特急を経由変更」『交通新聞』交通新聞社、1991年6月12日、1面。
  40. ^ 「JR東北地域本社 5日からダイヤ改正 奥羽線福島-山形間標準軌化 新快速 愛称名「ざおう」に」『交通新聞』交通新聞社、1991年11月1日、5面。
  41. ^ a b 「PRCの使用開始 JR秋田支社 奥羽線院内-大曲間」『交通新聞』交通新聞社、1993年6月23日、3面。
  42. ^ 「大曲-秋田間新在直通化 単線切替工事が終了」『交通新聞』交通新聞社、1995年6月16日、1面。
  43. ^ 「山形-羽前千歳間 改軌へ JR東日本 10月27日から着手」『交通新聞』交通新聞社、1998年8月14日、3面。
  44. ^ a b “JR奥羽線「赤岩駅」3月12日廃止 秘境駅...鉄道ファンに人気”. 福島民友 (福島民友新聞社). (2021年1月21日). オリジナルの2021年1月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210121022753/https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210121-578197.php 2021年1月21日閲覧。 
  45. ^ “山形-蔵王間に新駅設置を検討 山形市、鉄道利用しやすく”. 山形新聞. (2021年2月28日). オリジナルの2021年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210301002528/https://smart.yamagata-np.jp/news/entrance_amp.php?par1=kj_2021022800608 2021年3月1日閲覧。 
  46. ^ 「奥羽線に2新駅計画 JRが20、21年春に」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2006年10月3日。






奥羽本線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥羽本線」の関連用語



3
96% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
96% |||||

10
96% |||||

奥羽本線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥羽本線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥羽本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS