太平洋炭礦 太平洋炭鉱労働組合

太平洋炭礦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 01:04 UTC 版)

太平洋炭鉱労働組合

1945年(昭和20年)11月25日に春採炭鑛労働組合として結成され、翌年に太平洋炭鉱労働組合に改組された当炭鉱従業員による労働組合である[1]

最盛期には釧路に革新市長を誕生させる原動力となったと言われるほどの組織力を誇った[3]

また、労働運動や政治活動だけでなく、1952年(昭和27年)1月5日には文化部から雑誌『郷土』を創刊するなど文化面での活動も行った[1]

太平洋炭礦職域生活協同組合

詳細は「釧路市民生活協同組合」を参照

1954年(昭和29年)11月1日に太平洋炭礦職域生活協同組合として設立され、当初は当炭鉱関係者向けの職域対象の生活協同組合であった[1]

1972年(昭和47年)4月1日に太平洋商事(スーパータイヘイヨー)と店舗を統合して釧路生活協同組合活協同組合を設立し、一般市民にも開かれた地域型の生活協同組合へ発展した[1]

なお、後身のくしろ市民生協は1996年(平成8年)6月30日に和議申立が釧路地方裁判所に認可され、2003(平成15年)5月13日にコープさっぽろに吸収合併されている[1]

太平洋スカイランド(ヒルトップ)

過去に従業員の福利厚生と地域振興を目的に、遊園地・ボウリング・プールといった多岐にわたるレジャー施設の太平洋スカイランドを経営していた。 1993年(平成5年)3月15日に、ヒルトップに名称変更した。

閉山に伴い、2002年(平成14年)に、ホテル「ヒルトップ」と大浴場「クオ」の営業を終了し、事実上閉園した[1]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg 釧路市地域史研究会 『釧路市統合年表:釧路市・阿寒町・音別町合併1周年記念』 釧路市 、2006年10月。
  2. ^ a b c d 永田耕司(2010年12月14日). “十勝へのメッセージ−企業トップに聞く− 太平洋興発 佐藤幹介社長”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
  3. ^ a b c d “太平洋炭砿きょう閉山 釧路の歴史 築いた82年 政治 革新市長誕生に力 文化 図書館設立し開放 スポーツ 五輪選手抑え優勝”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2002年1月30日)
  4. ^ a b c d e 『太平洋興発 第131期有価証券報告書』 太平洋興発、2006年6月29日。
  5. ^ “長期計画を発表/釧路コールマイン”. 釧路新聞 (釧路新聞社). (2014年2月2日)


「太平洋炭礦」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋炭礦」の関連用語

太平洋炭礦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋炭礦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太平洋炭礦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS