声母 声母の概要

声母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概説

現代の普通話にはゼロ声母を含めて22個の声母が設定されている。このうち3個は異音と見なすことができる。詳しくは同記事の声母の項を参照のこと。

古代の中国語の古詩等では声母を一致させて複数の音節をつなげる「畳声」という表現技法も用いられたが、近体詩では韻母が重視される。

中古音において声母は五音三十六字母によって表された。現在では51の声母があったと言われている。

現代中国語(北京語)の漢字「」の発音は、ピンインguāng と表記され、声母を含む音節の構成は次のとおりである。

音節
声母 韻母 声調
韻頭 韻腹 韻尾
介音 主母音 尾音
g u a ng 1(陰平声)

関連項目

外部リンク




「声母」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「声母」の関連用語

声母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



声母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの声母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS