営団5000系電車 営団5000系電車の概要

営団5000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 09:55 UTC 版)

営団5000系電車
東西線用の5000系電車
アルミ車(左)とステンレス車(右)
(2006年12月3日 / 深川検車区)
基本情報
運用者 帝都高速度交通営団
東京地下鉄
製造所 汽車製造東急車輛製造
日本車輌製造近畿車輛
川崎車輌→川崎重工業帝國車輛工業
製造年 1964年 - 1969年
1977年 - 1981年
製造数 428両(426両 + 事故代替車両2両)
運用開始 1964年12月23日(東西線)
1969年12月20日(千代田線)
運用終了 2007年3月17日(東西線)
2014年5月30日(北綾瀬支線)
投入先 東西線千代田線
主要諸元
編成 最小3両・最大10両
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流1,500V(架空電車線方式)
最高運転速度 100 km/h (東西線)
75 km/h (千代田線)
設計最高速度 100 km/h
起動加速度 3.5 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 5.0 km/h/s
車両定員 先頭車136(座席50)人
中間車144(座席54,58,55)人
全長 20,000 mm
全幅 先頭車 2,870 mm
ステンレス中間車 2,856 mm
アルミ中間車2,852 mm
全高 1・2次車 3,775 mm
3次車以降 3,900 mm
冷房化後 4,135 mm
パンタ折畳時全車 4,145 mm
床面高さ 1,155 mm
車体 セミステンレス車両
アルミニウム合金
台車 ミンデンドイツ式FS358形
S形ミンデン式FS502形
SU形ミンデン式FS502A・B形
主電動機 直流直巻電動機
主電動機出力 100 kW × 4基/両
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 99:16 ≒ 1:6.19
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ制御
弱め界磁界磁添加励磁制御
制御装置 三菱電機製ABFM-138-15MDH形→ABFM-138-15MRH形主制御器
制動装置 電磁直通ブレーキ発電ブレーキ併用→回生ブレーキ併用)
保安装置 東西線・東葉高速線用WS-ATC(ATC-3)
千代田線用CS-ATC(ATC-4)
JR中央・総武緩行線用ATS-BATS-P
備考 この表では東西線・千代田線本線用について記載。千代田線北綾瀬支線用は下記の表も参照。
テンプレートを表示

本項目では一部説明で西船橋方先頭車の下2桁+50の編成番号を使用している(ただし、アルミ車編成は下2桁+40の編成番号。この表記の使用は東西線用で10両編成化後の編成を表す)。


注釈

  1. ^ 快速列車の待避駅となる葛西駅原木中山駅の進路を制御する装置。列車種別を「普通」・「快速」を設定すると列車の車上情報を検知し、駅の連動装置を自動制御する。
  2. ^ 一般的な速度計周囲に車内信号が表示されるタイプではなく、計器盤上部に横型の車内信号表示器を取り付けたものである。
  3. ^ 5次車以降で営団で冷房改造されずに廃車になった車両はすべて東葉高速鉄道に譲渡されている。
  4. ^ 異常時に駅間で停車した場合、後方車両の前照灯を点滅させて停止を促す防護機能のこと。
  5. ^ 2014年7月26日放映。なお、この際の運転はATOを使用せず、全て手動で行われた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道東西線建設史』pp.735 - 741 。
  2. ^ 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道東西線建設史』p.721 。
  3. ^ 交友社「鉄道ファン」1991年9月号記事
  4. ^ a b c 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1987年12月臨時増刊号
  5. ^ a b c d 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道東西線建設史』pp.758 - 759。
  6. ^ a b c d 帝都高速度交通営団『60年のあゆみ - 営団地下鉄車両2000両のあゆみ - 』pp.220 - 222。
  7. ^ a b c d 帝都高速度交通営団「60年のあゆみ」
  8. ^ a b 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道東西線建設史』pp.747 - 752 。
  9. ^ ネコ・パブリッシング復刻版私鉄の車両22巻
  10. ^ 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道東西線建設史』pp.743 - 745 。
  11. ^ a b c d e f g h 交友社「鉄道ファン」1978年1月号「帝都高速度交通営団東西線10両化と千代田線延長にともなう車両増備」pp.130 - 133。
  12. ^ 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道東西線建設史』p.757 。
  13. ^ a b c d e f 交友社「鉄道ファン」1981年7月号「営団千代田線車両のうごき」pp.89 - 92。
  14. ^ 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道東西線建設史』pp.79 - 157。
  15. ^ a b 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道千代田線建設史』pp.139・157。
  16. ^ a b c d e f g h i j k 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道東西線建設史』pp.768 - 770・788。
  17. ^ 車両用高圧インバータ(日立評論1966年10月号。
  18. ^ 同時期に三菱電機からも営団地下鉄向けに静止形インバータ(12 kVA)が納入されている(三菱電機技報1967年1月号 pp.124 - 125)。これを本形式に搭載したのか、日立製と両方を試用したのかは不明。
  19. ^ a b c d e f 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道東西線建設史』p.761 - 763。
  20. ^ a b c 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道千代田線建設史』p.900。
  21. ^ 日本車輌製造「驀進 日本車輌80年のあゆみ」pp.338 - 339。
  22. ^ pp.582 - 583の「図12 深川車庫構内建物配置図」およびpp.776 - 777の「図14 深川車庫平面図」の上部に、越中島貨物駅との連絡線が書かれている。
  23. ^ a b c d 汽車製造『KSK技報』1967年10月新製品紹介「帝都高速度交通営団納入東西線用(第3次)5000系ステンレスカー」pp.758 - 759。
  24. ^ a b c 鉄道ピクトリアル1995年7月臨時増刊号
  25. ^ a b c d 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道千代田線建設史』pp.49 - 51。
  26. ^ a b 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道千代田線建設史』p.966。
  27. ^ 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1977年12月臨時増刊号
  28. ^ a b c d e f 交友社「鉄道ファン」1980年3月号「営団地下鉄千代田線綾瀬 - 北綾瀬間開業」pp.80 - 84。
  29. ^ a b c 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1987年7月号LOCAL NEWS「営団東西線でチョッパ試験を実施」p.112。
  30. ^ a b c d 日本鉄道サイバネティクス協議会「鉄道サイバネ・シンポジウム論文集」第24回(1988年)「新制御方式1500V四象限チョッパ」論文番号333。
  31. ^ 05系改造車が千代田線綾瀬—北綾瀬間で営業運転を開始 アーカイブ 2016年8月22日 - ウェイバックマシン - 交友社「鉄道ファン」railf.jp 鉄道ニュース 2014年5月3日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営団5000系電車」の関連用語

営団5000系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営団5000系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの営団5000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS