善世豊永 善世豊永の概要

善世豊永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/02 08:13 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
善世豊永
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下伊豆守
主君 仁明天皇文徳天皇
テンプレートを表示

出自

掃守氏(掃守連)は宮中の掃除・鋪設に携わった職業部である掃守部(掃部)の総領的伴造[1]、天忍人命の後裔とされる天孫系氏族[2]は造のち連で、八色の姓の制定により宿禰姓に改めた氏人もある。なお、豊永以前の善世宿禰姓の氏人として遠継(淳和朝仁明朝)がいる[3]河内国高安郡掃守郷を本拠地とした。

経歴

右少史在職中の承和2年(835年)一族の豊上らと共に掃守連から善世宿禰に改姓し、翌承和3年(836年)本拠を河内から改め右京四条二坊に貫附される。承和8年(841年)朔旦冬至に行われた叙位にて従五位下に叙せられ、翌承和9年(842年出雲介に任ぜられる。

文徳朝では仁寿元年(851年大炊頭、斉衡3年(856年造酒正と宮中の飲食に関わる京官を歴任し、この間の斉衡2年(855年)に内位の従五位下に叙せられている。文徳朝末の斉衡4年(857年)正月に一旦長門守に任ぜられるが、2月には右京亮に異動となり、結局同年9月には伊豆守に任ぜられ地方官に転じた。

官歴

六国史』による。

参考文献


  1. ^ 太田[1963: 1603]
  2. ^ 『続日本後紀』承和2年2月13日条
  3. ^ 『日本後紀』天長8年正月4日条,『続日本後紀』承和2年5月10日条


「善世豊永」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善世豊永」の関連用語

善世豊永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善世豊永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善世豊永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS