同和鉱業片上鉄道 同和鉱業片上鉄道の概要

同和鉱業片上鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 02:48 UTC 版)

片上鉄道線
キハ312
概要
現況 廃止
起終点 起点:片上駅
終点:柵原駅
駅数 17駅
運営
開業 1923年1月1日 (1923-01-01)
廃止 1991年7月1日 (1991-7-1)
所有者 片上鉄道→藤田興業→同和鉱業
路線諸元
路線総延長 33.8 km (21.0 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
最小曲線半径 240 m (790 ft)
電化 全線非電化
最急勾配 28.6
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
0.0 片上駅
西片上駅
JR西 赤穂線
国道2号
山陽新幹線
峠隧道
4.1 清水駅
5.7 中山駅
初瀬川橋梁 初瀬川
8.6 和気駅
JR西 山陽本線
金剛川橋梁 金剛川
10.1 本和気駅
鵜飼川橋梁 鵜飼川
11.6 益原駅
14.5 天瀬駅
第1天神山隧道
第2天神山隧道
16.3 河本駅
国道374号
18.3 備前矢田駅
19.4 井ノ口駅 -1931
井ノ口国道踏切
22.2 苦木駅
24.2 杖谷駅
25.5 備前塩田駅
第1吉井川橋梁 吉井川
27.2 備前福田駅
28.5 周匝駅
第2吉井川橋梁 吉井川
29.6 美作飯岡駅
32.5 吉ヶ原駅
33.8 柵原駅

注釈

  1. ^ 『鉄道模型趣味』の1984年3月号の記事によると「DL・気動車・客車はいつも美しい姿をしている。」とある((私鐡倶楽部1984)p.45
  2. ^ 国鉄のヨ5000などに似ているが、窓が3枚で片側にずれている点が異なる。なお、窓のずれている理由は元貨物室だった部位に窓がないため。
  3. ^ 鉄道事業法施行規則第12条二にいう距離更正点のうち、更正距離が正の地点。この地点以降(終点方向)の実際の起点からの距離は、距離標で示されるキロ程より更正距離の絶対値だけ長くなる。
  4. ^ 同じく距離更正点のうち、更正距離が負の地点。この地点以降(終点方向)の実際の起点からの距離は、距離標で示されるキロ程より更正距離の絶対値だけ短くなる。
  5. ^ これ以前は国鉄が(片上鉄道線)和気駅運転業務を行っていた。
  6. ^ 廃止時点の所在地のうち和気郡佐伯町は2006年3月1日に和気町に、赤磐郡吉井町は2005年3月7日に赤磐市に、久米郡柵原町は2005年3月22日に美咲町となった。
  7. ^ 周匝 - 柵原病院前間は、備前片鉄バス以外にも周匝 - 高下間は宇野自動車(美作線)、高下 - 吉ヶ原 - 柵原病院前間は中鉄北部バス(高下 - 吉ヶ原 - 津山 - スポーツセンター線)の路線バスがそれぞれ運行されていて、補助金打ち切りで路線廃止となった場合の代替交通機関が確保されていることも、美咲町が補助金を打ち切った一因となった。
  8. ^ 老朽化した保存車両の保守、および鉄道保存施設の改修工事に伴い、2008年11月から2009年9月まで展示運転を休止していた。2009年10月4日より展示運転を再開したが、2020年2月で運行を休止している。
  9. ^ 片上鉄道廃止後に軌道モーターカーおよびマルチプルタイタンパーも小坂鉄道へ譲渡されている。

出典

  1. ^ (私鐡倶楽部1984)p.45
  2. ^ a b c d e “片上鉄道廃止に“待った” 代替バスのメド立たず 中国運輸局 安全確保対策に遅れ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1991年5月23日) 
  3. ^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1919年7月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『日本全国諸会社役員録。 第28回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道。 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1921年12月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1922年4月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年1月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年8月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「地方鉄道駅設置」『官報』1924年9月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1929年2月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1931年2月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 「保存車・廃車体一覧3 補遺【第6回】」『RAIL FAN』第49巻第3号、鉄道友の会、2002年3月号、19頁。 
  15. ^ 2013年6月時点のキハ801
  16. ^ 2012年6月時点のキハ311


「同和鉱業片上鉄道」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同和鉱業片上鉄道」の関連用語

同和鉱業片上鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同和鉱業片上鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同和鉱業片上鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS