佐伯町 (広島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伯町 (広島県)の意味・解説 

佐伯町 (広島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 10:04 UTC 版)

さいきちょう
佐伯町
佐伯町旗 佐伯町章
廃止日 2003年3月1日
廃止理由 編入合併
佐伯町吉和村 → 廿日市市
現在の自治体 廿日市市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
佐伯郡
市町村コード 34325-1
面積 194.83 km2
総人口 12,283
推計人口、2003年2月1日)
隣接自治体 広島県
大竹市廿日市市佐伯郡大野町湯来町吉和村
山口県
玖珂郡錦町美和町
町の木 アカマツ
町の花 サツキ
他のシンボル -
佐伯町役場
所在地 738-0292
広島県佐伯郡佐伯町津田1989番地
旧佐伯町役場庁舎位置
座標 北緯34度22分03秒 東経132度10分40秒 / 北緯34.36758度 東経132.17789度 / 34.36758; 132.17789 (佐伯町)座標: 北緯34度22分03秒 東経132度10分40秒 / 北緯34.36758度 東経132.17789度 / 34.36758; 132.17789 (佐伯町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

佐伯町(さいきちょう)は、かつて広島県佐伯郡に存在した町。

2003年3月1日に隣接する佐伯郡吉和村とともに廿日市市に編入されて消滅した。

地理

河川(全て小瀬川水系)
  • 小瀬川
  • 大虫川
  • 玖島川
  • 友田川
  • 大峯山(標高1,050m)
  • 三倉岳(標高702m)

沿革

  • 1955年4月1日 - 佐伯郡津田町及び浅原村玖島村友和村四和村が対等合併して佐伯町が成立した。
  • 1982年4月1日 - 町名の読み方を「さえきちょう」から「さいきちょう」に変更する。
  • 2003年3月1日 - 北隣の佐伯郡吉和村とともに廿日市市に編入されて消滅した。

名所・旧跡

  • 万古渓(ばんこけい)
  • 羅漢渓
  • 道の駅スパ羅漢
  • 岩倉温泉
  • 小瀬川温泉
  • 所山温泉
  • 羅漢温泉

大字

  • 浅原(あさはら)
  • 飯山(いいのやま)
  • 河津原(かわづはら)
  • 玖島(くじま)
  • 栗栖(くりす)
  • 津田(つた)
  • 峠(とうげ)
  • 友田(ともた)
  • 永原(ながはら)
  • 中道(なかみち)
  • 虫所山(むしところやま)

交通(2003年2月28日当時のデータ)

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR西日本山陽本線宮内串戸駅

路線バス

道路

国道
主要地方道
一般県道

教育(2003年2月28日当時のデータ)

小学校
  • 佐伯町立浅原小学校
  • 佐伯町立玖島小学校
  • 佐伯町立津田小学校
  • 佐伯町立友和小学校
中学校
  • 佐伯町立佐伯中学校
高等学校

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯町 (広島県)」の関連用語

佐伯町 (広島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯町 (広島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯町 (広島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS