中院通方 中院通方の概要

中院通方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 03:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
中院通方
時代 鎌倉時代前期
生誕 文治5年(1189年
死没 暦仁元年12月28日1239年2月3日
別名 土御門通方
官位 正二位大納言
主君 後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇
氏族 村上源氏中院家
父母 父:源通親、母:藤原範子
兄弟 源通宗堀川通具久我通光土御門定通通方土御門通行ほか
養兄弟:源在子能円子)
藤原則子(藤原長兼の娘)一条能保の娘、源雅頼の娘
源通氏通成北畠雅家、土御門顕方、土御門通世
大納言局(後嵯峨院典侍)、
花山院通雅室、ほか
特記
事項
中院家の祖
テンプレートを表示

生涯

文治5年(1189年)、源通親の五男として誕生。母は藤原範子

6歳で従五位下を授けられ、翌年には父の知行国であった因幡国が与えられる。建暦元年(1211年)に蔵人頭となって翌年に公卿に列した。以後、参議検非違使別当権中納言を歴任するが、承久の乱後恐懼処分を受けて謹慎した。乱後は同母姉・承明門院とその孫・邦仁王(土御門天皇の子、後の後嵯峨天皇)を後見した。

安貞元年(1227年)に中納言、2年後に権大納言となる。その間に宮廷行事における服装などの有職故実についてまとめた『飾抄』を著した。歌人としては『新勅撰和歌集』他に10首収められている。

暦仁元年(1238年)、大納言に昇ったものの、間もなく病で倒れ、その年の暮れに薨去。享年50。

系譜

関連項目

先代:
中院家当主
初代
次代:
中院通成



「中院通方」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中院通方」の関連用語

中院通方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中院通方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中院通方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS