藤原長兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原長兼の意味・解説 

藤原長兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 09:59 UTC 版)

 
藤原長兼
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不詳
死没 建保2年(1214年)以降
改名 頼房→長兼→覚阿(法名)
別名 三条
官位 正三位権中納言
主君 後白河上皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇
氏族 藤原北家勧修寺流
父母 父:藤原長方、母:藤原通憲の娘
兄弟 宗隆長兼時長、兼高、頼房、長隆、顕瑜、乗願
藤原雅長の娘
長資、長朝、長嗣、則子(中院通方室)、久我通基
テンプレートを表示

藤原 長兼(ふじわら の ながかね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿藤原北家勧修寺流藤原長方の次男。官位正三位権中納言三条と号す。日記『三長記』の著者。

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 本名は頼房。従三位盛子の承安2年給による。
  2. ^ 朝覲行幸時の院司の賞。
  3. ^ 殷富門院御給による。
  4. ^ 東大寺供養の行事による。
  5. ^ この年に造東大寺長官に補されるか。
  6. ^ 子・長資を右少弁に挙任。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原長兼」の関連用語

藤原長兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原長兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原長兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS