三韓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三韓の意味・解説 

三韓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 14:08 UTC 版)

三韓(さんかん)は、紀元前2世紀末から4世紀頃にかけて存在したとされる朝鮮半島の南の3つの部族連合で、馬韓、辰韓、弁韓を指す。三韓は韓半島中南部地域を馬韓·鎭韓·辺韓の3つの圏域に区分し、一つの歴史的単位として使用した名称である。時期は大体紀元前2世紀から西暦3世紀までで、馬韓が百済に、辰韓が新羅に、弁韓が伽耶に代替される以前。 しかし、6世紀以降からはその三韓の実体と異なる後代の歴史認識が展開される。 すなわち、三韓は韓半島中南部地域に対する歴史ではなく、遼河の東側と韓半島地域全体の歴史として認識されたのだ。 そして自然に三韓が高句麗百済新羅の三国を指す用語として使われたりもした。 三韓という名称が遼河の東側の東夷地域を指す用語として使われるようになった理由は、箕子朝鮮と連結して三韓を理解したためである。 三韓はすなわち箕子の末裔であり箕子の遺風が伝わるところだと認識したため、遼東および韓半島地域を三韓と呼ぶようになった。一方、古代日本でも8世紀初めから韓半島地域またはその地域にあった三国を三韓と呼んだことが確認される。 このように三韓という名称は歴史性とともに古代東アジア世界で韓半島地域を指す用語として広く使われた普遍性を持っていた。 新羅は三韓という名称が持っているこのような特性に基づき、自分たちの統一を三韓の統一と言ったのであり、自分たちがその地域の統一された国であることを強調した[1]


  1. ^ Jeon, Jin Kook (2016). “The usage and The Perspective of ‘Samhan(三韓)’” (カヌリ語). The Journal of Korean History (173): 1–38. ISSN 1226-296X. https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART002123620. 
  2. ^ a b 魏書』陽固伝「東を遊覧しながら三韓を眺めた。」
  3. ^
    《魏略》曰:初,右渠未破時,朝鮮相曆谿卿以諫右渠不用,東之辰國,時民隨出居者二千餘戶,亦與朝鮮貢蕃不相往來。 — 三国志、魏書三十
  4. ^ 北史』新羅伝「其言語名物、有似中國人」という記述がある。『後漢書』『三国志』辰韓伝によれば、辰韓は秦の移民の子孫であるとする。
  5. ^ 李成市『古代東アジアの民族と国家』岩波書店、1998年3月25日、18頁。ISBN 978-4000029032 


「三韓」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三韓」の関連用語

三韓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三韓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三韓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS