ボーディング・ブリッジ ボーディング・ブリッジの概要

ボーディング・ブリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 14:24 UTC 版)

東京国際空港第1旅客ターミナルのボーディングブリッジ

空港のボーディング・ブリッジ

ボーディングブリッジ(ニュージーランドオークランド国際空港)。
広島空港の搭乗ゲート
パッセンジャーボーディングブリッジ装着の動画

ボーディング・ブリッジの一端はターミナルビルに取り付けられている。もう一端は車輪、もしくはレールによって移動し、各々の機種の乗降口の位置にあわせて伸縮・旋回・昇降できる構造になっている。機体に接する末端は蛇腹になっていて、機体の形状にあわせて密着する。

一般に、通路部分は屋根と壁で周囲を覆われた箱型になっており、外気からは遮断されている。以前は窓が少ないものが多かったが、最近では大型ガラスを使用するなど、採光性・開放感のあるものが増えている。

通常、旅客の乗り降りは船舶時代の名残から基本機体左側(ポートサイド)側前方からのみ行うため、ボーディングブリッジは航空機のポートサイド前側に1-3台配置されるが、かつてはジョン・F・ケネディ国際空港で後部ドアへのボーディングブリッジが使用されていた。この方式は、現在ではオランダ・アムステルダムにある同国最大のアムステルダム・スキポール空港、ドイツのフランクフルト空港、並びにミュンヘン空港で採用されている。

また、東京国際空港の第2ターミナルでは20時以降の到着機(ボーイング747ボーイング777ボーイング767に限る)で、60番~64番スポットに到着する一部の便において、ポートサイド側2台(B767は1台)・スターボードサイド(機体右側)側に1台(通称:RPB,ライトパッセンジャーボーディングブリッジ)、最大で3台配置とされたりしている。

総2階建て客席を持つエアバスA380に対応し、2階部分に直接装着が可能なボーディング・ブリッジを設置している空港もある。日本では成田空港の第1ターミナル南ウイングの46番ゲートなどがそれである。

港のボーディング・ブリッジ

神戸港中突堤のボーディング・ブリッジ。ふじ丸に接続中。

によっては、船舶への乗降用にボーディング・ブリッジが設置されていることがある。 基本的な仕組みや構造は空港のものと変わらないが、潮汐波浪による船体の動きに追従できる機能が付いている。

クルーズ客船や大型フェリーのような旅客船への乗降に使われているが、そのような船が頻繁に出入りする港はそう多くはない。そのため、設置数・率は空港に比べるとはるかに低い。

主なボーディング・ブリッジ設置港

利点

  • 乗降時にいったん地上に降りる必要がない。
  • 乗降に要する時間を短縮できる。
  • 屋外の天候(風雨や気温)に左右されず快適に通行できる。



「ボーディング・ブリッジ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーディング・ブリッジ」の関連用語

ボーディング・ブリッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーディング・ブリッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーディング・ブリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS