プロトスフィラエナ プロトスフィラエナの概要

プロトスフィラエナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 01:25 UTC 版)

プロトスフィラエナ
生息年代: 後期白亜紀
ニオブララ層より産出した頭骨
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: †パキコルムス目 Pachycormiformes
: パキコルムス科 Pachycormidae
: Protosphyraena
学名
Protosphyraena
Leidy, 1857

Protosphyraena はギリシャ語の protos("原始的な")、Sphyraena(カマス属)に由来する。これは初期に本属がカマスの祖先と間違えられたためであるが、現在ではカマスカジキとは近縁でなく、絶滅したパキコルムス類に属すると考えられている。

発見・分類

P. perniciosaの生体復元図
Protosphyraena nitida タイプ標本の吻 (from Hay, 1903)
Protosphyraena nitida タイプ標本歯列・下顎の一部・胸鰭 (from Hay, 1903)

19世紀に発見された他の化石と同じように、分類にはかなりの混乱があった。胸鰭の鰭条は1822年、ギデオン・マンテルによってイギリスで発見されていたが、この化石を記載したのは米国のジョゼフ・ライディで、1857年のことであった。この時の命名が Protosphyraena ferox であり、本属のタイプ種となる。ライディはこれ以前にも、ニュージャージーのナベシンク層(マストリヒシアン)から本種の歯を発見していたのだが、これは恐竜のものと誤同定されていた。

1870年代、化石収集家のベンジャミン・フランクリン・マッジ英語版は、カンザスルークス郡エリス郡に広がるニオブララ層の露頭から多くの化石を発見し、古生物学者のエドワード・ドリンカー・コープオスニエル・チャールズ・マーシュの元へ送った。1873-1877年、コープはマッジの標本に基づき、Erisichte nitida"Portheus" gladius"Pelecopterus" pernicciosus の3種を命名した。現在ではこれらは全て本属とされている。1895-1903年、 アーサー・スミス・ウッドワード (1895), F. B. Loomis (1900), Oliver Perry Hay (1903) などの英米の古生物学者によって研究が進められた。

現在では、ニオブララ層のプロトスフィラエナ属は2種 (P. nitida ,P. perniciosa) に分けられている。また、P. bentonianum は Greenhorn Limestone(セノマニアン後期)より産出し、1898年にAlbin Stewart によって命名された。北米最古の化石は、カンザス、ダコタ砂岩の上部(セノマニアン中期)より得られたものである(Everhart, 2005; p. 91)。

形態

全体的には現代のバショウカジキに似るが、全長・吻が短く、体型も洗練されていなかった。また、成体には大型の歯があった。全身骨格は珍しいが、歯・吻・胸鰭などは、ニオブララ層・アラバマMooreville白亜層などから比較的よく見つかる。多くの場合、頭部と胴部は分離した状態で見つかるが、これは骨格の石灰化が弱かったため、化石化する前に切り離されたものと考えられる(Everhart, 2005; p. 93)。他の白亜紀魚類と共に中生代の終わりに絶滅したため、カジキとの類似は収斂進化によるものと考えられる。




「プロトスフィラエナ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロトスフィラエナ」の関連用語

プロトスフィラエナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロトスフィラエナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロトスフィラエナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS