ブルックリン区 経済

ブルックリン区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 19:23 UTC 版)

経済

ダウンタウン・ブルックリンの象徴ウィリアムズバーグ貯蓄銀行タワー

ブルックリンの経済は区内の経済、区外(マンハッタンなど)の経済、人口流動の3つの要素によって周っている。同区の労働者人口の44%(約41万人)は区内で仕事をしており残りは区外に仕事を持つ。そのためマンハッタンの経済、雇用状況はブルックリンと密接に関係している。また移民流入の影響によってサービス業小売業建設業などが活発である。特にサービスと建設の成長は著しい。近年では世界の金融の中心地マンハッタンの金融業界のバックオフィスとして区の経済に活力をもたらしている他、ブルックリン橋の麓ダンボ地区にてハイテク産業やエンターテイメント産業、IT会社、会計監査事務所などの成長が著しい。ブルックリンにある企業の多くが中小企業であり2000年の統計では全38,704社のうち91%が従業員20人以下である。2008年8月時点での失業率は5.9%だった。

ブルックリンは長らく製造業の地としてその経済を発展させてきたが1975年以降は主体をサービス業へと移行させ、2004年には約21万5千人の労働者がサービス業に従事している。一方、製造業は約2万7500人にまで縮小しており現在の主な製造業としてはアパレル家具金属食品などがある。製薬会社大手のファイザーはブルックリンにプラントを所有しており990人の雇用を生み出している。

1806年に稼動し始めたブルックリン海軍工廠第二次世界大戦時にその生産のピークを迎え、最大約7万人を雇用しブルックリン最大の雇用先であった。大日本帝国太平洋戦争降伏調印を行った戦艦ミズーリや、米西戦争勃発のきっかけをつくった戦艦メインはここで製造された。現在の同工場は工業デザイン会社のハブや職人の養成所、食品加工など様々な用途に利用されている。最近ではテレビスタジオも入っており、約230の民間企業が約4000の雇用を生み出している。


  1. ^ CITY POPULATION”. 2023年8月11日閲覧。
  2. ^ Dave Leip's Atlas of U.S. Presidential Elections”. 2023年5月18日閲覧。
  3. ^ BOARD OF ELECTIONS IN THE CITY OF NEW YORK 2020 ELECTION NIGHT RESULTS President/Vice President”. 2020年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月7日閲覧。
  4. ^ New York State Board of Elections, 2020 General Election Night Results”. 2018年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月7日閲覧。
  5. ^ 石油タンク大爆発『朝日新聞』1976年1月6日夕刊、3版、7面
  6. ^ Per the County and City Data Book:2007 (U.S. Census Bureau), Table B-1, Area and Population, retrieved on July 12, 2008, New York County (Manhattan) was the nation's densest-populated county, followed by Kings County (Brooklyn), Bronx County, Queens County and San Francisco, California.
  7. ^ American Fact Finder (U.S. Census Bureau): New York by County - Table GCT-PH1. Population, Housing Units, Area, and Density: 2000 Data Set: Census 2000 Summary File 1 (SF 1) 100-Percent Data, retrieved on February 6, 2009





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルックリン区」の関連用語

ブルックリン区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルックリン区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルックリン区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS