ハマビワ ハマビワの概要

ハマビワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 03:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハマビワ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: クスノキ目 Laurales
: クスノキ科 Lauraceae
: ハマビワ属 Litsea
: ハマビワ L. japonica
学名
Litsea japonica (Thunb.) Juss.[1]
シノニム

Tomex japonica Thunb.

和名
ケイジュ(桂樹)
シャクナンショ

特徴

暖地の海岸近くにある林に生える常緑高木である。高さは7メートルぐらいになる。樹皮は濃褐色である。

葉は樹上にいっぱいに茂り、有柄で、互生し、長楕円形、厚い革質である。長さは10-15センチメートル、葉柄は、長さ2-3.5センチメートルである。葉の先端は鈍形で基部は鋭形である[2] 。葉の表面は、暗褐色で平坦でなめらかであり[2]、中肋を除いて無毛であるが[3] 、裏面は褐色のわた毛が密生し、葉のふちは全緑で、多少裏面に曲がりこんでいる[2]

10月ごろ、葉腋から2-3個の黄白色の花をつける。小球状の花序を短い柄の上に散形につけ、絹毛をかぶり、総包は3-4個で、外面に褐色に毛がある。雌雄異株である[3]
雄花の花床は皿状で、花被片は6片あり、披針形、長さ4ミリメートルである。雄ずいは9-12個あり、長さは6-7ミリメートルである。葯は楕円形であり、4弁で開く。内側の雄ずいの基部に腺体2個つく。雄花にある雌ずいは小さく、長さ2.3ミリメートルである。不稔である[4]。雌花の花床は短筒状であり、花被片は6片あり、披針形、長さ2.5ミリメートルである。仮雄ずい6個ある。雌ずいは長さ4.5ミリメートル、子房は長さ1.5ミリメートルである。柱頭は2-3分裂している。

果実は楕円形の液果であり、翌年、碧紫色に熟す。

分布

暖帯、亜熱帯に分布する。日本本州山口県島根県)、四国九州沖縄朝鮮南部に分布する[4]

参考文献

  • 牧野富太郎『牧野新日本植物図鑑』前川文夫、原寛、津山尚、北隆館、東京都千代田区、1963年10月31日、9版(日本語)。
  • 北村四郎村田源『原色日本植物図鑑(木本編 II)』保育社、東京都、1980年6月1日、4刷(日本語)。ISBN 978-4586300501

外部リンク




「ハマビワ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマビワ」の関連用語

ハマビワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマビワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマビワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS