ニンジャラ 武器

ニンジャラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 00:40 UTC 版)

武器

プレイヤーは、「ガムウェポン」と呼ばれる武器を装備して戦う。カタナ、ハンマー、ヨーヨー、ボード、コブシ(グローブ)、エクストラの6タイプがあり、武器ごとにさまざまな種類がある特殊攻撃「スペシャル」(Yボタン)、相手にガムダメージを与えることができる遠距離攻撃「ガムシュート」(ガムを膨らませた状態でZRボタン)、そして忍術ゲージが満タンになると放てる強力な必殺技「ガム忍術」(Xボタン)が各武器にそれぞれ1つずつ設定されている。また、各武器には特有の能力「アビリティ」が2つあり、うち1つは大武器の時だけ発動する。

シーズン9からは、ニンジャガム研究所で「研究ポイント」を使用することで、武器の能力を強化することができるようになった。研究ポイントはニンジャラパスやWNAツアーなどの報酬で入手できる。また、シーズン10より「ウラスペシャル」というこれまでのものとは違うスペシャルが追加されたが、ウラスペシャルは最初から使えるわけではなく、ニンジャガム研究所で研究ポイントを使って武器の研究を進めていくことでアンロックされる。

バトルの報酬や、ジャラやガチャコインを消費して「ガムガチャ」を回すことで入手できる「ニンジャガム」を装備することで、武器の見た目を変えることができる。ニンジャガムは使用するごとに1つ消費するが、ニンジャラパスを購入していれば、購入したシーズン中は消費されなくなる。また、ニンジャガムの中には研究ポイントを使ってアンロックできるものもあり、それらは何回使用しても消費されない特殊な仕様となっている。

ガムウェポン

イッポンカタナ
カタナタイプ[30]。全体的にバランスの良い性能で、幅広いレベルのプレイヤーに適したオールラウンド型の武器。
スペシャルは「トツゲキスラッシュ」、ウラスペシャルは「バッサリエッジ」、ガムシュートは「ガムランチャー」、ガム忍術は「ニンジャトルネード」。アビリティは、敵を倒すとスペシャルのクールタイムが全回復する「チャクラ」と、敵を倒すと一定時間移動速度が増加する(大武器時限定)「カミカゼ」。
マキモノトウ
カタナタイプ。巻物をモチーフにした武器[31]。性能はイッポンカタナと同じだが、ガムシュートが「ガムクナイ」、ガム忍術が「カンツーミキサー」になっている。
シノバズハリセン
カタナタイプ。ハリセンをモチーフにした武器[32]。性能はイッポンカタナと同じだが、ガムシュートが「ガムレーザー」、ガム忍術が「ドクドクポイズン」になっている。
ドリルビースト
カタナタイプ。ドリルをモチーフにした武器[33]。高い瞬発力を活かしたスピード感のある戦いが得意で、バックアタックでの忍術ゲージ増加量が多め。
スペシャルは「シンシュツキボツ」、ウラスペシャルは「シノバズアタック」、ガムシュートは「ガムグレネード」、ガム忍術は「オシオキブレード」。アビリティは、ガム忍術を使うと体力が回復する「ミラクルチャージ」と、スペシャルを当てるとスペシャルのクールタイムが回復する(大武器時限定)「リターンアタック[注 4]」。
コンボー
カタナタイプ。トウモロコシをモチーフにした武器[34]。性能はドリルビーストと同じだが、ガムシュートが「ガムランチャー」、ガム忍術が「ドラゴンロード」になっている。
バードリル
カタナタイプ。をモチーフにした武器[35]。性能はドリルビーストと同じだが、ガムシュートが「ガムバルーン」、ガム忍術が「カチウマライド」になっている。
スクラップサーベル
カタナタイプ。道路標識をモチーフにした武器[36]。カタナにしては攻撃速度が遅いが、その分1発の攻撃力が高く、ワイドアタックはヒットした敵を自分の方へ引き寄せることができる。
スペシャルは「フロッグブロック」、ウラスペシャルは「ブッタギリング」、ガムシュートは「ガムレーザー」、ガム忍術は「シノビディスコ」。アビリティは、敵を倒すごとにスペシャルの攻撃力が増加する「ボコボコスタイル[注 5]」と、スペシャルを発動すると体力が回復する(大武器時限定)「アンストッパブル」。
チューイングV
カタナタイプ。エレキギターをモチーフにした武器[37]。性能はスクラップサーベルと同じだが、ガムシュートが「ガムランチャー」、ガム忍術が「カンツーミキサー」になっている。
SK8ハンマー
ハンマータイプ[38]。攻撃速度の遅さを爆発力で補うタイプの武器で、強引な攻めを得意とする。ワイドアタックは、ヒット後に各種通常攻撃をすることで追加攻撃を繰り出せる。
スペシャルは「ゴウリキバスター」、ウラスペシャルは「ゴウリキストライク」、ガムシュートは「ガムネット」、ガム忍術は「テンチムヨウ」。アビリティは、IPPONを取ると一定時間スーパーアーマー状態になる「アイアンボディ」と、大武器クラフト後一定時間移動速度が増加する「ハイパーブースト」。
SUSHIアックス
ハンマータイプ。寿司をモチーフにした武器[39]。性能はSK8ハンマーと同じだが、ガムシュートが「ガムグレネード」、ガム忍術が「ニンジャトルネード」になっている。
GR8ギア
ハンマータイプ。歯車をモチーフにした武器[40]。性能はSK8ハンマーと同じだが、ガムシュートが「ガムランチャー」、ガム忍術が「フジヤマロケット」になっている。
アイアンノイズ
ハンマータイプ。スピーカーをモチーフにした武器[41]。攻撃速度が遅いが、高い攻撃力と敵の動きを止める能力のあるバックアタックがそれを補っている。バックアタックはスーパーアーマーの影響を受けずにヒットできる。
スペシャルは「ヤマビコスクリーム」、ウラスペシャルは「イケイケビート」、ガムシュートは「ガムクナイ」、ガム忍術は「フジヤマロケット」。アビリティは、ノーマルアタックかワイドアタックを当てるとスペシャルのクールタイムが回復する「フィードバック」と、体力が一定以下になると移動速度が増加する(大武器時限定)「アップテンポ」。
ドラムビート
ハンマータイプ。ドラムセットをモチーフにした武器[42]。性能はアイアンノイズと同じだが、ガムシュートが「ガムランチャー」、ガム忍術が「ドラゴンロード」になっている。
タンゴ・スター
ハンマータイプ。フラミンゴをモチーフにした武器[43]。性能はアイアンノイズと同じだが、ガムシュートが「ガムブーメラン」、ガム忍術が「イレグイシャーク」になっている。
ポップアイ
ハンマータイプ。ハンマーヘッドが入れ歯のような見た目の武器[44]。他のハンマーより攻撃速度が速く、中距離を移動できるバックアタックにはスーパーアーマー効果がある。
スペシャルは「ゼンカイフィールド」、ウラスペシャルは「リュウジンヘッド」、ガムシュートは「ガムレーザー」、ガム忍術は「イレグイシャーク」。アビリティは、敵を倒すごとにスペシャルの体力回復量が増加する「オドリグイ[注 6]」と、常にスペシャルのクールタイムが短くなる(大武器時限定)「ビッグマウス」。
ケルベロス
ハンマータイプ。スニーカーをモチーフにした武器[45]。性能はポップアイと同じだが、ガムシュートが「ガムバルーン」、ガム忍術が「フジヤマロケット」になっている。
ニンジャヨーヨー
ヨーヨータイプ[46]。攻撃のリーチがかなり長いが、攻撃力は低め。
スペシャルは「ヨーヨーリープ」、ウラスペシャルは「ハリケーンシェイク」、ガムシュートは「ガムバルーン」、ガム忍術は「カンツーミキサー」。アビリティは、スペシャルを発動するとガムシュートのクールタイムが短くなる「スターテイル」と、スペシャルで敵を倒すと体力が回復する(大武器時限定)「インサイドループ」。
シノビスピナー
ヨーヨータイプ。ハンドスピナーをモチーフにした武器[47]。性能はニンジャヨーヨーと同じだが、ガムシュートが「ガムネット」、ガム忍術が「ニンジャトルネード」になっている。
ASAKUSAホイール
ヨーヨータイプ。風神雷神をモチーフにした武器[48]。性能はニンジャヨーヨーと同じだが、ガムシュートが「ガムサーチャー」、ガム忍術が「シノビースト」になっている。
メロウアラモード
ヨーヨータイプ。ドーナツをモチーフにした武器[49]。スペシャルはどちらも敵を無力化する効果を持ち、それを活かした一方的な攻めを得意とする。また、大武器時のノーマルアタックには少量のガムダメージを与える能力がある。
スペシャルは「ビヨンド・ザ・ガム」、ウラスペシャルは「ゴールデンマーチ」、ガムシュートは「ガムサーチャー」、ガム忍術は「テンチムヨウ」。アビリティは、攻撃を受けていないときにスペシャルのクールタイムの回復速度が増加する「リラックスタイム」と、スペシャルの効果で変身している敵への攻撃力が増加する(大武器時限定)「ビヨンドフィーバー」。
トリックボール
ヨーヨータイプ。バスケットボールをモチーフにした武器[50]。性能はメロウアラモードと同じだが、ガムシュートが「ガムバルーン」、ガム忍術が「フジヤマロケット」になっている。
スピニングU4
ヨーヨータイプ。UFOをモチーフにした武器[51]。性能はメロウアラモードと同じだが、ガムシュートが「ガムブーメラン」、ガム忍術が「テッケンダイブ」になっている。
モーターヘッド
ヨーヨータイプ。バイクをモチーフにした武器[52]。ヨーヨーの中では攻撃力が高く、攻撃時の移動距離が全体的に長い。他のヨーヨーが中距離戦を得意とするのに対し、この武器は接近戦に特化している。
スペシャルは「ブッコミアクセル」、ウラスペシャルは「カチコミファイア」、ガムシュートは「ガムショット」、ガム忍術は「カチウマライド」。アビリティは、スペシャル終了後一定時間攻撃力が増加する「アドレナリン」と、スペシャルが当たった相手の移動速度を一定時間遅くする(大武器時限定)「アシカセ」。
DJスクラッチ
ヨーヨータイプ。レコードをモチーフにした武器[53]。性能はモーターヘッドと同じだが、ガムシュートが「ガムグレネード」、ガム忍術が「シノビディスコ」になっている。
オマツリボード
ボードタイプ[54]。攻撃速度が速く、機動力にも優れる。
スペシャルは「ノリノリライド」、ウラスペシャルは「ソニックトリック」、ガムシュートは「ガムネット」、ガム忍術は「シノビースト」。アビリティは、敵を倒すと一定時間エアトリック1回ごとの次の攻撃の攻撃力増加量が増加する「ワンモアチャンス」と、常にエアトリック1回ごとの次の攻撃の攻撃力増加量がかなり増加する(大武器時限定)「ダブルアップ」。
カムカムプレート
ボードタイプ。板ガムをモチーフにした武器[55]。性能はオマツリボードと同じだが、ガムシュートが「ガムゴースト」、ガム忍術が「ドラゴンロード」になっている。
シノビラグ
ボードタイプ。絨毯をモチーフにした武器[56]。性能はオマツリボードと同じだが、ガムシュートが「ガムレーザー」、ガム忍術が「ニンジャトルネード」になっている。
かっとびサーフ
ボードタイプ。サーフボードをモチーフにした武器[57]。攻撃速度がやや遅いが、攻撃力は比較的高く、空中戦を得意とする。また、2種のスペシャルで繰り出す波には飛び道具をかき消す効果があり、飛び道具への耐性も高い。
スペシャルは「ブットビウェーブ」、ウラスペシャルは「ナミノリキャノン」、ガムシュートは「ガムゴースト」、ガム忍術は「ドクドクポイズン」。アビリティは、ダメージを受けるとスペシャルのクールタイムが回復する「フレッシュサーフ」と、自分が受けているガムダメージをスペシャルの攻撃に上乗せする(大武器時限定)「ザ・ブーン」。
ニンジャカリバー
ボードタイプ。をモチーフにした武器[58]。性能はかっとびサーフと同じだが、ガムシュートが「ガムグレネード」、ガム忍術が「オシオキブレード」になっている。
ノックアウトドア
ボードタイプ。ドアをモチーフにした武器[59]。性能はかっとびサーフと同じだが、ガムシュートが「ガムニードル」、ガム忍術が「テッケンダイブ」になっている。
ニャックルクロー
コブシタイプ。ネコの手のような見た目の武器[60]。攻撃力の低さを手数の多さで補うタイプの武器で、流れるような連続攻撃が可能。ワイドアタックはボタン長押しでチャージすることで性能が上がる。また、コブシタイプの武器はRボタンと左スティックの入力方向の組み合わせにより3通りのブレイクアタックを繰り出せる。この武器の場合、横方向のブレイクアタックはガムダメージを与える能力があり、下方向のブレイクアタックで敵をガムバインドさせると、確定でIPPONを取れる「イズナオトシ」に派生する(ただし失敗すると隙が大きい)。
スペシャルは「ミナギルパワー」、ウラスペシャルは「テンクウアッパー」、ガムシュートは「ガムブーメラン」、ガム忍術は「フンバリア」。アビリティは、一定時間移動すると移動速度が増加する「アクセルホッパー」と、ガムダッシュに必要なSエナジーが1つ減る(大武器時限定)「エコエナジー」。
オーガグローブ
コブシタイプ。怪物の手のような見た目の武器[61]。性能はニャックルクローと同じだが、ガムシュートが「ガムゴースト」、ガム忍術が「カチウマライド」になっている。
K2マグナム
コブシタイプ。カニのハサミのような見た目の武器[62]。性能はニャックルクローと同じだが、ガムシュートが「ガムクナイ」、ガム忍術が「オシオキブレード」になっている。
ニンニンマル
コブシタイプ。狛犬をモチーフにした武器[63] 。この武器の通常攻撃は史上初の遠隔攻撃で、スティック入力による種類の区別がない。ボタン長押しで最大3段階までチャージできるが、2、3段階目は発射時にSエナジーを消費するほか、3段階目をチャージした状態で敵を狙ったり発射したりすると相手側に警告が表示されるため、他の武器以上にSエナジーの管理や周囲の敵の状況に気を配らなければならない。そのため、全武器の中でもかなり玄人向けの性能に仕上がっている。また、横方向のブレイクアタックで近接攻撃を出せるほか、下方向のブレイクアタックはカウンター攻撃である[注 7]
スペシャルは「ライデンホウ」、ウラスペシャルは「オオヅツボンバー」、ガムシュートは「ガムクナイ」、ガム忍術は「スーパーブットビハ」。アビリティは、Yボタンを長押しするとSエナジーを高速回復できる(回復中は動けない)「キューソクチャージ」と、敵を倒すとSエナジーが回復する(大武器時限定)「ゴホウビエナジー」。
オエドキャノン
コブシタイプ。花火の筒をモチーフにした武器[64]。性能はニンニンマルと同じだが、ガムシュートが「ガムニードル」、ガム忍術が「テンチムヨウ」になっている。
ズバッシュX
エクストラ(イアイトウ)タイプ。日本刀をモチーフにした武器[65]。攻撃のバリエーションが多く、攻撃後に一瞬の間発動する「残心(居合の構え)」中に各種通常攻撃をすることで3通りの強力な一撃を繰り出せる。ワイドアタックはボタン長押しでチャージが可能。残心からの一撃は2回まで連続して繰り出せるが、タイミングの良いボタン操作が必要となるため、扱うにはテクニックが求められる。
スペシャルは「ザバシリ」、ウラスペシャルは「バットウジュツ」、ガムシュートは「ガムショット」、ガム忍術は「フンバリア」。アビリティは、ガムバインドに成功するとスペシャルのクールタイムが短くなる「チャンストウライ」と、攻撃の当たる範囲が広くなる(大武器時限定)「オオダチ」。
クラッシュポッパー
エクストラ(イアイトウ)タイプ。アイスキャンディーをモチーフにした武器[66]。性能はズバッシュXと同じだが、ガムシュートが「ガムレーザー」、ガム忍術が「スーパーブットビハ」になっている。

スペシャル

トツゲキスラッシュ
ものすごい勢いで突進して攻撃する。突進中はスーパーアーマー状態になる。
バッサリエッジ
刀身から斬撃を飛ばして攻撃する。カタナタイプとしては初のまともな飛び道具である。
シンシュツキボツ
発動すると地面に潜り、もう一度Yボタンを押すと地面から出て素早く突進攻撃を繰り出す。潜っている間は移動速度が増加する。一定時間経つと強制的に地面から出る。
シノバズアタック
性能はトツゲキスラッシュと同じだが、こちらは多段ヒットであり、スピードは少し遅い。
ゴウリキバスター
ハンマーを大きく振りかぶって繰り出す強力な攻撃。発生は遅いが、当たった敵の武器を破壊できる。振りかぶっている間はスーパーアーマー状態になる。また、振りかぶっている間にジャンプか回避をすると動作をキャンセルできる。
ゴウリキストライク
ハンマーを投げ飛ばして攻撃する。発生は遅いが威力が高く、ガムガード不能。
ヤマビコスクリーム
音波を発生させ、当たった敵の動きをしばらく封じる。
イケイケビート
楽しげな音を出し、広範囲にフィールドを展開する。フィールドに入った味方は攻撃力が上がりSエナジーも回復する。この効果はフィールドを出た後も少しの間持続する。
ヨーヨーリープ
前方にヨーヨーを投げ、もう一度Yボタンを押すとヨーヨーの位置へ瞬間移動して攻撃。投げた後にZRボタンかRボタンを押すとヨーヨーを戻すことができる。Rボタン押しの方が戻ってくる速度が遅いが、その分ダメージは大きい。
ハリケーンシェイク
ヨーヨーを振り回し、敵の飛び道具を打ち消しつつ全方向を攻撃する。ボタン長押しで連続攻撃が可能。
ビヨンド・ザ・ガム
ヨーヨーを投げ、当たった敵を強制的に一定時間変身させる。変身中の敵は攻撃が出せなくなる。スーパーアーマーとフンバリアを貫通する。
ゴールデンマーチ
一定時間変身で巨大化して突撃し、ぶつかった敵を強制的に一定時間変身させる。スーパーアーマーとフンバリアを貫通する。ヒット後は即座に通常攻撃へ移行可能。
ノリノリライド
ボードに乗って自由に移動できる。移動中にYボタンかZLボタンを押すとボードから降りて急停止する。移動中にBボタンを押すとエアトリックができ、エアトリックをするほど次に繰り出す通常攻撃の攻撃力が増加する。この効果はボードに乗っている間のみ有効で、ボードから降りてから攻撃を繰り出しても攻撃力は上がらない。
ソニックトリック
性能はノリノリライドと同じだが、こちらの場合移動中は飛び道具で攻撃が可能である(最大2回)。左スティックの入力方向で飛び道具の性能が変化する。
ブットビウェーブ
発動すると波に乗り、飛び道具をかき消しながら移動する。一定距離移動すると水しぶきによる攻撃を繰り出し、スペシャルが終了する。移動中にY、ZR、Bボタンのいずれかを押すとすぐに水しぶき攻撃を繰り出す。
ナミノリキャノン
ボタン長押しで力を溜め、ボタンを離すと波を飛ばして攻撃する。チャージ時間に応じて攻撃範囲と威力が強化される。ガムダメージも与えることができ、最大チャージ時はガムガード不能になる。
ゼンカイフィールド
範囲内の味方の体力を回復するフィールドを展開する。左スティックの入力方向でフィールドの大きさ、回復速度、持続時間が変化する。回復はフィールドを出た後も少しの間持続する。
リュウジンヘッド
発動すると一定時間武器がドラゴンの形になる。効果時間中は攻撃力が上がり、攻撃範囲も拡張される。
フロッグブロック
登ったり上に乗ったりできる箱型の壁を出現させる。左スティックの入力方向で出現場所が変化する。壁が出現した瞬間は攻撃判定がある。
ブッタギリング
一瞬溜めた後、カタナで全方向を薙ぎ払う。攻撃中はスーパーアーマー状態になる。
ブッコミアクセル
ヨーヨーに乗って爆走し、触れた敵を跳ね飛ばす。移動中にBボタンでジャンプ、Yボタンで加速、Lボタンで回避、ZLボタンでドリフトができ、一定時間ドリフトするとターボができる。ZRボタンで急ブレーキを踏んで攻撃を繰り出し、スペシャルが終了する。攻撃中と加速中はスーパーアーマー状態になる。時間経過やアクションの使用によりゲージが減っていき、ゲージが0になると強制的に攻撃を繰り出す。
カチコミファイア
発動するとマフラーから大きな炎を放射する。ただしリーチは短め。炎は飛び道具扱いであり、Sバーストを無効化する。
ミナギルパワー
一定時間攻撃力と体力回復速度が増加し、さらに一部の攻撃の性能が強化される。
テンクウアッパー
空に飛び上がり、腕を振り上げて攻撃する。出が早い。
ライデンホウ
発動するとチャージを始め、もう一度Yボタンを押すか一定時間経つと光線を放って攻撃する。チャージ中にジャンプか回避をすると動作をキャンセルできる。
オオヅツボンバー
強烈なパンチを繰り出し、その後反動で後退する。相手が近いほど威力が上がる。
ザバシリ
相手に向かって高速で突進し、すれ違いざまに斬りつける。ガムバインド中の敵に当てると威力が上がる。
バットウジュツ
その場で構えを取る。この状態の間は移動とジャンプができなくなるが、ZRボタンで攻撃を繰り出すことができ、左スティックの入力方向で攻撃の性能が変化する。また、Lボタンで回避行動ができる。アクションをするたびにゲージが減っていき、ゲージが0になるとスペシャルが終了する。

ガムシュート

全てのガムシュートは、大武器時に性能が強化される。
ガムランチャー
最も基本的な性能のガムシュート。敵をホーミングするガムボールを発射する。弾速が速く使いやすい。
ガムネット
着弾地点に一定時間ガムでできたネットを発生させる。ネットは他のガムシュートを打ち消す。
ガムグレネード
山なりに飛ぶガムでできたグレネードを発射し、敵や地面などに当たると爆発。発射後にZLボタンを押すと瞬時に起爆できる。持続時間が長い。
ガムクナイ
敵めがけて高速で飛ぶガムでできたクナイを通常時は3つ、大武器時は4つ発射する。短い間隔で1つずつ飛んでいくため、拘束力が高い。
ガムバルーン
ガムでできた風船を通常時は2つ、大武器時は3つ飛ばす。風船は敵をゆっくりとホーミングし、敵に当たると爆発する。
ガムサーチャー
着弾地点付近の敵のSエナジーを一定時間少しずつ減らすと同時に位置を表示する。敵に直撃した場合はその敵にくっつく。ガムダメージは与えられないが範囲が広く、敵を妨害しやすい。
ガムゴースト
ガムでできた幽霊を発射する。幽霊は地形を貫通しながら敵をゆっくりとホーミングし、当たった敵のSエナジーを減らす。大武器時に当てれば敵を1発でガムバインド状態にできる。
ガムレーザー
まっすぐ飛ぶレーザーを通常時は2つ、大武器時は3つ発射する。前方へのリーチがとても長い。狙って当てるのはやや難しいが、大武器時に当てれば敵を1発でガムバインド状態にできる。
ガムショット
拡散するガムを飛ばす。近距離で当てれば敵を1発でガムバインド状態にできる。
ガムブーメラン
ブーメランのように飛ぶガムを飛ばす。行きと帰りの2回ヒットできる。
ガムニードル
敵や壁などにくっつき、一定時間経つと爆発するガムを飛ばす。直撃させるのは難しいが、爆発が当たれば敵を1発でガムバインド状態にできる。

ガム忍術

ニンジャトルネード
竜巻を起こしながら高速回転し、当たった敵に大ダメージを与える。発動中は移動可能。
テンチムヨウ
ガムで敵を捕まえた後、振り回して頭から地面に叩きつける。リーチは短いが、当てれば確定でIPPONを取れる。
フジヤマロケット
巨大なロケットを発射し、着弾地点で超広範囲の大爆発を巻き起こす。発射前に印を結ぶような動作があるため発生は遅い。大爆発には敵だけでなく自分も巻き込まれ、チームバトルでは味方まで巻き込んでしまうが、大きく吹き飛ばされるだけでダメージは受けない。
カンツーミキサー
地形を貫通する射程無限のガムでできたビームを一定時間発射。発動中は敵やドローンの位置が壁越しでもわかるが、同時に無防備となってしまう。発動中にXボタンを押すと攻撃を中断できる。
ドラゴンロード
ガムでできたドラゴンを発射する。ドラゴンは敵をホーミングし、敵に当たると大ダメージ。ホーミング力がかなり高いが、ガム忍術の中では攻撃力が低め。
オシオキブレード
一定時間強力なガムブレードを装備し、ZRボタンを押すとガムブレードを振って攻撃する。振ったときに起こす衝撃波のおかげでリーチが長く、衝撃波が当たった敵はガムダメージを受ける。攻撃力は高いが発動中は無防備になる。発動中に攻撃を受けた場合は、Sエナジーを6つ消費することで周りの敵を吹き飛ばすことができる。
シノビースト
一定時間シノビーストに変身し、敵の位置が壁越しでもわかるようになる。変身中にZRボタンを押すと強力な攻撃を繰り出す。攻撃中はスーパーアーマー状態になる。オシオキブレード同様、攻撃を受けた時にSエナジーを6つ消費することで敵を吹き飛ばせる。
ドクドクポイズン
広範囲かつ長時間にわたって毒ガスを発生させる。毒ガスの範囲内にいる敵は移動速度が遅くなり、じわじわとダメージを受ける。
イレグイシャーク
地面に巻物を設置し、敵が巻物を踏むとサメが飛び出して攻撃を仕掛ける。攻撃が当たれば確定でIPPONを取れる。
シノビディスコ
ダンスフィールドを展開し、範囲内にいる敵を強制的に一定時間ダンスさせて行動を封じると同時にSエナジーを0にさせる。ダンスしている敵を倒すとIPPONを取れる。発動後は一定時間スーパーアーマー状態になる。
カチウマライド
一定時間ハリボテの馬に乗って爆弾を落としながら高速で突進し、当たった敵に大ダメージを与える。爆弾に当たった敵は通常ダメージと同時にガムダメージも受ける。発動中にBボタンを押すと上昇できる。
フンバリア
敵からの攻撃を防ぐバリアを一定時間味方全員に付与する。バリアが張られている間にXボタンを押すと、衝撃波で周りの敵に大ダメージを与える(衝撃波を使えるのは発動者のみ)。その際、バリアは解除される。
スーパーブットビハ
地形を貫通する長射程の光線を発射し、当たった敵に大ダメージを与え吹っ飛ばす。発生は遅いが攻撃力は高い。
テッケンダイブ
近くの敵の頭上へ瞬間移動し、その後勢いよく着地して範囲ダメージを与える。予め敵をロックオンしておくことで、距離が離れていてもその敵の位置へ移動することができる。

  1. ^ 「大武器」はプレイヤー間では「おおぶき」または「だいぶき」と読まれているが、本作品の発売前である2020年3月に公開された公式動画にてディレクターの金田は「だいぶき」と発言している。
  2. ^ 飛び道具(ガムシュートを含む)、ガム忍術を除く。
  3. ^ 1曲目は必ず自分のBGMになる。
  4. ^ シーズン10までは「ステルスアタック」だった。
  5. ^ シーズン10までは「ボコボコボックス」だった。
  6. ^ 「リュウジンヘッド」選択時は、スペシャル発動中に敵を倒すとスペシャルの効果時間が延長される「ランチタイム」に変化する。
  7. ^ この2つのブレイクアタックは通常攻撃扱いであり、威力は高いがSバースト中の敵に当ててもガムバインド判定が発生しない。そのため、上またはニュートラル入力のブレイクアタックでしか敵をガムバインドさせることができない。
  8. ^ プラス、マイナス両方の効果が含まれる。プラス効果の例はオシオキブレード発動、Sエナジーが1つ増加、忍術ゲージ上昇などで、マイナス効果の例は体力減少、移動速度減少、強制的に一定時間変身など。
  9. ^ 第19話「オランジイのなく海」まで放送。また、『葭葉ルミと森末慎二の らく・ごる』再放送時は休止となる場合があった。
  10. ^ ニコニコ支店、for Prime Videoを含む。
  11. ^ レンタル、dアニメストア for Prime Videoでの配信。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニンジャラ」の関連用語

ニンジャラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニンジャラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニンジャラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS