ドラム (潜水艦) 参考文献

ドラム (潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 23:08 UTC 版)

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08030112400『昭和17年4月1~昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030142900『自昭和十八年十一月一日至昭和十八年十一月三十日 第二海上護衛隊司令部戦時日誌』。 
    • Ref.C08030144200『自昭和十九年十二月一日至昭和十九年十二月三十一日 第四海上護衛隊沖縄方面根拠地隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030251000『自昭和十八年六月一日至昭和十八年六月三十日 第四根拠地隊司令部 第二海上護衛隊司令部 戦時日誌』、22-32頁。 
    • Ref.C08030317600『自昭和十七年五月一日至昭和十七年五月三十一日 横須賀鎮守府戦時日誌』。 
    • Ref.C08030360700『自昭和十七年五月一日至昭和十七年五月三十一日 横須賀防備戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030360900『自昭和十七年五月一日至昭和十七年五月三十一日 横須賀防備戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030361000『自昭和十七年五月一日至昭和十七年五月三十一日 横須賀防備戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030361100『自昭和十七年五月一日至昭和十七年五月三十一日 横須賀防備戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030362400『自昭和十七年十二月一日至昭和十七年十二月三十一日 横須賀防備戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030367100『自昭和十七年十二月一日至昭和十七年十二月三十一日 呉防備戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030367300『自昭和十八年一月一日至昭和十八年一月三十一日 呉防備戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030415100『自昭和十七年十月一日至昭和十七年十月三十一日 伊勢防備隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030463000『武装商船警戒隊戦闘詳報 第二〇二号』、20-21頁。 
    • Ref.C08030052500『昭和十八年十一月十日 丁四号輸送部隊任務報告』。 
    • Ref.C08030039500『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦時日誌(5)第一水雷戦隊』。 
    • Ref.C08030589600『昭和19年10月24日 第21駆逐隊捷1号作戦戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030775000『昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)』。 
    • Ref.C16120632400『「17年5月1日~17年5月16日」、昭和17.4.11~昭和17.6.30 太平洋戦争経過概要 その2(防衛省防衛研究所)』。 
    • Ref.C16120634400『「17年12月1日~17年12月16日」、昭和17.10.1~昭和18.1.31 太平洋戦争経過概要 その4(防衛省防衛研究所)』。 
    • Ref.C16120657600『「昭和17年12月」、昭和16.12~昭和18.12 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の1(防衛省防衛研究所)』。 
    • Ref.C16120658700『「昭和18年11月」、昭和16.12~昭和18.12 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の1(防衛省防衛研究所)』。 
  • 深谷甫(編)「写真 米国海軍」『増刊 海と空』、海と空社、1940年。 
  • 財団法人海上労働協会(編)『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、2007年(原著1962年)。ISBN 978-4-425-30336-6 
  • 日本郵船戦時船史編纂委員会『日本郵船戦時船史』 上、日本郵船、1971年。 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年。 
  • 駒宮真七郎『続・船舶砲兵 救いなき戦時輸送船の悲録』出版協同社、1981年。 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年。ISBN 4-87970-047-9 
  • 木俣滋郎『敵潜水艦攻撃』朝日ソノラマ、1989年。ISBN 4-257-17218-5 
  • 高須廣一「米潜水艦のウエポン・システム」『世界の艦船』第446号、海人社、1992年、pp. 84-89。 
  • 野間恒『商船が語る太平洋戦争 商船三井戦時船史』野間恒(私家版)、2004年。 
  • 林寛司(作表)、戦前船舶研究会(資料提供)「特設艦船原簿/日本海軍徴用船舶原簿」『戦前船舶』第104号、戦前船舶研究会、2004年。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 東部ニューギニア方面陸軍航空作戦』 第7巻、朝雲新聞社、1967年8月。 
  • 防衛研究所戦史室編『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2)昭和十七年六月以降朝雲新聞社、1970年。 
  • (issuu) SS-228, USS DRUM, Part 1. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-228_drum_part1 
  • (issuu) SS-228, USS DRUM, Part 2. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-228_drum_part2 
  • Friedman, Norman (1995). U.S. Submarines Through 1945: An Illustrated Design History. Annapolis, Maryland: United States Naval Institute. pp. pp .285–304. ISBN 1-55750-263-3 
  • Roscoe, Theodore. United States Submarine Operetions in World War II. Annapolis, Maryland: Naval Institute press. ISBN 0-87021-731-3 
  • Blair,Jr, Clay (1975). Silent Victory The U.S.Submarine War Against Japan. Philadelphia and New York: J. B. Lippincott Company. ISBN 0-397-00753-1 

注釈

  1. ^ この特性からグチの別名がある。
  2. ^ なお、退役から26年後にスタージョン級原子力潜水艦28番艦として2代目「ドラム英語版 (SSN-677) 」が就役している。
  3. ^ 駆逐艦、潜水艦、駆潜艇、掃海艇、特設艦船や輸送船は、日本海軍の正式な規定においては「軍艦」に該当しない(大日本帝国海軍艦艇類別変遷)。
  4. ^ #Roscoep.533 では船名を "Unknown Maru Cargo 4,000e(トン) 33-48N, 136-08E"と撃沈扱いにしている。
  5. ^ 「龍鳳」の旧艦名は「大鯨」である[43]軽空母冲鷹」と駆逐艦「卯月」も同航予定だったが、機関故障のため「龍鳳」が先行した[44]
  6. ^ 残りには機雷を搭載(#Blairp.335)。
  7. ^ (昭和17年12月)[47]〔 12|龍鳳(3F以前大鯨)ハ八丈島ノSE150′ニテ敵Sノ雷撃ヲ受ク|内地|魚雷一本命中浸水 沈没ノ虞ナシ 横須賀ニ引返ス 陸軍軽爆、海軍戰斗機満載シアリ 戰死 海軍27 陸軍12/行方不明 海軍35 陸軍32/負傷 海軍39 陸軍入院ヲ要スルモノナシ 〕
  8. ^ 「冲鷹」と飛行第208戦隊は無事にトラック泊地へ進出し、飛行第45戦隊は再編したのち空母「瑞鶴」(駆逐艦雪風時津風護衛)が輸送した[48]
  9. ^ アメリカ側の記録では、「『ドラム』はこの攻撃で『日枝丸』を撃破し、11月17日に再度『日枝丸』と遭遇して撃沈した」というニュアンスの記述がある[78]。当時、丁四号輸送に従事していた「日枝丸」が敵潜水艦から雷撃を受け損傷したのは日本側の記録にもあるが、その日付は11月4日であり[79]、また「ドラム」は11月4日には攻撃行動を起こしておらず[80]、少なくとも11月4日に「日枝丸」を撃破した潜水艦は「ドラム」ではない。
  10. ^ 11月11日21時、第4108船団(神洋丸、豊光丸、日吉丸)を護衛していた駆逐艦「追風」が、北緯14度24分東経146度25分で潜望鏡を発見して制圧を実施したとの記録がある[81]
  11. ^ (昭和18年11月17日記事)[83]〔 一、一二四五 駆潜二九、駆潜三〇護衞中ノ日枝丸北緯一度四五分東経一四八度三五分ニテ雷撃ヲ受ケ航行不能直ニ爆雷攻撃実施|一、効果確実 日枝丸一七三〇沈没 〕
  12. ^ 日本側記録では、12時45分に被雷[86]、17時30分に北緯1度50分東経148度20分地点で沈没した[87]
  13. ^ 日本側記録では、11月22日にパラオ南方において輸送船「木曽丸」と「大和丸」が撃沈されているが[89]、これは潜水艦「ティノサ (USS Tinosa, SS-283) 」の戦果であった。
  14. ^ 当時の第21駆逐隊(司令石井汞中佐)は「若葉」「初霜」「初春」で[104]、基地航空隊の輸送任務中だった[105]
  15. ^ これはマニラを10月20日に出航し高雄に向かっていたマタ30船団部隊で、指揮艦である駆逐艦春風」の名前を取って別名「春風船団」と呼称されていた[106]
  16. ^ 大博丸はこの後、浮いていた後半部分を曳航され10月30日にラポック湾サンフェルナンド港近辺の浅瀬に座礁の末、11月9日に台風で全損となった[112]

出典

  1. ^ #海と空p.170
  2. ^ a b c d e #Friedman
  3. ^ a b #SS-228, USS DRUM, Part 1p.83
  4. ^ a b #高須p.87
  5. ^ Photo gallery of USS Drum, SS-228 at NavSource Naval History
  6. ^ USS ALABAMA Battleship Memorial Park(戦艦記念公園ホームページ)
  7. ^ a b #SS-228, USS DRUM, Part 1p.3
  8. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.3,5
  9. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.5
  10. ^ #S1704四水戦日誌(2) p.20 〔 二日二三五〇 GF長官|夏雲駆逐艦長|GF電令作第一三二號 二三二五瑞穂御前崎Wtノ二二〇度四〇浬ニ於テ敵潜水艦ノ襲撃ヲ受ケ傾斜二三度救助ニ向ヘ 二三五〇|無線 〕
  11. ^ a b #S17.05.01経過概要 pp.2-3(瑞穂沈没概要)
  12. ^ #横防戦1705(1)p.43、#S1703高雄行動(2) pp.8,14
  13. ^ #S1703高雄行動(2) pp.6,27-28
  14. ^ #S1704四水戦日誌(2) pp.15-16(GF電令作第一三三号)、同資料 p.17
  15. ^ #S1704四水戦日誌(2) pp.9-10〔 (二)經過概要 一日夜瑞穂遭難ニ關聯GF電令作第一三二號及同一三三號ニ依リ九駆(山雲欠)ハ二日ヨリ四日迄現場附近近海ノ敵潜掃蕩ニ從事セリ(以下略)〕、同資料 p.47〔 四、参考(一)麾下艦船部隊ノ行動 〕
  16. ^ #S1703高雄行動(2) pp.3,34、#S1704四水戦日誌(2) pp.18-19(1942年5月2日)9-10〔 横鎭海面防備部隊機密第60番電 〕
  17. ^ #横鎮1705p.7
  18. ^ #S17.05.01経過概要 p.36(昭和17年5月13日)
  19. ^ #横鎮1705p.8
  20. ^ #横防戦1705(2)pp.12-15
  21. ^ a b #横鎮1705p.9
  22. ^ #横防戦1705(3)pp.39-40, p.43
  23. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.7
  24. ^ #横防戦1705(4)pp.18-20
  25. ^ #Blairp.240
  26. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.22
  27. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.23,29
  28. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.24,30
  29. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.39
  30. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.26,30
  31. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.27
  32. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.44,52
  33. ^ a b #SS-228, USS DRUM, Part 1p.52
  34. ^ #伊勢防1710pp.14-15
  35. ^ #野間p.46
  36. ^ #伊勢防1710pp.15-17
  37. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.46,53
  38. ^ #伊勢防1710pp.23-24
  39. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1pp.48-49, p.54
  40. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.49,54
  41. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.50
  42. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.62
  43. ^ #S17.12護衛対潜 p.3(昭和17年12月12日、龍鳳被雷記録)
  44. ^ 戦史叢書07 1967, pp. 69a-70白城子教導飛行団(軽爆)
  45. ^ 戦史叢書07 1967, p. 62白城子教導飛行団
  46. ^ #横防戦1712p.41
  47. ^ #S17.12.01~16経過概要 p.16
  48. ^ a b 戦史叢書07 1967, pp. 69b-70.
  49. ^ a b #SS-228, USS DRUM, Part 1p.64
  50. ^ #呉防戦1712pp.31-32、#S17.12護衛対潜 p.16(昭和17年12月16日、鳩攻撃記録)
  51. ^ #呉防戦1712pp.38-40
  52. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.65
  53. ^ 大日本帝國海軍特設艦船DATA BASE 千山丸”. 戸田S.源五郎. 2012年1月19日閲覧。
  54. ^ #呉防戦1801pp.3-4
  55. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.67,71
  56. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.68,71
  57. ^ a b c d #SS-228, USS DRUM, Part 1p.82
  58. ^ a b c #SS-228, USS DRUM, Part 1p.85
  59. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.91,98
  60. ^ a b c d #SS-228, USS DRUM, Part 1p.86
  61. ^ a b #SS-228, USS DRUM, Part 1p.87
  62. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.88
  63. ^ #四根1806p.24,30
  64. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1pp.105-106
  65. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.106
  66. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1pp.109-110
  67. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1pp.110-111
  68. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.113
  69. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.133
  70. ^ a b c #SS-228, USS DRUM, Part 1p.134
  71. ^ The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II Chapter V: 1943” (英語). HyperWar. 2012年1月19日閲覧。
  72. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.135
  73. ^ a b #第十三博鉄丸
  74. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1pp.136-137
  75. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1pp.137-141
  76. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.141
  77. ^ a b #SS-228, USS DRUM, Part 1p.164
  78. ^ The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II Chapter V: 1943” (英語). HyperWar. 2012年1月20日閲覧。
  79. ^ #丁四号p.25
  80. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.162
  81. ^ #二護1811 p.22(第4108船団経過)
  82. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.166
  83. ^ #二護1811 pp.26-27
  84. ^ #郵船戦時上p.398
  85. ^ #S18.11護衛対潜 p.6(昭和18年11月)〔 17| |日枝丸(11621t)ハ カビエン ノN260′ニテ(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|附/6F|沈没 乗員ハ名古屋丸ニ収容セラレタリ 〕
  86. ^ #二護1811 pp.26-27
  87. ^ #二護1811 p.12〔 (七)管区内被害船舶調査表(含特設艦船)自十一月一日至十一月三十日 〕
  88. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 1p.169
  89. ^ #二護1811 p.13および#S18.11護衛対潜 p.8(昭和18年11月)〔 22|0850|パラオ南方海面ニテTg雷撃ヲ受ク| |A木曽丸(4070t)A大和丸(4398t)沈没 〕
  90. ^ a b #SS-228, USS DRUM, Part 1p.170
  91. ^ a b #SS-228, USS DRUM, Part 1p.196
  92. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.11
  93. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.5
  94. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2pp.23-24, p.43
  95. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2pp.25-33
  96. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2pp.29-30, p.42
  97. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2pp.32-33, p.43
  98. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.33
  99. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.34
  100. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2pp.56-57
  101. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2pp.57-58
  102. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.59
  103. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.60,68
  104. ^ #捷号(5)一水戦 pp.11-12〔 (6)二十一日一二〇〇 二十一駆ヲ高雄ニ派シ第二航空艦隊菲島轉進ニ協力セシム一六〇〇爾餘ノ第二遊撃部隊馬公出撃二十三日コロン湾入泊地 阿武隈 七駆 霞ハ 二十一戰隊ニ横付補給ス 〕、同資料 pp.19-20〔 (二)麾下艦船ノ行動 〕
  105. ^ #捷1号作戦21駆 p.3〔 二、計画 当隊ハ第二遊撃部隊ト共ニ馬公ニ待機中第二航空部隊基地物件並ニ人員輸送ノ命ヲ受ケ二十三日午后「マニラ」ニ到着セルモ既ニ第二遊撃部隊ハ「コロン」ヲ出撃シ有リタルヲ以テ(以下略)〕
  106. ^ #木俣敵潜1989p.130
  107. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.60
  108. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.61, pp.75-76
  109. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.61
  110. ^ a b #SS-228, USS DRUM, Part 2p.62
  111. ^ #駒宮(1)p.55,60
  112. ^ #野間p.410
  113. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.66
  114. ^ #四護1912p.11
  115. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2pp.117-118
  116. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.108
  117. ^ #SS-228, USS DRUM, Part 2p.140
  118. ^ Photo gallery of USS ALABAMA at NavSource Naval History
  119. ^ Butowsky, Harry A. (1985年5月). National Register of Historic Places Inventory-Nomination: USS DRUM (SS-228) (PDF) (Report). National Park Service. 2012年1月20日閲覧
  120. ^ Accompanying 4 photos, 1 exterior and 3 interior, from 1985. (PDF, 1.48 MB)


「ドラム (潜水艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラム (潜水艦)」の関連用語

ドラム (潜水艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラム (潜水艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラム (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS