トゥールーズ 都市の景観

トゥールーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 06:13 UTC 版)

都市の景観

サン=ピエール橋とオピタル・ド・ラ・グラーヴ
ヌフ橋
春のトゥールーズ
サン=セルナン大聖堂

トゥールーズの右岸は、古代ローマ都市のあった沈まない高台である。この高台は商業地区でもある。ガロンヌ川を挟んで左岸にあたる、かつては市の郊外であったサン=シプリアン地区は、長きにわたって都市を囲む城壁の外にあたり、洪水の際には調整池にもされた貧しい地区だった。この地区は右岸より数m海抜が低く、しばしばひどい氾濫の被害を受けてきた。1875年に起きたガロンヌ川洪水ではサン=シプリアン地区に水が押し寄せ、数カ所の橋が押し流された[26]。地区の低い位置は、数世紀の間に左岸への川のカーブが変化していった。

ピエール=ポール・リケが発案したミディ運河は、ガロンヌ川の流れを人工的に湾曲させて地中海へ向けた。この流れは南東のアール谷を通りトゥールーズ右岸地区を横切っている。

トゥールーズの面積は約11,830ヘクタールであり、パリより1,300ヘクタール広く、リヨンより7,000ヘクタール広いが、マルセイユより13,000ヘクタール小さい。

旧市街

ブルボンヌ通りからの眺め

中心部はかつて、右岸側の街を二つの膨らみ、左岸側を尖った方とした心臓型に見立てられていた。

上流側は現在のエスキロル広場(かつてのフォルム)を中心に形成された古代ローマ都市であった。碁盤目状の構造を現在でも見て取ることができ、北門(カピトル付近)・南門(旧市議会、現在は裁判所付近)・東門(サン=テチエンヌ地区)・西門(ダルバード地区)を結んでいたカルドデクマヌスにほぼ平行する狭い通りが確認できる。こうした通りの多くは中世の間にやや曲がりくねったものへと変化している。この区画はオート=ガロンヌ県の県庁および大聖堂やホテルなどが並ぶトゥールーズの一等地である。

やや下流側のキャピトル広場やダルバード広場のある西地区は、サン=セルナン修道院を中心とした中世の街区に相当する地区である。当時の修道院は高校や大学、行政施設などに姿を変えており、中世以来アカデミックな性格の強い街となってきた。

左岸のサン=シプリアン地区周辺は庶民的な地区で、かつて施療院(オテル・デュー)が設置されていた。

ヌフ橋およびとりわけキャピトル広場が大通り(ブールヴァール)の内側に形成された「心臓型」の中心となっている。大通りは中世時代の城壁の跡であり、行政地区ではその名残りを見ることができる。19世紀のオスマンの都市改造によってメス通りとアルザス=ロレーヌ通りが開通したことにより、この地区の交通は改善された。

18世紀から20世紀の市街の広がり

大通りとミディ運河の間には、18世紀の都市美化で旧市街を掠めるように設置された公園、広場、小路および円形交差路グラン・ロンがあり、その外側には大通りと放射状の軸線に沿って広がるベルト状の市街地(サン=ミシェル地区、サントーバン地区、シャレ地区、ミニーム地区など)があり、さらに鉄道駅周辺のマタビオ地区へと連なる。1950年代から1960年代にかけては運河沿いに道路を設けるなど自動車交通への対応が図られた。またさらに周縁部には1930年代から戦後にかけて建設された公共住宅が並んでいる。

近年の郊外

トゥールーズ市街を色分けした図。赤が市街、青が湖沼か河川、濃緑が森林、ベージュ色が耕地

1950年頃までのトゥールーズはコンパクトな都市域の周囲に広大な田園地帯を有するコミューンであったが、その中に点在する小村(プヴルヴィル、サン=シモン、サン=マルタン=デュ=トゥシュ、ラルデンヌなど)および別荘地(レヌリー、ピュルパンなど)、さらに直線状に伸びる国道を元にベッドタウン化が進むこととなった。住宅地は新たに誘致された大学・医療施設・工業地区(軍需および航空機産業)を結ぶトラム路線に沿って広がり、このトラムは近隣都市(西のコロミエ)まで伸びている。

数十年間にわたる経済成長と大幅な人口増加は、インフラストラクチャーと住宅事情の変化および産業化(一帯の急速な開発)をもたらし、アンパロやジョリモンといった団地の造成、また1958年から1970年にかけて進められた二つの都市計画(ル・ミライユとコロミエ)の原動力となった。1980年代から1990年代は、郊外住宅地の拡大と、バイパス道路周辺の市街化をもたらした不動産事業が特筆される。

トゥールーズ=ル・ミライユ

(日本語表記はトゥールーズ・ル・ミライユ、又はトゥールーズ・ル・ミレイユなど、Touluse-le-Mirail)トゥールーズ市街地の南西近郊に設けられた、トゥールーズ・ル・ミライユ大学を核とする学園都市。ミライユ住宅団地は低所得者向けであるが、それまで近代計画都市に主流だった近隣住区方式は採用せず、設計にはモビリティなどジョルジュ・キャンディリスらチームテンの概念を導入。三差路やY字形の都市内幹線道路を形成し、別系統で歩行者路を立体的に重ね合わせるという歩車分離都市を実施している。

トゥールーズの区

ムダン市長時代(2004年-2008年)、市によってトゥールーズは大きな17の区(quartier)に分割され、それぞれに区役所と該当地区を担当する市長代理をおくことになった。この分割は、小規模な街区や過去の都市域、あるいはサン=マルタン=デュ=トゥシュなどの小村といった歴史的な区分を踏襲している。ミニームのようにカントン(小郡)の境界が歴史的な地区のまとまりを分断している場合があるが、こうしたカントンの区分は踏襲されていない。

2008年10月、代替わりした市行政は「地域の民主性の成長」を促すことを目的にこれらの区を6区に再編した。そのためトゥールーズの1区から6区までの区は、パリやリヨン、マルセイユのそれとは性格を異にする。

建築

トゥールーズのレンガ

トゥールーズ市街の建築はオレンジ色や赤色の暖色系のレンガが特徴であり、『バラ色のまち』という呼称の由来となっている。レンガを最初に用いたのは紀元前1世紀頃のローマ人であり、これはサン=ジャック広場に残るローマ時代の城壁遺跡に残っている。かつてレンガは貧者の石材という位置づけで扱われていたため、モルタルで上塗りされることが多かった[27]

レンガがこの地域の主な建材として用いられたのは、地質の条件から近郊で適当な大きさの石材を得ることができなかったためである[28]。切石の輸送は高く一方、レンガの材料となる粘土は豊富であった[29]

今日レンガは都市の象徴と位置づけられているものの、現代建築では装飾用の仕上げに用いられるのみである。


  1. ^ Lexique des troubadours Consulté le 16/01/2008
  2. ^ Histoire de Toulouse, 1974, Éditions Privat, ISBN 2-7089-4709-5, p.11
  3. ^ fr:Albert Dauzat et fr:Charles Rostaing, Dictionnaire étymologique des noms de lieux en France, 2ème édition Librairie Guénégaud 1978.
  4. ^ Anne Le Stang, Histoire de Toulouse illustrée, avril 2006, éd. Le périgrinateur, ISBN 2-910352-44-7, p.8
  5. ^ Philippe Wolff, Histoire de Toulouse, 2e édition, 1961, édition Édouard Privat
  6. ^ "CAPITOUL, Météorologie de Toulouse". Météo France. 2007年9月9日閲覧
  7. ^ Les données climatiques à Toulouse de 1947 à 2002
  8. ^ Spécial météo à Toulouse, L'express, n°2948, semaine du 3 au 9 janvier 2008, Les crues les plus dévastatrices, p.III
  9. ^ Anne Le Stang, op. cit., p.9
  10. ^ Ib., p.11
  11. ^ dont un très important : les-petites-toulousaines.com
  12. ^ Christian Cau, Petite Histoire de Toulouse, p10
  13. ^ Anne Le Stang, op. cit., p.20
  14. ^ Ib., p.28
  15. ^ Ib., p.36
  16. ^ Histoire de Toulouse, Ed Privat, 1974, p57
  17. ^ Suivirent plusieurs expéditions de pillage, dont la plus célèbre fut vaincue par Charles Martel lors de la bataille de Poitiers (732)
  18. ^ Ib., p.51
  19. ^ Ib., p.73
  20. ^ Ib., p.98
  21. ^ Ib., p.150
  22. ^ "L'inondation de 1875". Site officiel de la ville de Toulouse. 2007年8月26日閲覧
  23. ^ Spécial météo à Toulouse, L'Express, n°2948, semaine du 3 au 9 janvier 2008, Les crues les plus dévastatrices, p.II
  24. ^ Anne Le Stang, op. cit., p.178
  25. ^ Ib., p.198
  26. ^ Histoire de Toulouse, p.22
  27. ^ Sandrine Benassy et Jean-Jacques Germain, La brique, L'or rouge du Midi Toulousain, Tourisme Médias Éditions, juin 2004, ISBN 2-915188-04-1
  28. ^ voir le Guide géologique:«  le Bassin d'Aquitaine orientale », éditions Masson.
  29. ^ Les pierres calcaires claires du Capitole de Toulouse proviennent de carrière de l'Ariège, de l'Aude ou de l'Aveyron.
  30. ^ Enquête annuelle de recensement des grandes villes de France, 01/07/2005
  31. ^ Estimation AUAT, Atlas de l’aire urbaine de Toulouse, 144 pages, ISBN 2-11-062276-8
  32. ^ Les saveurs de l'Ariège s'exposent place du Capitole à Toulouse, Ariègenews
  33. ^ "Le savoir-faire de l'Aude s'installe à Toulouse, rue d'Alsace-Lorraine". La Dépêche du Midi. 2009年3月4日閲覧
  34. ^ Site web de l'amicale des aveyronnais de Toulouse
  35. ^ 90 000 toulousains natifs ou descendants de l'Aveyron Aveyron.com
  36. ^ "L'Aveyron sur la place du Capitole à Toulouse". La Dépêche du Midi. 2009年3月21日閲覧
  37. ^ "Le Lot se déguste à Toulouse, rue d'Alsace-Lorraine". La Dépêche du Midi. 2009年9月4日閲覧
  38. ^ À Toulouse, le Tarn invite à la ballade, Toulouse7news
  39. ^ "Aujourd'hui, les peuples sont en fête dans Toulouse la cosmopolite". La Dépêche du Midi. 2023年7月10日閲覧
  40. ^ "La ville de Toulouse". Aramip. 2007年6月6日閲覧
  41. ^ Discours prononcé par Monsieur Jean-Luc Moudenc, Place du Capitole de Toulouse, dimanche 9 avril 2006. Cf. Manifestation commémorative et festive d'hommage à la Deuxième République espagnole et aux républicains espagnols” (Word Document). TOULOUSE, A LE CŒUR ESPAGNOL. 2009年12月3日閲覧。
  42. ^ "La Catalogne s'expose à Toulouse". La Dépêche du Midi. 2009年4月24日閲覧
  43. ^ Site de l'Association des Cadres Catalans de Toulouse
  44. ^ "Toulouse, capitale latine". La Dépêche du Midi. 2009年3月24日閲覧
  45. ^ "Le conseil municipal". Site de la ville de Toulouse. 2007年7月25日閲覧
  46. ^ "Mairies de quartier". Site de la ville de Toulouse. 2007年7月25日閲覧
  47. ^ "Biographie de Jean-Luc Moudenc". Site de la ville de Toulouse. 2007年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月25日閲覧
  48. ^ "Les délibérations du Conseil Municipal". Site officiel de la ville de Toulouse. 2007年7月25日閲覧
  49. ^ établi par délibération du Conseil Municipal du 27 modifiée le 14
  50. ^ "Présentation du conseil municipal des enfants". Site de la ville de Toulouse. 2007年7月25日閲覧
  51. ^ "Scrutin présidentiel de 2002 - Toulouse". Ministère de l'intérieur. 2007年7月25日閲覧
  52. ^ "Scrutin du 29 mai 2005 sur la constitution Européenne - Toulouse". ministère de l'intérieur. 2007年7月25日閲覧
  53. ^ "Scrutin présidentiel de 2007 - Toulouse". Ministère de l’Intérieur. 2007年7月25日閲覧
  54. ^ a b "Palmarès 2008 des commissariats". Le Figaro -. 2008年6月3日閲覧
  55. ^ "Palmarès 2005 de Midi-Pyrénées". Le Figaro - Délinquance. 2007年7月7日閲覧
  56. ^ "Douze caméras pour prévenir la délinquance". Site officiel de la mairie de Toulouse. 2007年8月25日閲覧
  57. ^ "Toulouse. Le cœur de la ville sous vidéo surveillance". La Dépêche du Midi. 2007年9月25日閲覧
  58. ^ Source : Enquête ménage
  59. ^ Partie 1
  60. ^ Partie 2
  61. ^ Les grands projets de Toulouse, l'Express - 24 mai 2007
  62. ^ Toulouse, quels territoires pour quels projets, sur chezbelan.com
  63. ^ Carte Pastel, un pass unique pour le train, l'autocar et le métro
  64. ^ "L'aéroport". aéroport de Toulouse-Blagnac. 2008年1月20日閲覧
  65. ^ 2013年にはCOMUE(大学・高等教育機関共同体)の制度を取り入れて"Université fédérale de Toulouse-Midi-Pyrénées" (UFTMP) と呼ばれる。後述の「連盟関係」は、同じくCOMUEに含まれる。以前の連盟の制度はPRES(研究・高等教育拠点)であり、移行している。
  66. ^ Hervé Martin et Alain Zambeaux, La Haute-Garonne, éditions Privat, coll. Encyclopédie illustrée, octobre 2002, ISBN 2708958119, p.422
  67. ^ La langue occitane et le Lauragais Consulté le 17/01/2008
  68. ^ Vocabulaire toulousain de survie
  69. ^ "Sports et loisirs". Site officiel de la mairie de Toulouse. 2007年7月1日閲覧
  70. ^ Site officiel du Stade Toulousain
  71. ^ "Palmarès". Site officiel du Stade toulousain. 2007年9月10日閲覧






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥールーズ」の関連用語

トゥールーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥールーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥールーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS