デ・ロイテル (軽巡洋艦・初代) 参考文献

デ・ロイテル (軽巡洋艦・初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 08:20 UTC 版)

参考文献

  • ラッセル・グレンフェル「第十一章 蘭印の敗北」『プリンス オブ ウエルスの最期 主力艦隊シンガポールへ 日本勝利の記録』田中啓眞 訳、錦正社、2008年8月(原著1953年)。ISBN 978-4-7646-0326-4 
  • (監修)毒島刀也、(著者)門田充弘、神奈川憲、小高正稔、後藤仁、谷井成章、山崎龍『COSMIC BOOK 世界の艦艇完全カタログ 第一次世界大戦から現代までの全1249種』株式会社コズミック出版〈ミリタリーシリーズ〉、2019年7月。ISBN 978-4-7747-8657-5 
  • 佐藤暢彦「第六章 大艦巨砲主義は終わったか ― ジャワ沖のガスパール海峡の戦い」『一式陸攻戦史 海軍陸上攻撃機の誕生から終焉まで』光人社〈光人社NF文庫〉、2019年1月(原著2015年)。ISBN 978-4-7698-3103-7 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5 
    • (173-183頁)「読みと賭け」<駆逐艦「春風」艦長・森本義久中佐の証言>(スラバヤ沖海戦時の重巡「羽黒」水雷長)
    • (184-200頁)「独断反転」<駆逐艦「」艦長・岩淵悟郎少佐の証言>(オプテンノール鹵獲時の駆逐艦「天津風」水雷長)
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9OCLC 491333421 
  • 世界の艦船 1986年1月増刊号 近代巡洋艦史」(海人社
  • 編集人 木津徹、発行人 石渡長門『世界の艦船 2010.No.718 近代巡洋艦史』株式会社海人社〈2010年1月号増刊(通算第718号)〉、2009年12月。 
  • 竹本定男『海軍下士官兵 重巡・那智』R出版、1971年11月。 
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦 栄光の生涯』光人社〈光人社NF文庫〉、2004年11月。ISBN 978-4-7698-2027-7 
  • チェスター・ニミッツ、E・B・ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』実松譲、富永謙吾(共訳)、恒文社、1962年12月。 
  • 「丸」編集部編『巡洋艦戦記 重巡「最上」出撃せよ』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年8月(原著1990年)。ISBN 978-4-7698-2700-9 
    • (101-161)『重巡「那智」神技の砲雷戦を語れ』主砲発令所長が綴るスラバヤ沖海戦の苦き勝利 ― 萱嶋浩一
  • 「Conway All The World's Fightingships 1922-1946」(Conway)
  • F. C. Van Oosten, Her Netherlands Majesty's Ship De Ruyter, Profile Warship 40, Profile Publishing, 1974
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『各国二於ケル船艦造修関係雑件(5-1-8-0-7)(外務省外交史料館)7.蘭国』。Ref.B07090377700。 
    • 『公文備考 D巻6 外事 海軍大臣官房記録第7(防衛省防衛研究所)欧2普通第178号 7.7.16蘭領印度警備第3巡洋艦の建造に関する和蘭本国議会の討議状況』。Ref.C05022018000。 
    • 『公文備考 昭和12年 D 外事 巻9(防衛省防衛研究所)欧2機密第212号12.5.6蘭印軍艦訪日に関する件』。Ref.C05110739700。 
    • 『昭和16年12月16日~昭和17年2月28日 第5戦隊戦闘詳報戦時日誌(4)』。Ref.C08030042600。 
    • 『昭和16年12月16日~昭和17年2月28日 第5戦隊戦闘詳報戦時日誌(5)』。Ref.C08030042700。 
    • 『昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦闘詳報戦時日誌(1)』。Ref.C08030043000。 
    • 『昭和17年2月24日~昭和17年3月11日 第2水雷戦隊戦闘詳報(1)』。Ref.C08030093400。 
    • 『昭和17年2月24日~昭和17年3月11日 第2水雷戦隊戦闘詳報(2)』。Ref.C08030093500。 
    • 『昭和17年2月24日~昭和17年3月11日 第2水雷戦隊戦闘詳報(3)』。Ref.C08030093600。 
    • 『昭和17年2月24日~昭和17年3月11日 第2水雷戦隊戦闘詳報(4)』。Ref.C08030093700。 
    • 『昭和17年2月24日~昭和17年3月11日 第2水雷戦隊戦闘詳報(5)』。Ref.C08030093800。 
    • 『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(2)』。Ref.C08030110700。 
    • 『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(3)』。Ref.C08030110800。 
    • 『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(4)』。Ref.C08030110900。 
    • 『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(5)』。Ref.C08030111000。 
    • 『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(6)』。Ref.C08030111100。 
    • 『昭和17年2月8日~昭和17年3月10日 第4水雷戦隊戦闘詳報(7)』。Ref.C08030111200。 
    • 『「南方部隊の作戦部隊全般経過」JACAR(アジア歴史資料センター)昭和16~20年 南方部隊の作戦部隊 全般経過(防衛省防衛研究所)』。Ref.C16120666200。 
    • 『「作戦経過概要第37号」JACAR(アジア歴史資料センター)昭和17年3月~昭和17年4月 大東亜戦争経過記録(防衛省防衛研究所)』。Ref.C16120686500。 

注釈

  1. ^ トロンプ級軽巡は水雷戦隊の旗艦として計画され[1]嚮導艦としての性格が強い[2][3]
  2. ^ 本艦がスラバヤ沖海戦で沈没したあと、艦名を継承して「デ・ロイテル級軽巡(2代)」となった[5]
  3. ^ デ・ロイテルの艦名をもつオランダ海軍艦艇一覧
  4. ^ a b ドイッチュラント級装甲艦が設計されたのはヴァイマール共和国時代であり、ヴェルサイユ条約の制限下で建造された[8]ナチスによる権力掌握後、1935年の再軍備宣言をもって共和国海軍 (Reichsmarine) は国防軍 (Wehrmacht) 隷下のドイツ海軍 (Kriegsmarine) になった。
  5. ^ "第七節、其の他の歐洲諸國(略)[9]三、和蘭 (略)巡洋艦デ・ルイターは昨年公試を行ひ三二節の速力を得て成功した。同艦は東印度勤務として十月三日に就役した。同日は女王の検閲を受けてゐる。アムステルダムにて建造中の小型巡洋艦トロムプ號は従來の舊式海防艦ヘルトッグヘンデリックに代りて内地における練習任務に使用される豫定である。(以下略)
  6. ^ 資料によってはスマトラ級軽巡洋艦とする[12]
  7. ^ アドミラーレン級駆逐艦 (Admiralenklasse) のデ・ロイテルが、1934年10月1日をもってヴァン・ゲント英語版と改名された(ヴァン・ゲント提督にちなむ)。
  8. ^ 建造時の最上型は6インチ三連装砲塔5基(計15門)を備えており、軍縮条約脱退後に8インチ連装砲塔5基(計10門)に換装した[15]
  9. ^ ラッセル・グレンフェル『主力艦隊シンガポールへ』130ページでは「ハルゼー提督」と記述するが、同提督は第16任務部隊指揮官として空母エンタープライズ (USS Enterprise, CV-6) に将旗を掲げて太平洋で作戦行動中[23]マーシャル・ギルバート諸島機動空襲)。
  10. ^ 日本側は、戦果を過剰に見積もって大本営発表をおこなった[28]
  11. ^ 日本側攻撃隊は、対空砲火で多数の被弾機を出した[30]
  12. ^ (昭和17年3月2日)〔 二日〇五五二第二水雷戰隊司令官(宛略)[34] 「ス」沖海戰ニ於ケル神通(飛行)長ノ目撃及「デロイテル」乗組信號係将校英「ジヤクソン」大尉訊問ノ結果ヲ綜合スレバ左ノ如シ( )内ハ捕虜陳述
    一.参加兵力 巡洋艦五(「デロイテル」「エクゼター」「ヒューストン」「パース」「ジャバ」ノ順)驅逐艦九(英三 米四 蘭二) 晝戰ニ於テ敵反転時巡洋艦一褐色煙ノ蔭ニ姿ヲ没シ他ノ巡洋艦一 一時黒煙ヲ吐キ落伍気味ナリ第一次夜戰参加ハ巡洋艦四驅逐艦六(終始信號甲板ニアリシ爲全般ノ状況不詳ナルモ反転後列中ノ一巡洋艦落伍セルハ確認セリ兩夜戰ニ参加セル巡洋艦ハ四隻ニシテ驅逐艦ハ三隻認メタリ)
    二.敵ノ被害 (イ)晝戰 巡洋艦一爆沈一被害アリ(第一項ノ外米蘭驅逐艦各一沈没) (ロ)第二夜戰(デロイテル火災後爆沈「ジヤバ」大火災 長官Adomiral Doorman艦ト運命ヲ共ニセルモノト認ム)
    三.晝戰ニ於テ被害發生後大混乱ノ裡ニ急反転シ俄ニ「ジクザク」運動ヲナシツヽアリシ点(捕虜モ確言ス)ニ鑑ミ敵ハ我魚雷ニ依ル被害或ハ雷跡ヲ認メタルニ依リ潜水艦ノ襲撃ト誤認シ之ヲ回避セント努メタルモノノ如シ(略)(ロ)當日参加ノ英艦ハ二月二十六日「バタビヤ」ヨリ「スラバヤ」着 (ハ)敵艦隊ハ「スラバヤ」艦艇ノ殆ンド全力 〕
  13. ^ (昼戦経過)[37] (ハ)晝戰ハ敵巡五隻(内20cm砲艦二隻)駆逐艦一〇隻ニ對シ我ハ重巡二隻軽巡二隻駆逐艦駆逐艦十四隻ニシテ勢力略同等ナシリモ實情ハ敵巡洋艦戰隊五隻ニ對シ我ガ巡洋艦戰隊二隻ト二個水雷戰隊ヲ以テ戰闘シ水雷戰隊突撃時ノ情況ハ若干決戰ノ對勢ニ似タル点アリ此ノ情況ニ於テ5Sハ敵CSト概ネ二六,〇〇〇乃至二一,〇〇〇米ノ巨離ニ於テ砲戰シ「エキセター」(二番艦)ニ落伍スル程度ノ損害ヲ與ヘタル外他ノ艦ニハ左程大ナル損害モ與ヘズシテ既ニ搭載彈藥ノ大半以上ヲ使用シ水雷戰隊突撃時敵陣形支離滅裂ニ乗ジ追撃戰ニ移リタル際ニモ徹底的効果モ挙ゲ得サリシハ敵ノ巧妙ナル避彈運動ニ因ル処アリト思考セラルヽモ砲戰距離大ナリシニ依ルモノト認ム(以下略)
  14. ^ 連絡係としてアメリカ重巡ヒューストンの信号兵がデ・ロイテルに派遣され、勤務していた[49]
  15. ^ 捕虜調査表 「スラバヤ」沖海戰々場附近ニ於テ救助セシ捕虜[52] 所属艦名/員数 士官 下士官兵 計/總計/記|デロイテル(蘭)|二|七八|八〇|/|ジャバ(〃)|〇|一|一|/|ジュピター(英駆)|二|二四|二六| |「ジュピター」駆逐艦長ヲ含ム|/|エレクトラ(〃)|一|六|七|一一四(總計)|〔註)捕虜ハ全部「クラガン」ニ於テ陸軍48Dニ引渡セリ(終)
  16. ^ 同じく雪風に救助されたイギリス駆逐艦エレクトラ (HMS Electra, H27) の砲術長は、故郷スコットランドのことなどは友好的に話す反面、軍事的なことは一切喋らなかった[59]。その一方でデ・ロイテルの下士官が全て喋ってしまったので、黙秘が無駄になってしまったと言う[59]。二水戦の戦闘詳報では、軍事的なことを供述したのはデ・ロイテルに乗艦していたイギリス海軍の将校となっている[34]
  17. ^ ABDA艦隊沈没艦救助のために出動した病院船オプテンノールを臨検したのが、駆逐艦村雨(四水戦、第2駆逐隊)と[53]、駆逐艦天津風(二水戦、第16駆逐隊)である[60]

出典

  1. ^ 世界の艦艇完全カタログ 2019, p. 109トロンプ級巡洋艦
  2. ^ ブラッセー海軍年鑑 1936, p. 41原本48-49頁
  3. ^ 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 137オランダ/軽巡洋艦「トロンプ」級 TROMP CLASS
  4. ^ 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 186オランダ/巡洋艦「デ・ロイテル」級 DE RUYTER CLASS
  5. ^ 世界の艦艇完全カタログ 2019, p. 116デ・ロイテル級巡洋艦(II)
  6. ^ 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 136aオランダ/軽巡洋艦「デ・ロイテル」 DE RUYTER
  7. ^ 世界の艦艇完全カタログ 2019, p. 108aデ・ロイテル
  8. ^ 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 130ドイツ/重巡洋艦(装甲艦)「ドイッチュラント」級 DEUTSCHLAND CLASS
  9. ^ a b ブラッセー海軍年鑑 1937, p. 36原本47頁
  10. ^ a b ニミッツ 1962, pp. 31–36日本軍、蘭印に進撃す
  11. ^ a b ニミッツ 1962, pp. 36–39ジャヴァ海海戦
  12. ^ 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 64オランダ/軽巡洋艦「スマトラ」級 SUMATRA CLASS
  13. ^ a b 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 136b.
  14. ^ a b 世界の艦艇完全カタログ 2019, p. 108b.
  15. ^ 世界の艦艇完全カタログ 2019, p. 107最上級二等巡洋艦
  16. ^ a b Her Netherlands Majesty's Ship De Ruyter, p. 96
  17. ^ a b Her Netherlands Majesty's Ship De Ruyter, p. 86
  18. ^ Her Netherlands Majesty's Ship De Ruyter, pp. 86-87
  19. ^ #S12、蘭印軍艦訪日 p.2〔 蘭印軍艦「デ、ルイター」ノ訪日ハ来年一月以後ニナルベシトノ内話 〕
  20. ^ ニミッツ 1962, pp. 21–31連合軍の退却始まる
  21. ^ 一式陸攻戦史 2019, pp. 148–150ABDA艦隊、編成さる
  22. ^ ニミッツ 1962, p. 32.
  23. ^ ニミッツ 1962, p. 42.
  24. ^ a b グレンフェル 2008, p. 130.
  25. ^ ニミッツ 1962, p. 34.
  26. ^ 一式陸攻戦史 2019, pp. 150–152ジャワ沖海戦の奇妙な勝利?
  27. ^ a b c d e ニミッツ 1962, p. 35.
  28. ^ 大東亜戦争記録画報(前) 1943, p. 48(原本89頁)ジャバ沖で蘭印艦隊壞滅
  29. ^ 一式陸攻戦史 2019, pp. 157–159ガスパール海峡での苦悶
  30. ^ 一式陸攻戦史 2019, pp. 161–163被弾機続出
  31. ^ 巡洋艦戦記 2011, pp. 105–109四国艦隊の危機
  32. ^ #S17.02四水戦戦闘詳報(6) pp.7-9(二、参加兵力)
  33. ^ a b グレンフェル 2008, p. 131.
  34. ^ a b #S17.02二水戦戦闘詳報(4) pp.26-27
  35. ^ 巡洋艦戦記 2011, pp. 102–104ちかづく戦機
  36. ^ 佐藤和正、艦長たち続篇 1984, pp. 186–187不覚だった魚雷の自爆
  37. ^ #S17.02四水戦戦闘詳報(6) pp.42-43
  38. ^ 佐藤和正、艦長たち続篇 1984, pp. 175–177スラバヤ沖で敵艦隊を雷撃
  39. ^ #S17.02二水戦戦闘詳報(4) p.35〔 第五戰隊司令官|(宛略)|「エクゼタ」乗組俘虜(機関科士官及候補生)ヨリ聴取事項左ノ通 一.同艦ハ二十七日晝戰ニ 二番艦トシテ参加セルモ機械室被彈ノ爲「スラバヤ」ニ避退岩避ニ横付應急修理ノ上 二十八日夜驅逐艦二 ト共ニ「スラバヤ」脱出セリ((以下略))|〃〕
  40. ^ グレンフェル 2008, p. 132.
  41. ^ #S16.12五戦隊日誌(5) p.37〔 夜戰ニ於ケル戰果 一、敵ニ與ヘタル被害 敵巡一隻轟沈、一隻撃沈(後日ノ調査ニヨリ判明セル処左ノ通「ジャバ」轟沈 「デロイテル」炎上沈没)、同資料 p.45(二月二十七日スラバヤ沖海戰夜戰合戰圖)
  42. ^ 巡洋艦戦記 2011, pp. 147–152魚雷十二射線のみ
  43. ^ 佐藤和正、艦長たち続篇 1984, pp. 177–179大火柱とともに敵艦轟沈
  44. ^ グレンフェル 2008, p. 133.
  45. ^ ニミッツ 1962, pp. 39–40ジャヴァから退却
  46. ^ 巡洋艦戦記 2011, pp. 153–154長蛇を逸す
  47. ^ グレンフェル 2008, p. 134.
  48. ^ #作戦経過概要第37号 p.25〔 (別表其ノ一)自二月二十七日至三月一日「スラバヤ」沖及「バタビア」沖海戰ノ成果 〕
  49. ^ #S17.02四水戦戦闘詳報(6) p.40〔(三)敵ハ (1)晝戰第一次襲撃後(魚雷到達時)ノ敵ノ支離滅裂ナル潰走 (2)夜戰ニ於テ「デロイテル」「ジャバ」ヲ失ヒタル後ノ「ヒューストン」「パース」ノ逃走 (3)連絡ノタメ「ヒューストン」信號兵ヲ「デロイテル」ニ派遣勤務セシメ居タル点(捕虜ノ調査ニテ判明ス)等聯合軍ノ弱点ヲ遺憾ナク曝露セリ 〕
  50. ^ 海軍下士官兵 1971, pp. 145–146.
  51. ^ #S17.02四水戦戦闘詳報(4) p.52(1Eg機密第三二四番電)
  52. ^ #S17.02四水戦戦闘詳報(4) p.66
  53. ^ a b 五月雨出撃す 2010, pp. 76–77.
  54. ^ 雪風ハ沈マズ 2004, pp. 103–106.
  55. ^ #S17.02二水戦戦闘詳報(5) p.30〔 五、其ノ他 (イ)初風「デロイテル」乗員士官三 下士官兵三六 計三九ヲ捕虜トス/(ロ)天津風 和蘭病院船「オプテンノート」號ヲ抑留ス/(ハ)夏雲 和蘭機帆船「ユーラシヤ」號(五二噸)ヲ拿捕乗員和蘭海軍大尉二名下士官兵一〇名ヲ捕虜トス 〕
  56. ^ #S17.02二水戦戦闘詳報(1) pp.31-32(昭和17年2月28日)〔 二二〇〇(略)同時刻神通ニ溺者アリトノ報ニヨリ初風ニ救助ヲ命シタル所右ハ「デロイテル」乗員ノ漂流者ニシテ同艦ハ英海軍大尉以下三九名ヲ救助セリ 〕
  57. ^ a b #S17.02二水戦戦闘詳報(1) p.39(昭和17年3月3日)〔 一四三五 雪風時津風 神通ニ燃料移載終了(計二〇〇瓲)補給ノ為「バンジャルマシン」ニ向ケ發 天津風初風哨区掃蕩開始 初風ノ収容セル捕虜ヲ雪風ニ移乗抑留病院船「オプテンノート」ニ送皈セシム 〕
  58. ^ #S17.02二水戦戦闘詳報(4) p.30〔 天津風驅逐艦長|二日一七一八 第三艦隊司令長官 第二水雷戰隊司令官 第十六驅逐隊司令|「バンジエルマシン」着 和蘭病院船「オプテンノート」ヲ蒼鷹ニ引渡セリ 一六五〇|〃〕
  59. ^ a b 雪風ハ沈マズ 2004, pp. 103–109.
  60. ^ 佐藤和正、艦長たち続篇 1984, pp. 187–188非情、敵兵を救助せず





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ・ロイテル (軽巡洋艦・初代)」の関連用語

デ・ロイテル (軽巡洋艦・初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ・ロイテル (軽巡洋艦・初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデ・ロイテル (軽巡洋艦・初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS