チキンティッカマサラ チキンティッカマサラの概要

チキンティッカマサラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 16:13 UTC 版)

チキンティッカマサラとナン

概要

インド料理のメニューのひとつ、鶏肉タンドールで焼いたチキンティッカを、トマトクリームをベースとしたカレーソースで煮込んだものである。あまり辛くなく、まろやかな風味が特徴。

1960年代に、イギリスインド料理店で生まれ、考案者はアフメド・アスラム・アリとされる[1]。発祥の地は、ロンドンバーミンガムグラスゴーなど諸説ある。チキンティッカのパサついた食感がイギリス人の口に合わず、あるいはソースを掛けて食べる物と勘違いされ、ソースを掛けるようにと注文されて出来たとされる。背景としては、イギリスの料理店においては、出された料理を、客が机上に置かれた調味料で自由に味付けするという習慣があった。またイギリスではサンデーローストという習慣があり、日曜日に焼いた大量のローストビーフの残り物で平日の食事をまかなった。その平日のメニューのひとつに、ローストビーフの残り肉をカレーソースで煮込んだイギリス式のカレーがあった。チキンティッカマサラは、そのイギリス式のカレーの流儀を、本家のインド料理が逆に取り入れたと言える。

イギリスでは非常に人気のあるカレー料理で、ある調査によるとイギリスで最も人気のあるレストラン料理とされる[2]。イギリスで注文されるカレー料理のうち7食に1食がチキンティッカマサラである。人種を問わずイギリス国民に人気があることから、ロビン・クック外務・英連邦大臣はチキンティッカマサラをイギリスの国民食と呼んだ[3]。現在ではイギリス以外のインド料理店でも広く供されている。

関連項目


  1. ^ チキンティッカマサラの「考案者」死去 77歳 英” (日本語). www.afpbb.com. 2023年1月21日閲覧。
  2. ^ Lloyd, J & Mitchinson, J: "The Book of General Ignorance". Faber & Faber, 2006.
  3. ^ BBC E-Cyclopedia. “Chicken tikka masala: Spice and easy does it”. bbc.co.uk. 2009年4月16日閲覧。


「チキンティッカマサラ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チキンティッカマサラ」の関連用語

チキンティッカマサラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チキンティッカマサラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチキンティッカマサラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS