チェコ鉄道471系電車 チェコ鉄道471系電車の概要

チェコ鉄道471系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 22:44 UTC 版)

チェコ鉄道471系電車
オストラヴァ鉱山鉄道駅発着線の471.035編成
基本情報
運用者 チェコ鉄道
製造所 チェコモラヴァ・コルベン・ダニェク・ヴァゴンカ
(現シュコダ・ヴァゴンカ)
シュコダ輸送
製造年 1997 - 2013[1][2]
製造数 83[1][2]
運用開始 2000年
運用終了 運用中
主要諸元
軸配置 Bo’Bo’+ 2’2’+ 2’2’
軌間 1,435 mm
電気方式 直流 3,000 V
最高運転速度 140km/h
編成重量 155.4 t
編成長 79,200 mm
主電動機 誘導電動機
編成出力 2000キロワット
定格引張力 180kN
制御方式 IGBTトランジスタ
備考 愛称名: エシュス、フリニーク、レドヴェツ、シティエレファント
最小曲線半径: 120 m
テンプレートを表示
071形付随車のフロア内装

列車は、鉄道会社の従業員と鉄道ファンの間で、「エシュス(飯盒)」 (「3両アルミ車」の意味で作られた蔑称)、後に「フリニーク(アルミ)」あるいは「レドヴェツ(氷河)」(大部分が白い初期の塗装より)のあだ名で呼ばれている[4]チェコ鉄道2006年6月29日、この列車にシティエレファント(都市の象)と言う愛称を名付け、同時にトルトノフのアレシ・メルツが手掛けた新しい白-青-赤の色のデザインが適用された[5][6]。以降の塗装はチェコ鉄道が採用している白-青のコーポレートカラーになっている。

歴史

列車は1992年にモラヴァスレスコ車両・ストゥデーンカとAEGにより開発され始めた。列車は470系を発展させた後継型式で、旧型式の試験運行での多くの経験を基にしている。1994年、シュコダ交通技術(現シュコダ輸送)も共同開発に入った。最初の5編成は2000年から2001年に切り替わる頃チェコ鉄道に納入された。2005年1月までに、古い設計の全16編成と追加の付随車071.0081両(471.002は2両編成として納入された)が納入され、2008年までに次の14編成が納入される予定であった。2006年に、チェコ鉄道とチェコモラヴァ・コルベン・ダニェク・ヴァゴンカが次期30編成納入についての契約にサインした[7]。2007年4月半ばにはチェコ国鉄が27編成を運用し、2008年末にはチェコ鉄道が既に42編成を保有し、2010年9月に63編成が[8]、2011年4月に全70編成が[9]運用についた。2012年12月には81編成がチェコ鉄道の運用についていた。列車に与えられた編成番号は、027-030が順不同である以外、昇順の3桁の番号であった。031番以降の列車は2006年以降の契約で購入された。2009年末、チェコ鉄道は追加の、原則061から075までの番号が与えられる予定の15編成の契約を結んだ。納入は2011年末まで続いた[10]。2011年1月に、8編成、金額は17.5億コルナ(約90億円)で2013年春まで供給する最後の契約が行われた。4編成はモラヴァ・スレスコ県のオストラヴァ - モスティ・ウ・ヤブルンコヴァの、他の4編成はプラハ - ベネショフの路線用に位置づけられ、40%が地域輸送プログラムでのEUとの共同出資であった[11]。この名目で広告ステッカーを取り付けた列車もある。

技術仕様

列車の全ての車両は2階建て車両で、乗車口が線路の天辺から550 mmの高さ(ホームの高さ)にある。連結器間の編成長は79.2メートルで、重量は155.4トンである。車体はアルミ合金から作られた素材で溶接されている。列車の最高速度は140 km/hで、設計速度は160 km/hである(451型と452型の列車は最高速度100 km/h)。公式な列車定員は643人で、座席は340席ある(2等席287席、1等席23席)。1等席のエリアは動力車の上の階にあり、編成の他の車両は2等席のエリアのみである。編成全体が空調、ハプス社の視聴覚システムINISS(駅統合情報システムの意味。ファンの間ではアンドゥラの名前でも知られる)を備え、一方で乗客用エリアの窓は開かず、No.16からNo.60までが使用している窓には非常換気フラップも無い。列車の非常乗車スペースは、車椅子乗客用のリフトが備えられている[4]

列車の動力車の駆動は、ダブルスター結線の三相誘導駆動モーターが個別に軸を回す、2つの二軸台車によって行われる。駆動インバーターは水冷IGBTモジュールを使用している。インバーターは最大逆電圧3.3 kVのオイペク製素子を使用している。

029,030編成と061以降の編成は短絡非常ブレーキシステムを備えている[12]

列車制御は自動車両誘導、自動速度制御、手動モードの3つのモードが可能である。制御システムは、一運転席から連結4編成の制御が可能となっている[13]。実際、特に一度に多数編成を輸送する際(例えば、車庫回送)に使用されている。

設計寿命は最低40年である[14]。列車の価格は製造時で約2.16億コルナ(約11億円。付加価値税除く)である[15]


  1. ^ a b Šrámek, Milan. “Poslední jednotka 471 pro České dráhy”. Stránky přátel železnic. 2013年3月14日閲覧。
  2. ^ a b “Dráhy o víkendech omezí nenáviděné „koženky“. Na rychlíky nasadí Elefanty”, iDNES.cz, (2013-03-17), http://ekonomika.idnes.cz/drahy-presunou-elefanty-na-rychliky-dvc-/eko-doprava.aspx?c=A130316_201246_eko-doprava_suj 2013年3月18日閲覧。 
  3. ^ Malý atlas lokomotiv 2005, Gradis Bohemia 2004
  4. ^ a b c Elektrická jednotka řady 471, Atlas lokomotiv, David Švestka 2004–2006
  5. ^ Ivan Skulina: Nejmodernější nádražní budova, historická památka a City Elefant, Železničář, týdeník Českých drah, č. 27/2006, 7. 7. 2006
  6. ^ Řada 471 = City Elefant, Klub dráhařů, odkaz přístupný jen přihlášeným uživatelům
  7. ^ České dráhy nasadí do provozu dalších 30 jednotek CityElefant, 17. 4. 2007, Dopravní web, Miroslav Vyka podle tiskové zprávy ČD.
  8. ^ a b Elektrické jednotky 471 v roce 2010, spz.logout.cz
  9. ^ Sedmdesátý CityElefant
  10. ^ České dráhy koupí dalších 15 kusů jednotek řady 471 CityElefant, ZelPage, 4.12.2009
  11. ^ České dráhy objednaly u Škoda Vagonky 8 patrových vlaků pro Středočeský a Moravskoslezský kraj
  12. ^ 471 bulletiny souhrn, Prell, http://843krnov.fscr.cz/, 28.9.2010
  13. ^ Příměstská jednotka CityElefant, ŠKODA HOLDING a.s.
  14. ^ a b c Miroslav Vyka: Jednotka CityElefant v pravidelném provozu do Opavy, Dopravní web, 12. 12. 2006
  15. ^ [1], Zadání veřejné zakázky na centrální adrese
  16. ^ Irena Pospíšilová: O modernizaci železničních vozidel, Železničář, týdeník Českých drah, rozhovor s náměstkem GŘ ČD pro osobní dopravu Jiřím Kolářem o Koncepci rozvoje vozidlového parku vozidel osobní dopravy – dodávky vozidel a modernizace stávajících vozidel schválené představenstvem 3. dubna 2007.
  17. ^ Elektrická jednotka Litva – řada 575” (チェコ語). skoda.cz. Škoda Transportation. 2022年4月29日閲覧。
  18. ^ Elektrická jednotka Slovensko – řada 671” (チェコ語). skoda.cz. Škoda Transportation. 2022年4月29日閲覧。
  19. ^ Elektrická jednotka Ukrajina – řada 675” (チェコ語). skoda.sz. Škoda Transportation. 2022年4月29日閲覧。
  20. ^ Česká televize, ČT24
  21. ^ Ivan Skulina: CityElefant pro Moravu a Slezsko, Železničář, týdeník Českých drah, č. 49-50/2007
  22. ^ Přibudou vlaky CityElefant, Radim Šlezingr, Moravskoslezský deník, Dopravní web, 14. 3. 2007
  23. ^ a b Čeněk Třeček, Artur Janoušek (2010年6月28日). “V Ústí vykolejil vlak. Jeden mrtvý a jedenáct zraněných”. iDnes.cz. 2010年6月29日閲覧。
  24. ^ Hana Válková (2010年6月28日). “Strojvedoucí jel ve Vaňově 108 místo 50 km/h. Inspektoři prověřují brzdy”. iDnes.cz. 2010年6月29日閲覧。
  25. ^ Jaroš, Michal (2011-08-23), Aktuálně: V Praze-Libni se srazily dva vlaky, http://www.zelpage.cz/zpravy/8294 2013年6月16日閲覧。 
  26. ^ Brandejská, Anna; Zelený, Petr (2011-08-23), V Libni se srazil osobní vlak s lokomotivou, škoda je 13 milionů, http://praha.idnes.cz/v-libni-se-srazil-osobni-vlak-a-posunovaci-lokomotiva-pd9-/praha-zpravy.aspx?c=A110823_221642_praha-zpravy_abr 2013年6月16日閲覧。 
  27. ^ Ivan Skulina: Biskup požehnal novým CityElefantům, in: Železničář č. 49–50/2009, týdeník skupiny České dráhy a. s., 17. prosince 2009


「チェコ鉄道471系電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェコ鉄道471系電車」の関連用語

チェコ鉄道471系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェコ鉄道471系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェコ鉄道471系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS