シラス (魚) シラスウナギ

シラス (魚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 06:13 UTC 版)

シラスウナギ

スペインでは「アングーラス(angulas)」といい、名物料理になっている

日本において沿岸域に回遊するウナギの稚魚は「シラスウナギ」あるいは「ノウメンコ」「ソウメンコ」という。それ以前の、海中を回遊する幼生はレプトケファルス(葉形仔魚)と呼ばれる。シラスウナギはいわゆる「養殖ウナギ」の元として捕獲された後大切に飼育され、十分に育った後にウナギとして食用出荷されるが、シラスウナギそのものはあまり食用とはされない。近年のシラスウナギ漁獲量自体が少ないことに加え、ウナギ養殖業者間での引き合いもあり、1キログラム当たり数万円以上(2000年頃)という高値で売れるためである。シラスウナギが豊富に漁獲されていた当時は「のれそれ」と呼ばれ食用に供されることもあった。

ただ日本国外ではその限りではなく、例えばスペインでは「アングーラス(angulas)」と呼ばれる名物料理になっているなど、全く食用に供されない訳ではない。

なおレプトケファルスは海中のデトリタスを食べることが20世紀末にようやくわかり、その飼育方法は1990年代末頃に発見されたばかりで、ここからの商業的養殖は依然として発展途上技術である。サメ卵黄を原料とする特殊な飼料を与えるという極めてコストが掛かる方法でもあるために、21世紀初頭の現状ではシラスウナギ養殖が唯一といってよい商業養殖手段である。

各国にみられる稚魚の呼称と料理

ニュージーランドのホワイトベイトのフリッター
イタリア

ビアンケッティイタリア語版リグリア語:gianchetti、シチリア語:neonata)と呼ばれる。ナポリ料理では、チチニエリ(cicenielli)、ブリンディジではchumaと呼ばれるなど、各地で別名で呼ばれている。唐辛子に漬けて発酵させたロザマリーナ[15]、サルディッラ(SARDELLA)や、ピザや料理のトッピング等に使われる。

ニュージーランド

主にキュウリウオ目ガラクシアス科の稚魚などをホワイトベイトと呼ぶ[16]。高級食材の一つで、オムレツやフリッターにして食す[17]

脚注


注釈

  1. ^ 白子(しらこ)とは別物である。
  2. ^ 煮熱水の塩分濃度15%前後と濃い[7]。乾燥時間は30分[8]
  3. ^ 煮熱水の塩分濃度は5-6%[7]。乾燥時間は1時間半[8]
  4. ^ 「素干し品」は水分含量を40パーセント以下。

出典

  1. ^ トリーター:伊藤 (2017年3月15日). “2017/03/15 シラスサイエンスオープン”. えのすいトリーター日誌. 新江ノ島水族館. 2018年7月30日閲覧。
  2. ^ しらす干しに混入する生物 静岡県水産・海洋技術研究所
  3. ^ フグ毒 食中毒を考える しらす干しやチリメンのフグの稚魚は?? 大日本水産会(2023年11月7日閲覧)
  4. ^ ちりめんにフグの稚魚?混入 愛知・尾張旭のスーパーが自主回収朝日新聞デジタル(2022年6月11日)2023年11月7日閲覧
  5. ^ a b c 黒木 (2014), p. 606.
  6. ^ 坂田 (1989), p. 24.
  7. ^ a b 海野 (2014), pp. 22.
  8. ^ a b 海野 (2014), pp. 25.
  9. ^ a b c 岩佐隆宏「4)ちりめんじゃこ成分の製造時期による変化」『平成6年度兵庫県但馬水産事務所試験研究室事業報告』1994年、96-98頁http://jsnfri.fra.affrc.go.jp/pref/hyogo/tajima1994/pdf/96-98.pdf 
  10. ^ 清水, 桂一『たべもの語源辞典東京堂出版、1980年、118頁https://books.google.com/books?id=goBNAAAAMAAJ&q=%22たたみいわし%22 
  11. ^ 海野 (2014), pp. 21, 23.
  12. ^ 海野 (2014), pp. 24.
  13. ^ 【見上げてごらん】北限のシラス/永山悦子毎日新聞』夕刊2018年9月10日(特集ワイド面)2018年9月12日閲覧
  14. ^ 農林水産統計 平成28年漁業・養殖業生産統計 農林水産省(2017年6月12日)2017年12月11日閲覧
  15. ^ La cucina del Bel Paese ISBN 9788836529575 431p
  16. ^ McDowall, R.M. (1984). The New Zealand Whitebait Book. Wellington, New Zealand: Reed. ISBN 0 589 01533 8 
  17. ^ るるぶニュージーランド 2017年版』p.12


「シラス (魚)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シラス (魚)」の関連用語

シラス (魚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シラス (魚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシラス (魚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS