キリスト神話説 キリスト神話説の概要

キリスト神話説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 15:19 UTC 版)

結論を先に述べると、キリスト神話説は、事実上すべての学者によって拒否されており、この説の支持者は、数人の専門家、自称学者、作家などによってのみ支持されているフリンジ理論(境界科学)である。[6][7]

また。イエス神話説支持者が用いる方法論、結論、および神話同士の比較に対して時代遅れの依存がある、と学者たちは強く批判されている。

イエス神話説の支持者は、歴史的な人間のイエスがいたという学者たちの歴史的見解から逸脱しているが[8][9][10][11]、学者たちの間でも、聖書に書かれているイエスの人生のどの部分が、歴史的であるか、どの部分がそうでないか、についてはかなり見解が異なる。しかしながら、福音書にある2つの歴史的出来事(イエスは洗礼を受け、十字架の上で死んだ)についての意見は一致している。[12][13][14][15]「史的なイエス」がどのような存在であり、「キリストの信仰」をパウロの書簡と福音書がどのように描かれてきたかについては、多くの見解がある。[16][17][18][19][20][21][22]

概要

キリスト教神話的起源を支持する人々の主張は、大まかに以下の通りに集約される。

福音書の原典は歴史上の(ひとり、もしくは複数の)伝道者からとられた可能性を認めてはいるが、その伝道者たちはどのような観点からも「キリスト教の創始者」とは認められないと主張しているグループ。彼らの主張はむしろ、キリスト教はヘレニズム・ユダヤ教(en:Hellenistic Judaism)から自然発生したものであり、書簡福音書は大部分が歴史上にはなかった神話上のイエスを記録したものだ、というものである。この説の支持者は、文献の発展史の中からキリスト教教義の発展史を追った結果、最初期キリスト教に関して福音書よりも使徒書簡に焦点をあてている。

・18世紀頃より、キリスト神話説、もしくはそれに類する観点から、イエスの物語と、クリシュナアドーニスオシリスミトラ教ユダヤ教(キリスト教成立以前)のイエス信仰などとの類似性が指摘されだした。そうした指摘をする著述家の中には、キリスト教の創始はイエスの生涯よりも早い時期を生きた歴史上の創設者によるものとしている者もいる。[23][24]

・歴史的イエスは実在せず、当時知られていた神話を元にイエスは創作された、というグループ。上記で記載があった、クリシュナアドーニスオシリスミトラに加えて、ホルス、アッティス、バアル(バール)、など神話に登場する有名な神々の名前をあげる。取り上げられる神は、イエス神話説の支持者によって異なり、一人の神をあげる者もいれば、複数の神をあげる者もいる。また、近代のイエス神話説を支持する人は主にこのグループに位置している。

キリスト神話説の先駆者は、1790年代のフランスの啓蒙主義思想家コンスタンタン=フランソワ・シャスブフ(ヴォルネとも、en:Constantin-François Chassebœuf)や、シャルル=フランソワ・デュピュイ(Charles François Dupuis)までさかのぼることができる。最初の学問上の提唱者は、19世紀の歴史家・神学者のブルーノ・バウアーである。アーサー・ドレフス(en:Arthur Drews)といったキリスト神話説の支持者は、20世紀前半の聖書研究に強い影響力をもっていた。アール・ドハティ、ロバート・M・プライス、ジョージ・アルバート・ウェルズといった著述家が、近年この理論を再復興させている[25][26][27][28][29]

以下の表は、論点を明らかにするためキリスト教保守派の教義および学問上の主流学説と比較しつつキリスト神話説について述べたものである。それぞれの項目に書かれているのは大まかな立場や一般的・平均的な説であり、実際にはそれぞれの論点に関して著述家ごとの違いがある。ここでは「キリスト教保守派」はキリスト教右派に属する学者の立場を指す。この視点に関しては、救世主イエス・キリストおよびキリスト教#ニカイア・コンスタンティノポリス信条にみる信仰内容の記事が詳しい。「主流学説」は、ここでは歴史神学・パレスチナ考古学・聖書考古学などの学際研究の中で一般的に合意された内容、および本文批評・高等批評両方を用いた聖書研究における多数派の内容を指す。これらの視点は史的イエスの記事が詳しい。「キリスト神話説」は、現在における同説の視点を指す。

キリスト教保守派 主要な学説 キリスト神話説
伝統的な神学が起点 自由主義キリスト教が起点[30] 反宗教主義無神論自由思想(en:freethinkers)・理神論が起点 [31]。多くは主流学説の「史的イエスの探求」への反論という形をとる
イエスは人間であると同時に位格的結合(en:hypostatic union)において受肉(en:Incarnation (Christianity))した神でもある[32][33] イエスは神と見なされるようになった人間である[34][33] イエスは人間と見なされるようになった神である[35][33]
福音書は歴史的記録であり、イエスの弟子によって書かれた、もしくはイエスの弟子の一次証言に基づくものである[36][37][38] 福音書は後世の作であり、イエスの弟子によって書かれた、もしくはイエスの弟子の一次証言に基づく資料を元にしたものである[39] 福音書は神学上の作品として編纂されたものであり、歴史的な意味でのできごとは全く、あるいは少ししか含まれていない[40][41][42]
Q documentはもともと実在しない。福音書の著者は4人それぞれ別個の証言者である[36][38]。あるいはQ資料の内容となる要素はマタイ福音書による。[43] Q資料は史的イエスについての、福音書以前の情報である。二資料仮説(Two-source hypothesis)が定説。 Q資料のうち、その一部や前身のバージョンはある歴史上の人物に触れているかもしれないが、その人物はキリスト教の成立に関わっているわけではなく、使徒書簡で述べられている人物でもない。[44][45][46][47]
使徒行伝は、初期キリスト教の発展についての正確な記録である[36][37] 使徒行伝はプロパガンダだが、パウロの元でイェルサレム教会が広まっていった、という根本的なストーリーは正しい[48][49][50] 使徒行伝はほとんど全てがフィクションであり、キリスト教の起源はアレクサンドリアである [51]
キリスト教はユダヤ教モーセなどの預言者達の黙示、もしくはその両方から始まったとしている。通常、ユダヤ教の教派のひとつとしては見ない。 キリスト教は、ファリサイ派エッセネ派と同様、ユダヤ教の教派の一つであったパレスチナ派から始まったとしている。[52][53] キリスト教はアレクサンドリアでおのずと集まったヘレニズム・ユダヤ教であったとする。[51][54]
イエスは処女マリアより、聖霊の力によって生まれた[32][55][56] イエスはマリアの子供であろうと思われる。処女懐胎は別の創作者により、理由付けのために後世に付け加えられたものである。[57][56] イエスは救い主としての神に関連づけられており、このような神は神話の中で特殊な出生をしたものとされることが多い。[58]
キリストはすべての創造をなした神の言(ロゴス)である[32] 新約聖書正典のイエスの背景にある歴史的人物は実在した。世俗の学問では、キリスト教の資料に見られる神的な性格については懐疑的[59] イエスはヤハウエの言(ロゴス)であり、ロゴスとはヘレニズム・ユダヤ人の誰かが創造の原因として考えた概念である。
イエスは磔刑の3日後に聖書の実現のため復活した[32] イエスは十字架にくくられて死んだが、弟子はその後も霊的な体験をして、 復活がなされたのを見た。イエス自身、生きている間復活を信じていた可能性もある。 イエスは聖書中の創作であり、聖書を実現するのはそのためである。復活は死と再生の神に不可欠な要素である[60][61]
イエスはその生涯の中で征服の使命を果たしていないが「主は、生者(せいしゃ)と死者を裁くために栄光のうちに再び来られます。その国は終わることがありません」[32]としている。 イエスはメシアを征服者の役目を持つものとみなさず、精神的な意味でメシアに関する描写を解釈した。しかし神はメシアの征服的な要素を果たすための奇跡を与えると信じていた。 救済とは、ユダヤの非物質的なグノーシス主義の中で理解されていたものが初期キリスト教に持ち込まれた概念である。その後になってメシアの称号を使う、イエスを題材にした黙示録文学(ヨハネの黙示録など)が作られた[62]
グノーシス福音書など、異端であるとして退けられたキリスト教の書物は2世紀から3世紀にかけてサタンの影響により書かれたものである[63]。これらに反論する初期教会の教父の書物の構成を助けたと見るべきである。[64] and to understand modern spiritual movements.[65] 異端であるとして退けられたキリスト教の書物のほとんどは、2世紀から3世紀の少数派もしくは地方の教団であり、一方正典のテキストは1世紀後半から2世紀前半のものである。これらの異端であるとされた書物はイエスに関する少数派の意見を反映しており、キリスト教の発展過程の事情や影響に関する有用な情報がしばしば記載されている。イエスその人に関する決定的な情報はない[66] グノーシス主義などの異端のテキストは初期キリスト教の要素が含まれており、初期キリスト教集団にあった多様性の証拠となるものである。初期キリスト教の発展について研究する際にはこれらのテキストを重視すべきである[67][68]
各宗教の成立順序:[69]
  1. ユダヤ教ハシド派(en:Hasideans)
  2. パレスチナ・ユダヤ教(英語版参考項目)
  3. ユダヤキリスト教
  4. 正教会Orthodox Christianity
  5. キリスト教グノーシス主義
各宗教の成立順序:[70][71][72]
  1. ユダヤ教ハシド派(en:Hasideans)
  2. ユダヤ教ファリサイ派エッセネ派(もしくはその両方)
  3. ユダヤキリスト教
  4. キリスト教パウロ派(en:Pauline Christianity)
  5. キリスト教正教会(en:Orthodox Christianity)およびキリスト教グノーシス主義
各宗教の成立順序:[73][51]
  1. ヘレニズム化されたユダヤ教
  2. ヘレニズム・ユダヤ教(en:Hellenistic Judaism)
  3. グノーシス主義のユダヤ教
  4. キリスト教グノーシス主義
  5. キリスト教正教会
比較神話学上の要素は歴史的事実である。先行する神話は「悪魔による偽物」(英語版参照)[74]か、もしくは「聖なる予兆」(英語版参照)である。[75] あらゆる神話が、イエスの伝記を装飾するために付け加えられた[76] ヘレニズム・ユダヤ教は人為的な宗教であり、あらゆる種類の神話を吸収したものである。したがってイエスの伝記はあらゆる種類の神話から構成されている。

  1. ^ 。「革新的な解決方法は、イエスの信頼できる情報の可能性を捨てることであった。ここからキリスト神話説が生まれたのである。これに従えば、イエスは歴史上の人物として実在せず、福音書に出てくるキリストはメシア信仰のコミュニティによる社会的な創作だったということになる。」Farmer 1975, p. 43(ウィキペディアユーザーによる訳)
  2. ^ Goguel 1926b, pp. 117–118
  3. ^ Gerrish (1975) p. 13.
  4. ^ Bennett 2001, p. 202
  5. ^ Townsend 2006, p. 150n2
  6. ^ a b c Robert E. Van Voorst (2000/04/13). Jesus Outside the New Testament: An Introduction to the Ancient Evidence. ISBN 978-1-57607-856-3 
  7. ^ a b Fuller Reply to Richard Carrier”. Bart D Ehrman. 2012年4月25日閲覧。
  8. ^ a b c Casey, Maurice (2014). Jesus : evidence and argument or mythicist myths?. London. ISBN 0-567-59224-3. OCLC 928991960. https://www.worldcat.org/oclc/928991960 
  9. ^ a b c d Ehrman, Bart D. (2012). Did Jesus exist? : the historical argument for Jesus of Nazareth. New York: HarperOne. ISBN 978-0-06-220460-8. OCLC 773671784. https://www.worldcat.org/oclc/773671784 
  10. ^ a b Ehrman, Bart D. (2000). The New Testament : a historical introduction to the early Christian writings (2nd ed ed.). New York: Oxford University Press. ISBN 0-19-512639-4. OCLC 40891106. https://www.worldcat.org/oclc/40891106 
  11. ^ Ehrman, Bart D. (2011). Forged : writing in the name of God : why the Bible's authors are not who we think they are (1st ed ed.). New York: HarperOne. ISBN 978-0-06-207863-6. OCLC 759581209. https://www.worldcat.org/oclc/759581209 
  12. ^ Dunn, James D. G. (2003). Jesus remembered. Grand Rapids, Michigan. ISBN 0-8028-3931-2. OCLC 51978108. https://www.worldcat.org/oclc/51978108 
  13. ^ Herzog, William R. (2005). Prophet and teacher : an introduction to the historical Jesus (1st ed ed.). Louisville, Ky.: Westminster John Knox Press. ISBN 0-664-22528-4. OCLC 57530145. https://www.worldcat.org/oclc/57530145 
  14. ^ Crossan, John Dominic (1994). Jesus : a revolutionary biography (1st ed ed.). [San Francisco]: HarperSanFrancisco. p. P145. ISBN 0-06-061661-X. OCLC 28180716. https://www.worldcat.org/oclc/28180716. "「イエスが十字架につけられたことは、歴史的なことは何でもあり得ることと同じくらい確かです。ヨセフスとタキトゥスの両方が...少なくともその基本的な事実についてクリスチャンの説明に同意しているからです」" 
  15. ^ Powell, Mark Allan (1998). Jesus as a figure in history : how modern historians view the man from Galilee (1st ed ed.). Louisville, Ky.: Westminster John Knox Press. ISBN 0-664-25703-8. OCLC 39180965. https://www.worldcat.org/oclc/39180965 
  16. ^ The historical Jesus : five views. James K. Beilby, Paul R. Eddy. Downers Grove, Ill.: IVP Academic. (2009). ISBN 978-0-8308-3868-4. OCLC 421949536. https://www.worldcat.org/oclc/421949536 
  17. ^ Ehrman, Bart D. (2014). How Jesus became God : the exaltation of a Jewish preacher from Galilee (First edition ed.). New York, NY. ISBN 978-0-06-177818-6. OCLC 863695009. https://www.worldcat.org/oclc/863695009 
  18. ^ Stanton, Graham (2002). The Gospels and Jesus (2nd edition ed.). Oxford. ISBN 978-0-19-166168-6. OCLC 809041662. https://www.worldcat.org/oclc/809041662 
  19. ^ Vermes, Geza (2001). The Changing Faces of Jesus, Viking. "「1世紀の終わり頃になると、キリスト教は本当のイエスと彼の本来のメッセージの意味を失った。パウロ、ヨハネ、そして彼らの教会は異なるキリスト信仰へ取って代わられてしまった」" 
  20. ^ The historical Jesus in recent research. James D. G. Dunn, Scot McKnight. Winona Lake, Ind.: Eisenbrauns. (2005). p. P80. ISBN 978-1-57506-557-1. OCLC 747412063. https://www.worldcat.org/oclc/747412063. "「クリスチャンが説教、そして書簡や福音書で救い主イエスの信仰を信頼できるものにしようとしたとき、彼らは常に2種類の証拠を利用しました。個人の証言に基づくイエスの復活、個人的な証と聖書に書かれた証言です。生きている主として、彼は彼らのための古い契約のメシアでした。 したがって、私たちもまた、聖書の中の歴史的なキリストについて話します。 歴史的なイエスは、彼の地上の宣教で彼を見るように、彼を証しする力を持った信仰を弟子たちから勝ち取らなかったことは明らかです。しかし、パニックや裏切りの影響を受けやすい、非常に不安定な忠誠心だけは勝ち取りました」" 
  21. ^ Reed, Annette Yoshiko (2018). Jewish-Christianity and the history of Judaism : collected essays. Tübingen. ISBN 978-3-16-154476-7. OCLC 1047951177. https://www.worldcat.org/oclc/1047951177 
  22. ^ a b Ehrman, Bart D. (2012). Did Jesus exist? : the historical argument for Jesus of Nazareth. New York: HarperOne. pp. P13, 298, 334–335. ISBN 978-0-06-220460-8. OCLC 773671784. https://www.worldcat.org/oclc/773671784. "「聖職者や神学者によって宣言されたイエスは存在しません。 その特定のイエスは(または、別の方面でも提唱される特定のイエスは)神話です。 しかし、歴史的なイエスはその時代に確かに実在しました」" 
  23. ^ Mead, G.R.S. (1903): "Did Jesus Live 100 B.C.?" c
  24. ^ a b Gil Student, The Jesus Narrative In The Talmud
  25. ^ a b c 「イエスは教会の想像による虚構であり、イエスは全くいなかったと主張する人々がいる。私の知る限り、まともな批評ができる学者でこう主張する者はいないと言わざるをえない。」Burridge 2004, p. 34(ウィキペディアユーザーによる訳)
  26. ^ a b 「この史実を否定する論点はつねに議論の的であった。そして、様々な分野や信条の学者を説得するのにつねに失敗してきた。……聖書学者や古代歴史家は、もはやこの説を事実上反駁されたものと見なしている。」 - Van Voorst 2000, p. 16(ウィキペディアユーザーによる訳)
  27. ^ a b Stanton 2002, p. 145
  28. ^ a b Charlesworth 2006, p. xxiii
  29. ^ a b c Grant 1995, p. 199
  30. ^ Boa, Kenneth Kenboa.org. “Letting Go:Liberal Christianity-Retreating from the Faith(解放:自由主義キリスト教―信仰からの脱却)(英語)”. 2009年3月29日閲覧。
  31. ^ Van Voorst (2000) p 16
  32. ^ a b c d e ニカイア信条およびニカイア・コンスタンティノポリス信条参照。東京基督教研究所訳 ニカイア信条とニカイア・コンスタンティノポリス信条との比較(英語)
  33. ^ a b c S, Acharya (1999). The Christ Conspiracy. Canada: Adventures Unlimited Press. pp. 12–23. ISBN 0-932813-74-7. https://books.google.co.jp/books?id=KnIYRi3upbEC&pg=PA12-IA4&redir_esc=y&hl=ja 
  34. ^ McKnight, Scot (1996). “Who is Jesus? An Introduction to Jesus Studies”. In Michael J Wilkins, J P Moreland. Jesus Under Fire. Zondervan. pp. 144. ISBN 0-310-21139-5 
  35. ^ Putting the Jesus Puzzle Together in 12 Easy Pieces アール・ドハティ
  36. ^ a b c Pope Pius X (September 8, 1907), “Pascendi Dominici Gregis (”, Vatican, http://www.vatican.edu/holy_father/pius_x/encyclicals/documents/hf_p-x_enc_19070908_pascendi-dominici-gregis_en.html 
  37. ^ a b 派生する議論については聖書の無誤性を参照
  38. ^ a b Greenleaf, Simon (1984). The Testimony of the Evangelists Examined by The Rules of Evidence Administered in Courts of Justice (オンライン版(英語)). reprint of the 1874 edition, (Grand Rapids: Baker Book House, 1984). ISBN 0-8010-3803-0 
  39. ^ McKnight, Scot (1996). “Who is Jesus? An Introduction to Jesus Studies”. In Michael J Wilkins, J P Moreland. Jesus Under Fire. Zondervan. pp. 73–8. ISBN 0-310-21139-5 
  40. ^ Doherty(1999) Chapter 22, The Gospels as Midrash and Symbolism see also online The Evolution of Jesus of Nazareth
  41. ^ Wells(1996) Chapter 5, The Gospel of Mark: History of Dogma?
  42. ^ Murdock (1999)全体、特にp12-23
  43. ^ アウグスティヌス仮説(en:Augustinian hypothesis)を参照
  44. ^ Doherty(1999) ch 14
  45. ^ Doherty, Earl. “The Evolution of Jesus of Nazareth”. 2009年4月9日閲覧。
  46. ^ Wells (1996) ch 6
  47. ^ Leidner (1999) ch 16-20
  48. ^ 詳細は使徒行伝を参照
  49. ^ Fashioning Jewish identity in medieval western Christendom, Robert Chazan page 48 online
  50. ^ McKenzie, Steven L. (2005). How to Read the Bible. NY, NY 10016: Oxford University Press US. pp. 64–5. ISBN 0195161491. https://books.google.co.jp/books?id=hYfweIriBSsC&pg=PA64&redir_esc=y&hl=ja 
  51. ^ a b c Doherty, Earl, Tracing the Christian Lineage in Alexandria, http://jesuspuzzle.humanists.net/supp05.htm 2009年3月29日閲覧。 
  52. ^ Asserts Pharisees, Theissen, Gerd; Annette Merz (1998). The historical Jesus. Great Britain: Fortress Press. ISBN 0800631226. https://books.google.co.jp/books?id=3ZU97DQMH6UC&pg=PA141&redir_esc=y&hl=ja 
  53. ^ Maccoby, Hyam (1986). The Mythmaker. San Fransisco: HarperCollins. pp. 29–44. ISBN 0-76070-787-1 
  54. ^ Friedlander, Moritz (1898 (1972)). Der vorchristliche judische Gnosticismus. Gottengen: Vandenhoeck & Roprecht reprint Farnborough: Gregg International  see also Pearson (1990) Chapter 1
  55. ^ Machen, J Gresham (1958). The Virgin Birth of Christ. James Clarke Company. pp. 1. ISBN 0227676300. https://books.google.co.jp/books?id=qG7f9wT1uqIC&pg=PA1&redir_esc=y&hl=ja 
  56. ^ a b "Virgin Birth". Baker's Evangelical Dictionary. 2009年3月24日閲覧
  57. ^ Horrell, David G. (2006). An introduction to the study of Paul. T. & T. Clark Publishers. pp. 63–5. ISBN 0567040836. https://books.google.co.jp/books?id=hQS6SDqDga4C&pg=PA63&redir_esc=y&hl=ja 
  58. ^ James Still. “The Virgin Birth and Childhood Mysteries of Jesus”. Internet Infidels, Inc.. 2009年4月6日閲覧。
  59. ^ Bromling, Brad (March 1995), “Jesus: Truly God and Truly Human”, Apologetics Press :: Reason & Revelation 15[3]: :17–20, http://www.apologeticspress.org/articles/263 
  60. ^ Allen, Grant (1897). The Evolution of the Idea of God. New York: Henry Holt. pp. 378–408. https://books.google.co.jp/books?id=NwsTYIivPdEC&pg=RA1-PA377&redir_esc=y&hl=ja#PRA1-PA378,M1 
  61. ^ Graves, Robert (1948). The White Goddess: A Historical Grammar of Poetic Myth. United Kingdom: Farrar, Straus and Giroux. pp. 157–9. ISBN 0374504938. https://books.google.co.jp/books?id=4TWYmloRL0YC&pg=PA157&redir_esc=y&hl=ja 
  62. ^ Case, Shirley Jackson (1912). The Historicity of Jesus. Chicago: University of Chicago Press. pp. 148. https://books.google.co.jp/books?id=drlKAAAAMAAJ&pg=PA148&redir_esc=y&hl=ja 
  63. ^ エイレナイオス Adversus Haereses エイレナイオス著書(英語)
  64. ^ Ferguson, Everett [1] (1981, 3rd ed 2003). Backgrounds of Early Christianity. Eerdmans. ISBN 0802822215. https://books.google.co.jp/books?id=3tuKkxU4-ncC&pg=PA1&source=gbs_toc_r&redir_esc=y&hl=ja#PPP1,M1 
  65. ^ Jones, Peter (1992). The Gnostic Empire Strikes Back: An Old Heresy for the New Age. P & R Publishing. ISBN 0875522858 
  66. ^ Smith, Carl (2004). No Longer Jews. Hendrickson. ISBN 1565639448. https://books.google.co.jp/books?id=F3wLAAAACAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
  67. ^ The Truth at the Heart of 'The Da Vinci Code' Elaine Pagels San Jose Mercury News. online
  68. ^ 例: 「マルキオンの福音書はパウロ教会で使われる実用格言集であったと思われる。もちろん教父学の著述家はマルキオンがルカ版を刻んで使ったと主張している。だが、これは信じがたい。もしもマルキオンが実際にそうしていたなら、これほどまで熱心な批評家であるマルキオンならば彼のアンチユダヤ視点に反して作られた詩を相当量保存していたはずなのである。」G. R. S. Mead, Fragments of a Faith Forgotten Gnostic Scriptures and Fragments” (英語). 2012年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月4日閲覧。 “[Marcion's] Gospel was presumably the collection of Sayings in use among the Pauline churches of his day. Of course the Patristic writers say that Marcion mutilated Luke's version; but it is almost impossible to believe that, if he did this, so keen a critic as Marcion should have retained certain verses which made against his strong anti-Judaistic views.”
  69. ^ Urban, Linwood (1995). A Short History of Christian Thought (rev and expanded). Oxford University Press. ISBN 0195093488 
  70. ^ Mack, Burton L. (1996). Who Wrote the New Testament?: The Making of the Christian Myth. San Francisco: HarperOne. ISBN 0060655186 
  71. ^ Carmichael, Joel (1992). The Birth of Christianity: Reality and Myth. Dorset Press. ISBN 0880297387 
  72. ^ Wilson, A.N. (1993). Jesus. New York: Ballantine Books. pp. 239–56. ISBN 0449908070 
  73. ^ Bauer, Walter (1934 (english 1964)). Rechtgläubigkeit und Ketzerei im ältesten Christentum (Orthodoxy and Heresy in Earliest Christianity). Germany (English from Philadelphia Seminar on Christian Origins): J.C.B.Mohr. ISBN 0962364274 
  74. ^ Justin Martyr, First apology Ch 20-5
  75. ^ C.S. Lewis, Miracle online discussion[リンク切れ].
  76. ^ Wilson, A. N. (1998). “The School of Paul”. Paul, The Mind of the Apostle. New York: W. W. Norton & Company (April 1998). pp. 229–39. ISBN 0393317609 
  77. ^ Goguel (1926a) 11.
  78. ^ Goguel (1926a) 14; Van Voorst (2000) 8.
  79. ^ Schweitzer (2000) 355; similarly Weaver (1999) 45.
  80. ^ Wells (1969); more briefly Schweitzer (2000) 527 n. 1.
  81. ^ Constantin-François Volney, Les ruines, ou Méditations sur les révolutions des empires (Paris: Desenne, 1791); English translation, The Ruins, or a Survey of the Revolutions of Empires (New York: Davis, 1796).
  82. ^ C. F. Dupuis, Origine de tous les cultes (Paris: Chasseriau, 1794); English translation, The Origin of All Religious Worship (New York: Garland, 1984).
  83. ^ Wells (1969) 153–156.
  84. ^ Wells (1969) 159–160.
  85. ^ Wells (1969) 151.
  86. ^ Wells (1969) 155.
  87. ^ a b Goguel (1926b) 117.
  88. ^ Schweitzer (2000) 356.
  89. ^ Solmsen (1970) 277–279, not disputed by Wells (1973) 143: 『誕生日の疑問についてはデュピュイの視点とからめて述べている(155)。デュピュイはイエスの確たる歴史性を否定したが……私は(この説を)不適切だと考える。』(ウィキペディアユーザーによる訳)
  90. ^ Schweitzer (2000) 124–128.
  91. ^ Schweitzer (2000) 128–136.
  92. ^ Engels, Frederick, "Bruno Bauer and Early Christianity" Sozialdemokrat May 4-11, 1882 republished in Marx and Engels, On Religion, Progress Publishers, 1966(ウィキペディアユーザーによる訳)
  93. ^ Schweitzer (2000) 124, 139–140.
  94. ^ a b Otto Pfleiderer, Development of Theology, p. 226 Quoted in the Encyclopedia Britannica, 11th edition.
  95. ^ Douglas Moggach, The Philosophy and Politics of Bruno Bauer, 2003, Cambridge University Press, p.184
  96. ^ Schweitzer (2000) 140–141.
  97. ^ Schweitzer (2000) 356, 527 n. 4; Van Voorst (2000) 10.
  98. ^ Weaver (1999) 46–47; cf. Schweitzer (2000) 359–361.
  99. ^ Weaver (1999) 47.(ウィキペディアユーザーによる訳)
  100. ^ Case (1911) 627.
  101. ^ Schweitzer (2000) 375.
  102. ^ Van Voorst (2000) 12.
  103. ^ “JESUS NEVER LIVED, ASSERTS PROF. DREWS; Stirs Germany Deeply by Publicly Attacking Basis of the Christian Religion.(「イエスは存在しなかった」ドレフス教授によるキリスト教の根本への反論にドイツが震撼)”, New York Times, (February 6, 1910), http://query.nytimes.com/mem/archive-free/pdf?res=9900E7DA1539E433A25755C0A9649C946196D6CF 
  104. ^ Case (1911) p. 2n1.
  105. ^ Gerrish (1975) pp. 3-4.
  106. ^ Case (1912).
  107. ^ Conybeare (1914).
  108. ^ Wells, G.A. (1998). The Jesus Myth. Open Court. ISBN 0-8126-9392-2 
  109. ^ Wells, GA (September 1999). “Earliest Christianity”. New Humanist 114 (3): 13–18. http://www.infidels.org/library/modern/g_a_wells/earliest.html 2007年1月11日閲覧。. 
  110. ^ 「 <イエスの>非実在仮説への結論はウェルズ自身から出された。最新の著書『The Jesus Myth』で、ウェルズはこの仮説から撤退している。ウェルズはいまやイエスの実在に関して、失われた初期の「Q福音書」(マタイとルカが使用したとされる、仮説上の資料)に由来するなんらかの歴史的基礎があることを認めている。ウェルズは、イエスが存在するであろうことは早期に十分な信頼性をもって示されているが、そのイエスは後に正典の福音書が描くキリストではないと述べている。ウェルズの転回が非実在仮説についての世間の議論にどのような影響をもたらすかはいぜん注目すべきである。」, Van Voorst, Robert E, "NonExistence Hypothesis," in Houlden, James Leslie (editor), Jesus in History, Thought, and Culture: An Encyclopedia, page 660 (Santa Barbara 2003)(ウィキペディアユーザーによる訳)
  111. ^ a b Freke, T; Gandy, P (2001). The Jesus Mysteries: Was the "Original Jesus" a Pagan God?. Three Rivers Press. ISBN 978-0609807989 
  112. ^ Elwell, WA (2001). Evangelical Dictionary of Theology. Baker Academic. ISBN 978-0801020759 
  113. ^ Duling, DC; Perrin,N (1993). The New Testament: Proclamation and Parenesis, Myth and History. Harcourt. ISBN 978-0155003781 
  114. ^ Docetism”. Encyclopedia Britannica Online. 2007年3月18日閲覧。
  115. ^ Kelly, J.N.D (1978). Early Christian Doctrines: Revised Edition. HarperSanFrancisco. ISBN 978-0060643348 
  116. ^ Phillips, JB. “Book 24 - John's Second Letter”. 2007年3月18日閲覧。
  117. ^ Arendzen, J. P. (1909). "Docetae". The Catholic Encyclopedia. Vol. V. New York: Robert Appleton. 2007年1月7日閲覧
  118. ^ a b Doherty, E (1997). “The Jesus Puzzle: Pieces in a Puzzle of Christian Origins”. Journal of Higher Criticism 4 (2). オリジナルの2007年6月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070609222340/http://home.ca.inter.net/~oblio/jhcjp.htm 2007年1月9日閲覧。. 
  119. ^ Doherty, E. “Christ as "Man": Does Paul Speak of Jesus as an Historical Person?”. The Jesus Puzzle: Was There No Historical Jesus?. 2007年1月11日閲覧。[リンク切れ]
  120. ^ Price, C (2005年5月20日). “Earl Doherty use of the phrase "According to the Flesh" (sic)”. Bede's Library. 2007年1月11日閲覧。
  121. ^ Sound of Silence [2]
  122. ^ For the full argument Marcus Felix a Smoking Gun p285-290 of the Jesus puzzle or in more limited form online The Second Century Apologists
  123. ^ ウェルズの文章のサンプルはinfidels on wellsを参照。
  124. ^ G.A. Wells, The Jesus Legend, ch. The 'Sayings Gospel' Q
  125. ^ Odes of Solomon[リンク切れ]
  126. ^ パウロその他の初期キリスト教徒にとって知恵文学の解釈により教わったことへの裏付けになったのは、このような知識であろう。つまり贖い主であるイエス(「イエス」は、「ヤーヴェは救う」という意味がある)が地上へとやってきて、遠い昔に殺された……タルムードがつねに原典とする伝統は、イエスを紀元前2世紀のいずれかの時期の人物とすることで、これらの古代の犠牲者の中に位置づけた。ウェルズ "The Jesus Legend, Catholic Truth on the Historicity of Jesus"(ウィキペディアユーザーによる訳)
  127. ^ Doherty(1999)196ページにて、マルコ福音書を紀元90年、マタイ福音書を紀元100年と推測
  128. ^ 「パウロが提示したような1世紀頃のキリスト教団に関する資料がほとんどないことは、2世紀の神学を研究する人々の間で長く知れ渡っていた。したがってこの立場の研究者達は、この不連続性を説明する必要に迫られることになった。パウロ以前、1世紀の神学者達に代表される流れを何が断ち切ったのだろうか?この神学者のグループはにはタティアノス、テオフィロス、ミヌキウス・フェリクスなどがいた。これらのグループは(私の主張では)最初期のユスティノスの思想に基づいており、具体的な歴史上の創設者も考えられておらず、また受肉の概念・ゴルゴタの丘・人間の復活・死から帰った聖なる存在なども考えられていなかった。これらの概念の大きな欠落や、考えられる原初の信仰運動からのあきらかな逸脱は、現代の研究者が説くような、やや弱い論理では説明しきれない。だが研究者たちは自らの思いこみによって骨抜きにされているのだ。研究者たちは、ひとそろいの資料や伝承を他の材料から読み取ろうとしている。パウロなどの初期の教父たちの断裂・分裂・分化などはもとから存在しなかった、というのが最も妥当な説明である。むしろ、これら<の断裂しているように見える記述(訳者による補)>は、帝国全体で一般的に信じられていたことをそれぞれ異なるで表現したものなのだ。この流行は実にゆっくりとした合体・発展の末に、福音書によって作られた、さらに人の心に訴える強力な人物に基づいた一般概念になった。 Earl Doherty, reply to Gakusei Don find original!(ウィキペディアユーザーによる訳)
  129. ^ Jesus in the Apostolic Fathers at the Turn of the Second Century[リンク切れ] Earl Doherty
  130. ^ タティアノスの謝罪の例: 「ギリシャの人々よ、我々は、神が人間の形をとって生まれてきたとは主張しますが、愚か者ではありません……あなたがた自らの物語と比べてみてください……あなたがた自身の記録を見て、我々もまた物語を語っている、という点でだけでも、私たちを受け入れてください。」
  131. ^ Doherty (1999) page 269-71
  132. ^ ニカイア以前の新約聖書(英語)の中で、ドハティとプライスはともにジョン・ノックスが『Marcion and the New Testament』で説いた説(参照:en:Gospel_of_Marcion#Marcion_as_pre-dating_Luke)に触れている。これは、ルカ福音書はマルキオンの『主の福音書』(en:Gospel of the Lord 140年-160年ごろ)に拠っているという説である。
  133. ^ a b c 訳は日本聖書教会 聖書本文検索 新共同訳による。
  134. ^ Barnett,P (1997). Jesus and the Logic of History, Apollos, ISBN 978-0851115122, pp. 57-58. Among others, he mentions 1) descent from Abraham, 2) direct descent from David, 3) 'born of a woman', 4) lived in poverty, 5) born and lived under the law, 6) had a brother called James, 7) led a humble life style, 8) ministered primarily to Jews, etc.
  135. ^ a b c d e France, RT (1986). Evidence for Jesus (Jesus Library). Trafalgar Square Publishing. pp. 19–20. ISBN 0340381728 
  136. ^ Doherty, E. “Christ as "Man": Does Paul Speak of Jesus as an Historical Person?”. The Jesus Puzzle: Was There No Historical Jesus?. 2007年1月11日閲覧。[リンク切れ]
  137. ^ a b ユダヤ古代史20巻9章24節(英訳)”. 2009年5月19日閲覧。 Project Gutenbergより、記事本文はウィキペディアユーザーによる重訳
  138. ^ Remsburg, John E. (1909). The Christ. New York: Truth Seeker Co. ISBN 0879759240. http://www.positiveatheism.org/hist/rmsbrg00.htm 
  139. ^ Tacitus, Cornelius (2005). The Annals of Imperial Rome. Digireads.com. ISBN 978-1420926682  ウィキペディアユーザーによる英語訳からの重訳
  140. ^ 例えばR・T・フランスは「タキトゥス年代記15巻44章での軽い記述には、彼<イエス>の称号であるクリストス、およびポンティウス・ピラトゥスの命によってユダヤで行われた処刑のみが書かれている。タキトゥスが独立した情報源に基づいていると考えるべき理由もなく――2世紀初頭のキリスト教徒も、ローマでこう主張してきたことであろう……また他の異教徒によるイエスへの言及で、紀元150年以前と推定されるものもない。150年ごろにはもう、あらゆる情報源は、独立した記録ではなくキリスト教徒のプロパガンダであったようだ。」と書いている。(The Gospels As Historical Sources For Jesus, The Founder Of Christianity, Truth Journal [3] ウィキペディアユーザーによる訳)
  141. ^ スエトニウス, 『クラウディウス』 25.4
  142. ^ Pliny, Letters 10.96-97”. 2007年3月18日閲覧。[リンク切れ]
  143. ^ Mead, G.R.S. (1903): "Did Jesus Live 100 B.C.?" c
  144. ^ シャルル・ギニュベールフランス語版『Jesus(イエス)』 原文フランス語、S. H. Hooke, Samuel Davidson による英訳(University Books, New Yory, 1956, p22. ISBN 978-1199170033.)の、ウィキペディアユーザーによる重訳
  145. ^ Photius (1920). “33: Justus of Tiberias, Chronicle of the Kings of the Jews. The library of Photius. trans. J. H. Freese. London: SPCK. http://www.tertullian.org/fathers/photius_03bibliotheca.htm#33 2007年1月3日閲覧。 
  146. ^ Wells, G.A. (1971) The Jesus of the Early Christians, A Study in Christian Origins, Pemberton Books, page 2.
  147. ^ Turcan, Robert (1996). The Cults of the Roman Empire. Blackwell. p. 233. ISBN 9780631200475 
  148. ^ examples [4][5][6]
  149. ^ a b Murdock (1999) p 114-6 and Murdock (2009)
  150. ^ Murdock (1999) p 118-20
  151. ^ グラントAn Historian's Review of the Gospels(ある歴史家による福音書の検討)より。論の補足としてS・ニールのWhat we know about Jesus(イエスについて知っていること) (Eerdmans, 1972 ed), p. 45を引用している。
  152. ^ Lane Fox, Robin (2006). The classical world : an epic history from Homer to Hadrian. New York: Basic Books. ISBN 0-465-02496-3. OCLC 70149306. https://www.worldcat.org/oclc/70149306 
  153. ^ Bernier, Jonathan (2016). The quest for the historical Jesus after the demise of authenticity : toward a critical realist philosophy of history in Jesus studies. New York. ISBN 978-0-567-66287-3. OCLC 953738560. https://www.worldcat.org/oclc/953738560 
  154. ^ Dunkerley, Roderic (1957). Beyond the Gospels. Penguin Books. p. P12 
  155. ^ Betz, Otto (2013). What Do We Know about Jesus?. London. ISBN 978-0-334-05169-5. OCLC 864790389. https://www.worldcat.org/oclc/864790389 
  156. ^ Grant, Michael (1977). Jesus : an historian's review of the Gospels. New York: Scribner. ISBN 0-684-14889-7. OCLC 3054550. https://www.worldcat.org/oclc/3054550 
  157. ^ Burridge, R; Gould, G (2004), Jesus Now and Then, Wm. B. Eerdmans 
  158. ^ a b Ehrman, Bart D. (March 20, 2012) [Updated: May 20, 2012. "Did Jesus Exist?".]”. Huffington Post. 2012年3月20日閲覧。
  159. ^ Ehrman, Bart D. (March 20, 2012) [Updated: May 20, 2012. "Did Jesus Exist?".]”. Huffington Post. 2012年3月20日閲覧。
  160. ^ Casey, Maurice (2010). Jesus of Nazareth : an independent historian's account of his life and teaching. London: T & T Clark. ISBN 978-0-567-07908-4. OCLC 694087875. https://www.worldcat.org/oclc/694087875 
  161. ^ "The Academy Fellows". Australian Academy of the Humanities”. Australian Academy of the Humanities. 2202年5月22日閲覧。
  162. ^ “["The Academy Fellows". Australian Academy of the Humanities "Facts and friction of Easter"]”. Brisbane Times.閲覧。
  163. ^ Jenkins, Phillip "The Myth of the Mythical Jesus".”. Patheos.com. 2016年4月18日閲覧。
  164. ^ McGrath, James. "Rankled by Wrangling over Rank-Raglan Rankings: Jesus and the Mythic Hero Archetype". The Bible and Interpretation. University of Arizona.”. bibleinterp.arizona.edu. 2014年12月閲覧。
  165. ^ Hansen, Christopher M. "Lord Raglan's Hero and Jesus: A Rebuttal to Methodologically Dubious Uses of the Raglan Archetype" . Journal of Greco-Roman Christianity and Judaism.” (PDF). 2023年4月11日閲覧。


「キリスト神話説」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリスト神話説」の関連用語

キリスト神話説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリスト神話説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリスト神話説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS