カンザス州の歴史 20世紀

カンザス州の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 23:41 UTC 版)

20世紀

第一次世界大戦から第二次世界大戦

1916年、カンザス州の軍隊がメキシコ革命米墨国境に従軍した。1917年4月に合衆国がドイツオーストリア・ハンガリーブルガリアおよびトルコに宣戦布告したとき、8万人のカンザス人がアメリカ軍に入隊した。彼等の大部分は第35、42、89および92歩兵師団に配属された。

1922年から1927年、カンザスではKKKに対する幾つかの法律闘争があり、州内から追い出すことになった[17]

カンザス州の州旗は1925年にデザインされた。1927年にカンザス州議会によって公式に採用され1961年に修正された(「カンザス」という言葉が金のゴシック体で州章の下に付け足された)。1927年にライリー砦の軍隊とカンザス州兵のために、ベン・S・ポーレン知事によってライリー砦に始めて翻った。

大規模旱魃によって起こされる砂嵐ダストボウルと呼ばれ、1930年に始まって1941年まで続いた。旱魃の影響は世界恐慌の影響にも重なり、多くの農夫がグレートプレーンズ中の土地を手離さざるを得なかった。この環境災害で、大集団の住民がカンザスの過酷な環境から逃亡することになった。

冷戦時代

冷戦時代、カンザスは何年もアメリカを核攻撃から守る抑止兵器計画に参加した。1950年代、カンザス州には、ネバダ州における核実験後に異常に高い放射線量の放射性核降下物(死の灰)が降った。

1954年5月17日合衆国最高裁判所は「ブラウン対教育委員会裁判」で、分離された教育施設は本質的に不平等であり、あらゆる市民に「法のもとの平等保護」を保障したアメリカ合衆国憲法修正第14条に違背していると、全会一致で宣告した。「ブラウン対トピカ教育委員会」判決は、「法律上の」公共教育施設の人種分離(政府が運営する黒人と白人を分離する学校の合法的設立)を明白に違法とした。トピカに4つあるアフリカ系アメリカ人の子供達のための分離された小学校の一つ、モンロー小学校がその舞台となった。

1950年代と1960年代、大陸間弾道ミサイル(1個の核弾頭を搭載するように設計された)がカンザス中の施設に配備された。それらは硬化された地下のサイロに備蓄され、発射されるようになっていた。カンザスの施設は1980年代初期に使用を止めた。

1966年6月8日、トピカに藤田スケールで「F5」の竜巻が起こった。これは1966年トピカ竜巻と呼ばれ、町の南西側から始まり、北東に動いて様々な目立つ建物(例えばウォッシュバーン大学)を直撃した。被害総額は1億ドルに上った。

著名な人物

カンザス州は、ドワイト・D・アイゼンハワー大統領、大統領候補のボブ・ドールおよびアルフレッド・ランドン、また飛行家のアメリア・イアハートの出身州である。カンザス州出身の有名な運動選手にはバリー・サンダース、ゲイル・セイアーズ(以上アメリカンフットボール)、ジム・ライアンモーリス・グリーン(以上陸上)、ウォルター・ジョンソン(野球)、およびリネット・ウッダード(バスケットボール)がいる。


  1. ^ Kansa treaty http://digital.library.okstate.edu/Kappler/Vol2/treaties/kan0222.htm
  2. ^ Osage treaty http://digital.library.okstate.edu/kappler/vol2/treaties/osa0217.htm
  3. ^ Shawanoe treaty http://digital.library.okstate.edu/Kappler/Vol2/treaties/sha0262.htm
  4. ^ INDIAN AFFAIRS: LAWS AND TREATIES. Vol. 2, Treaties
  5. ^ INDIAN AFFAIRS: LAWS AND TREATIES. Vol. 2, Treaties
  6. ^ INDIAN AFFAIRS: LAWS AND TREATIES. Vol. 2, Treaties
  7. ^ INDIAN AFFAIRS: LAWS AND TREATIES. Vol. 2, Treaties
  8. ^ The Treaty with the Oto and Missouri Tribes of 1833
  9. ^ INDIAN AFFAIRS: LAWS AND TREATIES. Vol. 2, Treaties
  10. ^ INDIAN AFFAIRS: LAWS AND TREATIES. Vol. 2, Treaties
  11. ^ INDIAN AFFAIRS: LAWS AND TREATIES. Vol. 2, Treaties
  12. ^ INDIAN AFFAIRS: LAWS AND TREATIES. Vol. 2, Treaties
  13. ^ Indian Affairs: Laws and Treaties, Vol. II, Treaties. Compiled and edited by Charles J. Kappler. Washington : Government Printing Office, 1904. (cf. [The treaty with the ...] チェロキー族インディアン、およびアーカンソー準州領域内に現在住む者、ミシシッピ川より東の州にその友人や兄弟が住む者、さらに西部の兄弟と一緒になりたいと願う者に、恒久的な家を与える。これは合衆国の最も厳粛な保障のもとにあり、「永久に彼等の」ものであり、有り続ける。この家は将来の如何なる時にも、その周りに境界を延ばして邪魔をしたり、準州または州の司法権を及ぼしたり、あるいは現存する準州または州の境界を如何なる方法でも拡張して圧迫されることは決してない。)
  14. ^ INDIAN AFFAIRS: LAWS AND TREATIES. Vol. 2, Treaties
  15. ^ INDIAN AFFAIRS: LAWS AND TREATIES. Vol. 2, Treaties
  16. ^ William G. Cutler's History of the State of Kansas. State History Part 21, Indian Troubles in Kansas (1864 - 1870).
  17. ^ Charles William Sloan, Jr., ""Kansas Battles the Invisible Empire: The Legal Ouster of the KKK From Kansas, 1922-1927," Kansas Historical Quarterly Fall, 1974 (Vol. 40, No. 3), pp 393-409] (ed. explains in detail how the KKK worked in Kansas.)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンザス州の歴史」の関連用語

カンザス州の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンザス州の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンザス州の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS