エリザベス・マコンキー エリザベス・マコンキーの概要

エリザベス・マコンキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 21:42 UTC 版)

エリザベス・マコンキー (1938年)

ハートフォードシャー州のブロックスボーンで生まれ、6歳のときから作曲を始めた。第一次世界大戦後、彼女の一家はアイルランドに移住し、そこでピアノのレッスンを受けたが、教師からロンドン王立音楽大学に入学するよう勧められ、16歳のときにそのことは実現した。ピアノをアーサー・アレクサンダーに、作曲チャールズ・ウッド英語版レイフ・ヴォーン・ウィリアムズについて学んだ。ここで彼女は中欧の現代音楽、特にバルトークベルクヤナーチェクに興味を持つようになった。ヴォーン・ウィリアムズの推薦でプラハに留学しさらに研究を重ねた。1930年にはプラハでピアノ協奏曲が初演され、さらにウッドによって最初の管弦楽曲の「田園」が初演、そしてウィリアム・レファニュと結婚した。

1932年結核をわずらい田舎での療養を余儀なくされたが何とか回復した。1933年に最初の弦楽四重奏曲を書き上げた。戦中の苦難ののち、多くの委嘱を受けて管弦楽曲室内楽曲声楽を作曲した。さらに『ソファー』(1957年)、『出発』(1961年)、『3人の異邦人』(1967年)の3つのオペラを書いた。1977年には大英帝国勲章を受章した。1984年に最後の有名な『弦楽四重奏曲第13番「短いカルテット」』を書き上げた。1987年にはデイムとなった。また、晩年のピアノ作品はマイケル・フィニスィーが初演した。

作曲家のニコラ・レファニュは次女である。




「エリザベス・マコンキー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリザベス・マコンキー」の関連用語

エリザベス・マコンキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリザベス・マコンキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリザベス・マコンキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS